OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

IFC-USP-M  投稿者:sou  投稿日:1999年07月14日(水) 01時07分36秒 

上記のものを手に入れたので、SC-98/PCIを差し替えてみたのですが、どーしてもうまく動きません。
環境はXv13/W16、MMX233、VDB16、RSA-98III/S、SecondBusStarで、OSはWIN98です。

まず、ただ単に差し替えて、ドライバをインストールしたのですが、黄色いびっくりマークが出てしまいます。
デバイスマネージャではリソースの競合が無いです。

故障かと思い自作機(BH6)にて使ってみたところ正常に使えます。

仕方がないので、メルコのサポートに電話すると、リソースの競合が疑わしいので周辺機器を全部外してくれと言われました。

すべての周辺機器(RSA、音源、VDB)を外し内蔵LANの使用不可にして、デバイスマネージャでこれらを削除して終了して、IFC-USP-Mだけ付けて起動、ドライバの組み込み、再起動。
これでやっとびっくりマークが消えました。
次に、内蔵LANを使用するにして、VDBを付け起動して、ドライバ組み込んで再起動。
しっかり認識しています。

さらに、RSA-98III/Sと音源を付けて起動してドライバを組み込んだらびっくりマークが復活してしまったので、RSAを外しました。
しかし、びっくりマークは消えず・・・・
デバイスマネージャでは競合無しだし・・・

このびっくりマークは上記の手順を最初からやり直さないと消えません。
2回目はPCIセットアップディスクでリソースを固定してやってみましたが駄目でした。

どこが競合してるのか分からないので手の打ちようが無いです。
内蔵LANが怪しいのかな?と個人的には思ってます。

そこで、協力をお願いしたいと思います。
IFC-USP-Mをお使いの方、デバイスマネージャ上のリソースとPCIセットアップディスク上の状態を教えていただけないでしょうか?
出来れば、すべての周辺機器の分をお願いします。
長くなるようなら、メールでも舞いません。
内蔵LANのあるモデルだと、より良いです。

もう上記の手順を5回以上やってて、挫折寸前です。
面倒でしょうが、よろしくお願いします。

  1. re: びばぼん さん 投稿日:1999年07月14日(水) 11時25分26秒
    使用するメモリエリアが重複してません?

  2.  
  3. re: Thsiman さん 投稿日:1999年07月14日(水) 12時56分28秒
     えっと、デバイスマネージャの競合無し、はあんまりアテに出来ません。(^^;
     ココに出てくるのは窓のドライバに使用登録されてるだけだし、Cバス製品(PnP、非PnP問わず)が有る場合リソースの獲得が正常に行われない場合も有るようです。
     Cバス製品の場合、PCIユーティリティでリソース保護した方が安全な場合も。

     まず、RSA-98III/Sと音源を付けない状態での、各ボード(内蔵LAN含む)の使用リソース(IRQ、I/Oアドレス、メモリ)を確認して下さい。
     そして、RSA-98III/Sだけ、SecondBusStarも付けた状態、でも、リソースの使用状態を確認して下さい。

     RSAで1つ、SBSで1つないし2つ、IRQを使用しますので、現状、かなぁりリソースがタイトな気がします。

  4.  
  5. re: sou さん 投稿日:1999年07月14日(水) 16時46分59秒
    誤字です。
    メールでも舞いませんー>メールでも構いません。

    皆さん、レスありがとうございました。
    IRQですが、
    3、内蔵LAN
    5、RSA-98III/S
    6、SecondBusStar
    9、IFCーUSP-M
    10、GA-VDB16/PCI
    12、SecondBusStar
    にしようと思ってます。

    デバイスマネージャが信用できないらしいことは、聞いた事があります。
    Xa9では、UIDE-98以外はPCIセットアップディスクにて固定して使用してます。
    出来れば、Xv13でも全部固定で使いたいです。

    デバイスマネージャ以外でリソースを調べられるソフトないでしょうか?
    PCIINFで見えるのかな?

    とりあえず、個々の使用リソースを確かめてみます。

  6.  
  7. re: sou さん 投稿日:1999年07月15日(木) 01時49分12秒
    うー・・・だめじゃ・・・・
    拡張機器を全部外してもびっくりマークが消えなくなった・・・・
    起動にも失敗するし・・・3回に1回ぐらい起動しない・・・(起動するときも画面が黒くなってから10分はおとさた無し・・・時間が経つと思い出したかのように起動しまじめます)

    仕方がないので、最終手段のOSの再インストールをしてみます。
    これからバックアップするので、結果はもう少し後になります。

    せっかく助言してくださったのに、能力不足でアドバイスを生かせず申し訳ありません。

  8.  
  9. re: sou さん 投稿日:1999年07月17日(土) 00時42分48秒
    解決です。
    どうやら、QuantumのHDが悪さをしてたようです。
    Enpireの1GBをデータ用に使ってるのですが、SCSI-BIOSがなかなか認識しないんです。
    以前からの症状で、データドライブとして使っていたので全然気にしてませんでした。
    SC-98/PCIでは、BIOSで認識しなくても問題無かったのですが、IFC-USP-Mでは、駄目みたいです。
    10回に1回ぐらい認識するので、たまたま認識したときにうまく動いたみたいです。
    これを外したら問題無く動きました。
    今は、BIOSで認識させない設定で使ってます。
    SCSI DEVICEが悪さをしてるなんて、ちょっと以外です。
    SCSIについて詳しい訳ではないので、先入観がいけなかったみたいです。

    とにかく、無事動いてうれしいです。
    ・・・・代わりにと買ったSC-UPCIどうしよう・・・

  10.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software