仮伝言板があったなんて・・・・
気になる事が二つあるのですが、98でHDDのストライピングは可能でしょうか?
またはPC98でも使えるストライピングする為に必要なRAID機能サポートSCSIは、あるのでしょうか?
あとATの電源ボックスは使えるのでしょうか?どの様な改造が必要なのでしょうか?
最近マシンが不安定で・・・・機器&FAN付けすぎって、まずいのかねぇ・・・
- re: amg さん
投稿日:1999年06月18日(金) 23時08分42秒
NTならディスクアドミニストレータだかで可能じゃないかなぁ。
WIN95なら、Cドライブ起動の設定でインストールしてadaptecのEZ-SCSI4.5付属のストライパを組み込めば可能とのことです。但し、98でのストライパの使用は保証対象外ですし、WIN98での使用の可否は不明です。あと、起動ドライブにはもちろん使用できません。
RAID機能サポートSCSIは、SV−98系用に出してた様な気がしますが・・・。どなたかフォローお願いします。
電源のことはたまたま立ち読みしたOh!PCの最新号に出てましたけど・・・。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年06月18日(金) 23時09分21秒
NT4でのストライプセットの他、思い付きませんね。IOI-9200UWDは玉砕しましたから、(体験者です。)RAID機能サポートのSCSIはAHA-3940UかAHA-3940UWDでしょうね。でも、これも、市場在庫限りでしょう。新製品(AHA-3940AUとか)はPC-98の文字がありませんでしたから。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年06月18日(金) 23時17分55秒
電源はATX電源をお使いの機種でしたら(主基盤と繋がってるコネクターで判別します。)ATX電源はそのまま(リアパネルの形状が合えば)OKでしょう。私は、リアパネルが合わずピアパネルを切りました。(^^;
AT電源でしたらそのままではHDDがうなっても、ピポッと言いません。Xa7/c8で確認。
改造が必要ですね。
>電源のことはたまたま立ち読みしたOh!PCの最新号に出てましたけど・・・。
載ってますね。(^^;
- re: G−Me さん
投稿日:1999年06月19日(土) 12時30分41秒
もしかして95のAドライブ起動ではストライピング出来ないのでは・・・・
NTかCドライブ起動でないとだめなのかな?
WIN95(OSR2)のAドライブ起動でストライプはできるでしょうか?
ストライプってもしかして起動ドライブではできませんか?
最新のOh!PCに電源の事が書いてあったとは・・・貴重な情報さんきう!!
- re: amg さん
投稿日:1999年06月19日(土) 13時18分56秒
上にも書きましたが、adaptecのストライパにしろ、NTにしろWindows上で動作するソフトウェアRAIDですから起動ドライブをRAIDすることは不可能です。
また、ストライパはPC/AT互換機向けに作られてますのでたしかCドライブにしか組み込めないとか、何とかの理由でCドライブ起動でしか使えないと思いました。
- re: Casper-01 さん
投稿日:1999年06月19日(土) 22時21分31秒
Cドライブ起動でないと、ドライバ含めてSETUP出来ないんです、EZ-SCSIのストライパは。
NTのディスクアドミニストレータも[amg]さんが言う通り、
起動領域を含めたセットは出来ません、(理由はやれば解ります)
その上ストライプセットをする事でパフォーマンスは向上しますが、ドライブの信頼性は下がります。
MTBFが800000時間のドライブを8つ使うなら、1/8の100000時間が妥当でしょう
しかもNT WS4.0のストライプセットではどれか一つでも死ねば全てのデータが飛びます。
ハードウエアで復旧可能なRAIDユニットを導入したほうが無難でしょう、100万円程度です。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年06月19日(土) 22時49分12秒
昔TEXAが出していたRAIDが会社に転がっていたので、98に繋げてみました。
ドライブはWDのIDE420Mが3つあり、RAID0相当だと1.2G、RAID3だと840Mです。
RAID0だとR/W共3000も行きませんが、RAID3だとR/W6000ちょっとでます。
元が遅いドライブなので仕方ありませんが・・。スイッチの操作とIDE1.2Gx3台を用意
すれば上位モデル相当になる様です。(が、WDの1.2G自体が近所では売ってないので
試せません)
- re: YU さん
投稿日:1999年06月20日(日) 04時29分52秒
昔、アイシーエムからRAIDユニットが出てました。
ハード(ファーム)で処理する方式なので、パソコンからは1台のHDDとして見えるようなに仕様だったはずです。
- re: amg さん
投稿日:1999年06月20日(日) 09時02分35秒
>ハードウエアで復旧可能なRAIDユニットを導入したほうが無難でしょう、100万円程度です。
Casper-01さん、RAID0=ストライピングでは何使ってもHDD破損した場合復旧不可能だと思いますが? 僕の勉強不足かなぁ。
自作機BT-950Rでの簡易RAID(ストライピング)組んでるんですが、2週間前に購入追加したDDRSの音がおかしい、やばいかなぁ。
- re: Casper-01 さん
投稿日:1999年06月20日(日) 10時23分04秒
>Casper-01さん、RAID0=ストライピングでは何使ってもHDD破損した場合〜
NT WS4.0のは単なるストライプセットですから無理、RAIDユニットには再構成可能な製品も有ります。
RAID0/1か、RAID5ならOKと思いますが、NT WS4.0のディスクアドミニストレータでは無理。
後、ECC付いてれば再構成が出来ると聞きます。
- re: KAME さん
投稿日:1999年06月20日(日) 23時50分34秒
緑電子のホームページで広告と技術情報が掲載されてます。<RAIDの関係
結構いろいろあるんですね。
- re: KAME さん
投稿日:1999年06月20日(日) 23時52分11秒
追記 URLを忘れてました
http://midorielec.co.jp/products/RAID/index.html
です
- re: かたあま☆彡 さん
投稿日:1999年06月22日(火) 17時21分40秒
とりあえず SV-98 型番のアレイカードの情報は以下の URL から入手できます。
ちなみに私は PC-9821 Xv13/W16(改)に実装していますので、機種ごとの項目を
ご覧下さい。
http://www.kyoyudo.co.jp/kataama/introduction.htm
- re: かたあま☆彡 さん
投稿日:1999年06月22日(火) 18時46分16秒
それと、SV-98/2-B04 を使用して、アレイが飛んだ場合の状況は
以下の URL から情報を入手できますので、参考にされてはいかが
でしょうか。
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~p97021/index.html
- re: amg さん
投稿日:1999年06月22日(火) 22時27分25秒
ADTECからも98対応のRAIDシステム出てますねぇ。
- re: Casper-01 さん
投稿日:1999年06月22日(火) 23時18分14秒
後はロジテックとか(Fast-WideとUltra-Wide)、AT互換機等を扱っている店で(フロンティア神代とか)も扱ってます。