[9985]  実験結果報告
投稿者:てんどん さん   2000-10-30 04:18:47
最近ご無沙汰だったので、いろいろ実験してみました。(長文になります。)

1.MAC用REX-PCIFU1Pを使う
以前このUSB+IEEE1394ボードが話題に出ていたので私も購入してみました。
会社のPC-9821Xa12(K6-III 400MHz)に入れてWindows2000を起動した所、PCItoPCIブリッジ、USBコントローラ、IEEE1394コントローラのドライバが読み込まれました。
しかし、IEEE1394のHDD(DIL-17GVA MELCO製)を接続した所、ブルースクリーンでParity errorが発生してしまいました。再起動後、USBマウスを接続しましたが、同じくParity errorでブルースクリーンが発生してしまいました。しかし、IEEE1394のHDDとUSBマウスを接続したままWindows2000を起動すると何事もなかったかの様にHDDとUSBマウスを認識しており、使用も問題ありませんでした。
帰宅してPC-9821Xa13/WにREX-PCIFU1Pを挿してWindows98SEを起動し、DIL-17GVAを挿した所、HDDを認識しました。USBポートにSE-U77を挿しましたがこちらも問題なく動作しました。SE-U77にUSBマウスとUSBゲームパッドを挿しましたが、これらも認識されて動作しています。SE-U77の変わりにカノープスのDA-Port USBを接続してみましたが、こちらも認識されて動作しました。
現在使用しているSCSI機器もUSB-SCSIアダプタを使用するかSCSI-IEEE1394変換アダプタで代用出来れば2つしかないPCIスロットを有効に活用できますね。

2.MAC用PowerDomain39160を使う
前から実験したかったのですが、中古でも値段が高かったので購入するのを躊躇していたAdaptecのUltra160SCSIボード(MAC用)が安く(15000)出ていたので買ってみました。
PC-9821Xa13/W(K6-III 466MHz)にPowerDomain39160を挿入し、Windows2000を起動させるとOSに含まれているドライバがインストールされ、接続しているSeagateのST39173LWを認識しました。ST39173LWは単体でR/Wが14000/13000ぐらいなのですが、チャンネル-Aとチャンネル-BにST39173LWを接続してストライピングを行った所、R/Wが28000/26000という丁度2倍の速度になりました。
SCSIのHDDからブートはできませんが、BIOS書き換えを行わずにUltra160ボードが認識され、使用出来たという事を報告します。

3.AT互換機用ホイールマウスを使う
皆さんがすでに試されていますが、私も2099でホイールマウスを買ってきました。
PS2-シリアルアダプタを付けてCOM2に挿した所、PnPで認識され動作しています。
マウスの動きが98用マウスに比べて荒いですが、ホイール機能が欲しかったので満足しています。(98用マウスと共存出来るので、細かい動作が必要な場合は98用マウスを使用しています。)

4.WildCat機でPCItoPCIブリッジ
会社にDECの21152を使ったPCItoPCIブリッジボードが有ったのでPC-9821Xa12に挿してみました。このボードは4スロット増設出来るので、PC-9821XA-B02L(AHA-2940N)とAHA-3940UWD,AHA-3940(BIOS抜き)を挿してみました。
Windows2000を起動してみた所、21152は問題無く認識され、PC-9821XA-B02Lも認識されましたが、AHA-3940UWDとAHA-3940に搭載されているPCItoPCIブリッジ(DEC 21050)に割り込みが割り当てられないとエラー表示されて認識されませんでした。
21152のブリッジボードを外してAHA-3940UWD,AHA-3940を直接98のPCIスロットに挿入した所、問題無く認識され、接続しているSCSI機器も使用できました。
上記結果から21150,21152それぞれ1段だけのPCItoPCIブリッジならば認識し、使用可能であるという事が分かりました。
REX-PCIFU1PもHiNT製のPCItoPCIブリッジが載っていますが、Xa12でも認識されているのでWildCat搭載機でもPCItoPCIブリッジは使えるという事です。

5.KENWOOD製72倍速MULTI-BEAM CD-ROMドライブ
会社に有るXa12とV200M7C2に接続してみましたが、DOSでもWindows98/2000でも認識されませんでした。標準のIDEもどきインターフェースでは使用出来ないのかと思い、帰宅してXa13/Wに繋げてみた所、Windows98の起動ディスクでも使用出来、Windows98上からも認識されて使用出来ました。
Xa12,V200で認識されなく、Xa13/Wで使用出来たという事が疑問ですが、内蔵インターフェースに72倍速を接続しても転送速度がボトルネックなので、あえて使用する意味は無いでしょう。ちなみにKENWOODのMULTI-BEAM 40倍速はV200M7C2の内蔵インターフェースで動作していました。

いつも思いついたままの実験を行って書き込んでいますが、皆さんのご参考になれば幸いです。
  1. 捨て猫 さん   2000-10-30 19:58:53
    マルチビーム 40倍速が動いたのですか?
    家のXc16/sでも,Xv13/w + UIDE66でも,ドライブの認識はしてもメディアはたまにしか認識しませんでした. てんどんさんの所では正常に認識しているのですか?
  2. てんどん さん   2000-10-30 22:58:42
    はい、問題無く動作しております。ただし、MULTI-BEAM40倍速は発売当初CD-Rメディアの読み取りでエラーになる事が有名でしたし、私が購入したドライブも読み取りエラーが頻繁に発生していました。AT互換機に接続してファームウェアを最新にした所、読み取りエラーが無くなりました。(52倍速、72倍速は購入状態では問題無くCD-Rメディアを読み取れます。)
  3. 毎黒仮節渡万 さん   2000-10-30 23:39:40
    デバイスがあると動作するんですね。REX-PCIFU1Pは…。
    HDDを買わねば…って、接続する機器がなければUSBボード
    だけで済むのに、なんだか矛盾しているかも(自爆)。
  4. 土野明日香 さん   2000-10-31 00:57:47
     どもどもっ☆土野明日香です。

    >>2.MAC用PowerDomain39160を使う
    >>前から実験したかったのですが、中古でも値段が高かったので購入するのを躊躇していたAdaptecのUltra160SCSIボード(MAC用)が安く(15000)出ていたので買ってみました。

     う〜む、目を付けてはいたのですが、またしてもてんどんさんに先を越されてしまいましたか(^^;;。
     まっく用だと、x86系ではないためSCSI-BIOSが載っていてもPC-9821はこれを展開しないのですよね。
     この状態でROMにアクセスできれば、PC-9821用ブートBIOSを書き込むことも可能になりそうですが。

    #ところで、Voodoo3のまっく仕様は試されましたか?これも同様の理屈でVGA-BIOSが展開されないと思うのですが。
  5. マイケル・リー さん   2000-10-31 01:00:13
    Xa13/WもXa12もV200のいづれもマザーが違うので、
    IDEの設計自体も異なると思います。

    以前Xa16/RのCD-ROMをXnに繋げてみましたが、
    DOS上ではドライバが異なってましたので、
    そういったことではないでしょうか?
  6. まりも さん   2000-10-31 03:10:11
    読解力が無くて済みませんが、21150チップは、Wildcatマシン(Xa12)でも動いたということでしょうか?
  7. 毎黒仮節渡万 さん   2000-10-31 14:15:03
    みたいですね。
  8. てんどん さん   2000-10-31 21:56:17
    あぁっ、自分の書いた文章を読み返してみると確かに良く分かりませんです。不可解な文章で申し訳ありません。>まりもさん
    また、AHA-3940UWDJに載っているPCItoPCIブリッジは21150では無く、21050でした。
    Xa12+AHA-3940UWDJが動作するかどうかですが、念のためSeagateのST34571Wを繋いでWin98の起動ディスクからFDISK、FORMATを行ってHDDから起動することを確認しました。
    よって、Wildcat+21050が動作するという事になります。
  9. 土野明日香 さん   2000-10-31 23:45:40
     どもどもっ☆土野明日香です。

    >>Xa13/WもXa12もV200のいづれもマザーが違うので、
    >>IDEの設計自体も異なると思います。

     BIOSレベルではXa*/WとV200はほぼ同じ中身でした。
     というよりV200のモノを流用して数カ所パッチ当てして作ったとしか考えられません。
     各コードのアドレスまでぴったりと一致して重なることは、通常あり得ないですから。

     ハード側では、両方ともSTAR-ALFA2ですから、殆ど違いはないと思われます。