[946]
良いHDは??
投稿者:ストリア さん
2000-01-21 22:08:29
いつも覗いている、ストリアと言います。
以前マニアックス(だと思う)で、UIDE−98のM化したもので
STのHD使うと、UDMA2で動作が安定しない等の投稿があり
自分も、ST38420AをUDMA2で動作させると、見事にWINが
立ち上がりませんでした(^^;;;(AUTOでは、安定動作)
ま、これはしょうがないとあきらめましたが、今度またHDを増設しようと思っています。
そこで、UDMA2モードで安定動作するHDを、教えていただけないでしょうか?
メーカーでも、型番でもかまいません。よろしくお願いします。
ちなみに、機種等は・・・・・
Xv13/W+MMX233
OS:WIN95a
IDE機器:ST38420A(マスター)+DJAA31700(スレーブ)
まだなんか、必要でしたら言っていただきたいと思います。
ちなみに、今の状態では8.4Gまでしか認識しませんが、そこら辺は
気にしないでください。
よろしくお願いします。
-
いーとん さん
2000-01-21 22:38:17
793に簡単なデータを投稿しておきましたが、IBMのDPTAが無難でしょう。
(安定化の為にケーブルはATA66用の使用が必須では無いかと思います)
-
エクセリア さん
2000-01-21 23:57:59
いーとんさんも述べられているように、IBMのDPTAが良いです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xv13/W16 + NE-XAV521K INTELSAT メモリチューニング
Processor AMD K6 398.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 195,912Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2000/ 1/17 22:36
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
AB = IBM DPTA-371360 Rev P74O
C = WDC AC32100H Rev 24.0
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = NEC PD-1 ODX658 Rev 2.0M
F = DVS DVD-ROM DSR-520H Rev AA16
G = NEC PD-1 ODX658 Rev 2.0M
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
33859 24167 29880 88523 24076 57793 501 74 22068 23869 15449 A:10MB
UIDE-98はBIOS1.03で、DPTA-371360をUDMA2モードに固定しています。ただし、うちの場合はUltra DMA66対応ケーブル+アルミホイル巻きをしないと、R/W共に16000程度しかいきませんでした。
-
クイーン さん
2000-01-22 01:39:05
>UIDE-98はBIOS1.03で、DPTA-371360をUDMA2モードに固定しています。ただし、うちの場合はUltra DMA66対応ケーブル+アルミホイル巻きをしないと、R/W共に16000程度しかいきませんでした。
私も同じ状態で使っていますが、普通のケーブルでR/Wとも22000ぐらい行きますよ?
私もケーブル換えて、アルミホイルをすればもっとあがるんですかね?
-
ファイナル さん
2000-01-22 21:31:43
>私もケーブル換えて、アルミホイルをすればもっとあがるんですかね?
接続はUIDE98&UIDE98Mで機種が同じですと全く差はなく、構成パーツも同じでした。HDDはDPTA−371360でUDMA2固定です。
私の場合はV20M7でスマートケーブル、一般品、DMA66対応ケーブルでも差はほとんどなく、R22000 W25000ほど、
V233M7でスマートケーブル、一般品、DMA66対応ケーブル共にR23000 W26000程度です。タワー型は内部空間ありますのでノイズの影響は少ないようです。データー化けも発生していません。
-
tamo さん
2000-01-23 23:51:22
ファイナルさん>データー化けも発生していません。
この一言が、とてつもなく気になるんですけど。(^^;
データ化けとは一体・・・・
-
まりも さん
2000-01-24 03:50:53
文字通り、例えばHDDの内容をコピーすると、コピーもとと同じでなかったりするわけです。こんなことがあっては、コンピュータはまともに動作しませんし、大切なファイルのデータを失いかねません。データが化けるくらいなら、ハングアップしてしまった方がよいのですが、CPUの知らない所(IDEのバス)で化けているので、IDEインターフェイスが賢くならないかぎり、手の打ちようがないです。