[8250]  CanBe(Ct20)のHDの能力UP
投稿者:’#典昭’ さん   2000-08-12 18:20:55
 7月20日、7月30日に続いて第3弾です。
 報告と質問です。
 PC9821−Ct21(CanBe)の、既設のHDDと新しく購入したメルコ社製のDBI−N20GTとの入れ替えをアタックしていた者です。同時に8.4GB以上を認識する目的で、I0データ社製のUIDE−66を利用してのアタックでした。
 皆さんのアドバイスでいろいろやってみていたのですが、エラーメッセージの連続で腐っていたのです。
 しかし、これまで何回となくアタックしていたことを、またまた試してみましたら、なんと、4.1GBではありますが認識して、入れ替えに成功しましたのでご報告をいたします。同じことを試みている人に参考になる(?)かと思い、試したままを記憶にあるまま記載してみることにしました。笑わないで興味があれば読んでみてください。それが以下の通りです。なぜ、これまで出来なかったのか不思議でもあると同時に、何度か試みれば認識することもあるということなのでしょうか?よくわかりませんが・・・・
                    記
(1) 本体のマザーボードに接続されていたIDEフラットケーブルを3口のものと交換す   る。
(2) これに、既設のHDDをマスタで、そして新しいHDD(20GT)をスレーブで接   続する。
(3) 起動ディスクで立ち上げる。
(4) BIOSUTILと入力し、ADVANCED BIOSを起動する。この時、既設   のHDDしか(1つだけしか)認識していないが、それを無視して、(5)を行う。
(5) 「IDE HDDの初期化」で既設のHDDを初期化をする。
(6) HDDを1つしか認識していないので、一旦電源をOFFに。
(7) 既設のHDDは本体のマザーボードに接続のままにしておき、20GTをUIDE−   66に接続し、「Drive Copy」のディスクで立ち上げる。
(8) 既設の内容を20GTにコピーをする。コピー完了後に電源OFF
(9) また、2つのHDDを本体のマザーボードに接続するが、今度は、既設のHDDをス   レーブで、20GTをマスタで接続する。
(10) 電源ONにすると、4.1GB分ではあるが、起動に成功

 以上です。
 しかし、これでは半分しか成功していないのです。と言うのも、次の状態が起こっておるからです。で、ここで質問です。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
 その1つは、この状態、つまり2つのHDDを繋いだままでは成功しているのですが、既設のHDDをはずすと立ち上がらないのは何故でしょうか?
 もう一つの質問は、コピーをする時は20GTをUIDE−66に接続してコピーができたのに、デバイスマネージャを開けて見ても、UIDE−66を認識していないのはなぜでしょうか?だから、当然20GTをUIDE−66へ繋いで立ち上げたらエラーメッセージが出て止まってしまうのです。(一番最初にUIDE−66をセットした時は認識していたのですが、一度本体をオールクリアした時から認識しなくなってしまったものです。)

 以上、よろしくお願いいたします。 
  1. ’#典昭’ さん   2000-08-12 18:40:54
     すみません、もう一つありました。CanBe本体(?)のBIOSと言うのでしょうか、このBIOSの設定画面の出し方は、どうすれば良いのでしょうか。NECの別の機種は、「DEL」キーを押しながら立ち上げれば良いというのをみたのですが、どうもCanBeはこれでは駄目なようです。
     
     これまでのお礼を、ここで言わせていただき、併せて質問をさせていただきます。
  2. KO1 さん   2000-08-12 19:12:35
    え〜と、Ct20ってプライマリーもセカンダリーもスレーブに対応していなかったと思いましたがちがいましたっけ?
    あ、待てよ?Ct16と違ってCt20ってSCSI経由でCD-R付いてたからセカンダリーは有ったかな?無かったような気もする・・・・・

    UIDE-66でADVANCED BIOS搭載HDD使うと内蔵I/Fの4.3GBの壁騙しの効果で4.3GBのHDDと認識するのは妥当です。
    (10)の4.1GB分の起動とはどこから起動していますか?多分既存のHDDから起ちあがっていると思いますよ。

    UIDE-66使うならDBI-N20GT使わずにバルクのHDD購入した方がシステム構築は楽だと思いますよ。
    DBI-N20GT使うならこちらを内蔵I/Fのマスターに接続してUIDE-66に既存のHDD接続してデータコピーして使うのが本来の使い方になるでしょうか、、<この接続でDrive Copyが使えればですが
  3. KO1 さん   2000-08-12 19:17:47
    BIOSってシステムセットアップメニューですか?
    それならHELPキーです。
    起動選択メニューでしたらTABキーです。
  4. バイザー さん   2000-08-12 19:19:46
    まず、ご質問をなさる前にご面倒でもご自分の環境を詳しくお書き下さい。
    以前に質問なさっていらしても、このスレッドを初めてご覧になる方もいらっしゃるし、
    過去ログとして残っていくことを考えたときには情報が多い方が皆さんの為になると思います。

    さて、肝心の引越の方法ですが以前にも書き込みが幾つか有ったと思いますけど、UIDE-66を
    お使いになるのでしたら「ADVANCED BIOS」は使わないで下さい。
    以下の手順でHDDの初期化から行ってみて下さい。

     #お使いのOSをWindows98と仮定しています。#
    #最初に既存のHDDにコピーツールを投入しておく#

    1.)UIDE-66に新HDD(20GT)を接続する。旧HDDはIDEから取り外しておく(念のため)
    2.)UIDE-66の「BIOSの設定」から「ディスクの初期化」を実行する(時間がかかります)
    3.)Windows98の起動ディスクから起動して、UIDE-66に接続してあるHDDをFDISK→FORMAT
    4.)旧HDDを内蔵IDEに接続してこちらから起動し、コピーツールを使い環境を引っ越す。
    5.)旧HDDを取り外してUIDE-66のHDDから起動

    これで起動はすると思います。領域も確保出来ると思います。
    既存のHDDはUIDE-66のプライマリのスレーブに繋ぐのがいいでしょう。
    ジャンパの設定等はUIDE-66のマニュアルをよくお読み下さい。
    MS-DOS上でのコピーについては下の[8175]のスレッドのJINさんの書き込みを参照なさって
    下さい。

    システムセットアップメニューは[HELP]キーを押しながら電源投入で出ると思います。
    CPUを変更している場合はHELP+RETURNでOKかな?

    HDDの引越に関しては過去ログにも沢山書き込みが有るはずですので検索してみて下さいね。
    エラーメッセージの連続で気持ちが腐るのは私もよくわかります。が、エラーが出ると言うことは何かしらの手順が間違っているということですので、腐らずに落ち着いてトライしてみて下さいね。前回・前々回の投稿時にも皆さんから有益な情報が寄せられているはずですので、もう一度手順を整理してやってみて下さい。
    繰り返しになりますがUIDE-66とADVANCED BIOSの併用はダメです。そこの所を間違えないで下さいね。

  5. バイザー さん   2000-08-12 19:22:50
    ああ、ゆっくり書いてたらKO1さんから詳細なレスが(^^;)
    CanBe独自の制約などは私にはわかりかねるところがありますので、皆さんのご意見をご参考になさって下さい。
  6. 悩める星 さん   2000-08-12 19:52:07
    UIDE−66に、新しいHDDとCD−ROMを付けて(システムディスクには、付属のドライバーを入れて、使えるようにしておく。(もし、SCSI CD−ROMなら関係なし。))、その状態で、普通に、インストールができるなら、手順が、間違っていると思うんですが?(CANBE使ったことないんで、良くわかりませんが。)
  7. かば さん   2000-08-12 20:25:02
    ’#典昭’ さん の方法も、バイザー さん の方法も、必要以上にややこしいと思うのですが、いかがなものでしょうか。
    UIDEのマニュアル通りやればいいのではありませんか?
    先に私のXv20にUIDE98を入れたときは、
    (1)まずUIDEだけを追加して起動し、既存の内蔵HDDのWin98にドライバを読み込ませる。
    (2)UIDEに新HDDをつないで既存のHDD(または起動ディスク)からWin98を起動し、fdiskで領域確保、起動可に設定、再起動後にフォーマット。(新品のHDDであればdiskinit相当の「初期化」は省略できる)
    (3)Win98のxcopyや適当なファイラーで既存HDDの内容を新HDDに丸ごとコピー。
    (4)既存のHDDをはずして(またはUIDEにスレーブでつけ直して)新HDDから起動。
    という風にやりましたが、CanBeではうまくいかないのでしょうか?
    上の(1)では、初めから新HDDをUIDEにつないでおいてもよいと思います。
  8. バイザー さん   2000-08-12 21:33:23
    >かばさん

    ええ、かばさんの仰る方法でいいと思います。ただ、以前似たような方法をすすめたの
    ですが、’#典昭’さんが間違ってUIDE-66に繋いだHDDにADVANCED BIOSを使って
    しまったようなので上記の方法をすすめたわけです。
    UIDE-66とバルクの新品HDDでしたらよかったのですが、DBI-N20GTのドライブをお使いに
    なるようでして・・・過去に数回環境移設に失敗していらっしゃるようですので、HDDの
    初期化から行った方がいいと思ったわけです。

    #というわけで基本的にはかばさんの仰る方法でいいと思います。 
    #DBIシリーズが手元に無いのでその内容がいまいちわからないのですが・・

  9. KO1 さん   2000-08-12 22:55:04
    DBI-N20GTをUIDE-66に繋げると4.3GBのHDDとしか見てくれないのではなかったかなぁ・・・
    内蔵I/Fで4.3GB以上使う場合にADVANCED BIOSで使用可能にするのであってUIDE-66接続でADVANCED BIOSが使えるのかどうか?
    私はUIDE-66もDBI-N20GTも持っていないので使い方の詳しいやり方は解らないですが以前の報告では出来なかったという報告を見た記憶があるのですが、、
  10. ライエル さん   2000-08-12 23:25:00
    あの、すいませんが、以前の私達の説明、きちんと読んだ上に、理解できていますか?。
    これで、3度目ですよね?。それを先にお教え下さい。
    同じ過ちを犯したうえに、理解できたと思えない。書きこみに読めます。

    細かい注意点は、すでにバイザーさんが再度書かれているので、うざったい
    書き込みになるので、あえて、書きません。

    注意;人のアドバイスをきちんと読んでください。
    マニュアルとか説明文をせっかちに流し読みで、
    HELPメニュー(DOS/Vで言うBIOS画面)のだし方さえ、
    早とちりなされています。

    DELキーでは無くて、HELPキーです。
  11. ’#典昭’ さん   2000-08-14 20:11:43
     皆さん いろいろなアドバイスをありがとうございます。
     バイザーさんの指示にそってアタックしてみましたので、またアドバイスをよろしくお願いいたします。
     まず、
     >1.)UIDE-66に新HDD(20GT)を接続する。旧HDDはIDEから取り外しておく(念のため)
     >2.)UIDE-66の「BIOSの設定」から「ディスクの初期化」を実行する(時間がかかります)
     ですが、起動すると「初期化可能なドライブがありません」のメッセージが出て先に進めません。
     そこで、バイザーさんの指示には無かったのですが、UIDE−66のプライマリに新しく乗せ換えをしたいHDD、つまりメルコ社製のDBI−N20GTをマスタで接続し、また、既設のHDDをスレーブで接続しました。この状態で、起動すると#0に新HDDを、そして#1に旧HDDを認識しました。そこで、UIDE−66の「BIOSの設定」からディスクの初期化をしました。確か約1時間以上かかったと思います。
     次に、
     >3.)Windows98の起動ディスクから起動して、UIDE-66に接続してあるHDDをFDISK→FORMAT
    を試みました。「FDISK」でMS−DOS領域を作成。この時に新HDDの容量は「4134Mバイト」と表示されると言うことは、それ以上はダメと言うことでしょうね。勿論、BOOTは「不可から可」に変更し、ESCで逃げてから「A:¥>」にしてから、フォーマットをするために次のように入力したのですが、間違えありませんか?
     「A:¥> FORMAT B:/U/S」
     終了してから、旧HDDの内容を新HDDにコピーをするために、ESCで逃げて、A:¥>とする。この状態で「DC.EXE」と入力すると暴走します。
     そこで、一旦電源を切り、同じ「Drive Copy」で起動し、コピーを無事終了しました。
     だから、
     >4.)旧HDDを内蔵IDEに接続してこちらから起動し、コピーツールを使い環境を引っ越す。
    は、当然飛ばすことになります。
     そこで、いよいよ
     >5.)旧HDDを取り外してUIDE-66のHDDから起動
    ですが、旧HDDを外して起動しましたが、残念ながら「エラーメッセージ」
     また、旧HDDを繋ぎ、起動を試みてもダメ・・・。
     結局、新旧2つのHDDをUIDE−66から外し、本体のマザーボードに繋ぎ、起動すると立ち上がるのです。つまり、今回の最初にご報告したように、2つのHDDを繋いだ時だけたちあがるのです。なぜでしょうか?????。

     KO1さんが言われるように
     >(10)の4.1GB分の起動とはどこから起動していますか?多分既存のHDDから起ちあがっていると思いますよ。
    と言うことなら、旧HDDのラベルに記載されている「1700MB」との関係で、私には理解できかねるのですが・・・・・。

     なお、「BIOSの設定画面の出し方・・・」と記載したのは、デバイスマネージャにUIDE−66の認識表示が出ていないのに、FDISKが使えたりするので、ある人に聞いてみたら、起動画面に例えば「CanBe」と表示されるのは、ボード上に書き込まれているからで、UIDE−66もこのボード上に書き込まれているからではないか?と聞いたものだからです。パソコンについてほとんど無知な私ですが、「HELP」や「TAB」を押しながら起動することについては、すでに知っていました。ただ、「DEL」を押しながら・・・というのは、「YAHOOの掲示板」の中に、「HDを追加したらBOOTのIDE認識の所でとまる」の4件目にあったものですから、CanBe用のものがあるのかということからの質問です。

     以上 よろしくお願いいたします。
  12. ゆー さん   2000-08-14 21:29:03
    はじめまして、こんばんは。Ct20使いのゆーです。
    えーとっ、かばさんが仰っているやり方が簡単だと思うので補足を・・・
    1.ADVANCED BIOSを絶対に使わないこと。
    2.UIDE-66をPCIスロットに挿し、Ct20本体のIDEコネクタに標準HDDをつけて起動。
    Windows98(仮定)にUIDE-66を認識させる。認識させたら再起動する。
    3.UIDE-66に新HDD(N20GT)をプライマリーのマスターで接続。標準HDDは2.のまま。
    Windows98(仮定)を起動させ、DOS窓からFDISKを実行して、3の領域の削除で新HDD(N20GT)の領域を消す。1でMS-DOS領域を作成、2で領域の変更でBOOT可にする。そして、いったんマシンを再起動させる。Winが再起動したらDOS窓から新HDD(N20GT)をFORMATする。そのときはFORMAT /Sとして下さい。
    4.ちゃんと全ての領域がFORMATできたら、ドライブコピーで標準HDDから新HDD(N20GT)にファイルやフォルダーをコピーする。
    5.標準HDDをはずすか、UIDE-66のプライマリーのスレーブに接続するかして、新HDD(N20GT)から起動させる。
    これでどうでしょうか?

  13. かば さん   2000-08-14 23:35:24
    ADVANCED BIOSを使ったことがないのでよくわかりませんが、一度設定したADVANCED BIOSがどうも解除されていないようです。fdiskで20GBのはずのHDDの全容量が4GBと表示されるとか、4.3GB制限のある本体IDEにつないでも起動できるとのことですから。
    ADVANCED BIOSの解除方法は、DBIのマニュアルには何と書かれていますか?。 UIDEのBIOSからの初期化(や本体IDEにつないでのdiskinit...本体が4.3GB越え対応機種の場合)では、解除できないということでしょうか? 。
    ともかくこれは正常でありませんから、ここで無理に領域確保をするのは禁物かと思います。

    またマスター接続のみでは認識しない件ですが、ドライブの(ベアドライブとしての)型番は何ですか? WesternDegital製のHDDを1台だけつなぐときは、設定をマスタでなくSINGLEにしなければならないかもしれません。
  14. ’#典昭’ さん   2000-08-14 23:44:14
     ゆーさん 早速のアドバイスをありがとうございました。
     私は、パソコンの知識がほとんどありませんのでもう少しお尋ねします。
     
     まず、
     >・・・Windows98(仮定)にUIDE-66を認識させる。・・・
    ですが、起動用のUIDE−66のディスクの内容を既設のHDDにコピーすることで良いのでしょうか?先ほど行ったことは、エクスプローラで1つはWin98が存在する「A」を開き、もう1つはUIDE−66が存在する「B」を開き、「B」の4つの内容をドラッグしてコピーをしたのですが・・・・・。
     もし、このことが間違いないとして、次に進んで、
     >・・・DOS窓からFDISKを実行して、・・・
    ですが、「スタート」−「Winの終了」−「MS−DOSモードで再起動する」のことでしょうか?それとも、「スタート」−「プログラム」−「MS−DOSプロンプト」のことでしょうか?
     どちらからも、「1.MS−DOS領域を作成」 から 「4.領域情報を表示」 までしか表示せず、「5.」の「現在のディスクを変更」 は表示されません。つまり、「4.」で見られるディスクは、既存のHDDなのです。この状態では、「3.」の「領域を削除」は実行できませんよね。
     無知を笑わないで、アドバイスをよろしくお願いいたします。
  15. ’#典昭’ さん   2000-08-15 00:27:46
     かばさんへ
     「ゆーさん」へのアドバイスをお願いし終えて見ましたら、かばさんからのアドバイスが届いていました。早速、新HDDが「Western Digital」なので「シングル」にして、まずUIDE−66に接続して起動してみるとエラー。
     次に、同じく「シングル」にして本体のIEDに接続したら、ななんと・・・・・遂に成功しました。本当にありがとうございました。
     で、新HDDの容量を見ますと、「4.02GB」となっています。本体のIEDだとこれが最大でしょうから・・・。
     これまで、いろいろな方からアドバイスを頂き誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。(^_^)
  16. KO1 さん   2000-08-15 15:35:30
    DBI-N20GTはADVANCED BIOSによって4.3GBになっているのではなく、HDDのパラメータを(出荷状態ですでに)弄ってI/F側から見たら4.3GBに見えるようにしているのでは?
    内蔵I/Fに接続して4.3GBのHDDとして認識させ、その後ADVANCED BIOSによってそれ以上の領域を使えるようにしている・・・・・
    だからUIDE-66上でADVANCED BIOSが使えないと4.3GB以上の領域も使えない、と言う事だと思いますが違いますかね?

    >>(10)の4.1GB分の起動とはどこから起動していますか?多分既存のHDDから起ちあがって
    >いると思いますよ。
    >と言うことなら、旧HDDのラベルに記載されている「1700MB」との関係で、
    >私には理解できかねるのですが・・・・・

    これは失礼しました。
    DBI-N20GTをマスター接続していたのですね。
    ではDBI-N20GTから起動しているでしょう。
    ただし、Ct20は上でも書きましたが確かスレーブ接続に対応していなかったはずなのでWDのHDDをスレーブ接続していても起動選択メニューにはWDのHDDの領域はありませんよね?

    DBI-N20GTのみを内蔵I/Fに接続している状態(または上で書いたようにUIDE-66にWDのHDD、内蔵I/FにDBI-N20GTという状態)でADVANCED BIOSは使えないのですか?
    それが出来れば4.3GB以上の領域が使用出来るようになるのでしょうが、、
  17. ゆー さん   2000-08-15 21:39:09
    >・・・Windows98(仮定)にUIDE-66を認識させる。・・・
    の件ですが、僕はUIDE-66を持ってないのであまりわかりませんが、何かフロッピーディスクがついてきませんでしたか?例えばドライバディスクとか・・・それを使ってWindowsに認識させるのですが・・・まぁシステムのプロパティにUIDE-66があれば問題無いと思います。
    >・・・DOS窓からFDISKを実行して、・・・
    どっちでもオッケーですよ、とにかくDOSでって事です。
    >つまり、「4.」で見られるディスクは、既存のHDDなのです。
    これでは新HDDが認識できてないですね。
    それと、メルコのサイト行っていろいろ調べてきました。本体標準IDEで新HDDが4.02GBで認識したそうですが、その時ADVANCED BIOSがNot Supportと言ってませんか?もし、言っていればメルコのサイトhttp://www.melcoinc.co.jp/qa/hd/b0270170.htmlを見て下さい。
    そして、うまいこと完全に認識させることができたなら、UIDE-66でプライマリーでシングルで接続してみて下さい。あとは僕の書いた5.で起動してみて下さい。
    とにかく最初にデータうんぬんを考えないで、標準IDEでちゃんとADVANCED BIOSを適用することが先決だと思います。(データを壊してもいいからと言う意味じゃありませんよ)
  18. ’#典昭’ さん   2000-08-16 02:14:21
    KO1さん、ゆーさんこんばんわ
    ADVANCED BIOSをインストールしてから、再起動しFDISKを実行しました。そうすると、領域がB:1 状態はアクティブ、システム名はWin98、Mバイトの所が30642と表示しています。システムはUNKNOWN、使用が100%、BOOTが可となっていました。そして、その下に「装置の総容量は19569Mバイトです(1Mバイト=1048576バイト)となっています。どっちの数字が本当なのでしょうか?このHDDは20GBなので、19569Mバイトでしょうね。このことが20GB近く認識していることですか?
     しかし、その後どうすれば良いか分かりません。この状態のまま、つまりADV−BIOSをインストールしたまま起動するとエラーとなります。で、ゆーさんのアドバイスによりメルコのサイトにある「デバイススキャンをしない」にすると起動します。しかし、その時はやはり「4.02GB」のままです。
     ADVANCED BIOSがNot Supportということについては、また明日みてみることにします。
     また、よろしくご指導をお願いいたします。
  19. ゆー さん   2000-08-16 10:29:18
    >Mバイトの所が30642と表示しています。
    これって明らかにおかしいんじゃないでしょうか?だって約30GBになってますよ。数字をもう一度確認して欲しいです。
  20. かば さん   2000-08-16 16:28:02
    だいぶ話が混乱しています。質問する方もコメントする方も、それまでのやりとりをよく読んでいない点があります。
    いちど話題を絞って、機器構成を明記して、スレッドを立て直してはいかがでしょうか。

    混乱の原因の一つには、4.3GB超のHDDを使う2つの方法(UIDE98による方法とADVANCED BIOSによる方法)が同時に話題になっていることにあります。。
    はっきりさせておきたいのは、これら2つの方法を併用する必要は全くない(たぶん併用できない)という点です。
    この点は、皆様よろしいでしょうか?
  21. ゆー さん   2000-08-16 17:49:48
    そうですね、混乱させてごめんなさい。
    UIDE-66でN20GTを使う方法に絞らないとダメですね。かばさんの仰っている通り、一度マシン環境をいろいろ拡張する前の環境に戻して(ADVANCED BIOSを解除して)、機器構成を明記してスレッドを立て直しませんか?’#典昭’ さん。
  22. まりも さん   2000-08-17 12:14:22
    旅行から帰ったばかりで読みきれてないので、容量の点だけコメントします。
    ■メルコのこの品は、容量は約4.3GBに設定されています。おそらくこれは添付ソフトでは解除できないと思います(念のためマニュアルを参照して、容量制限解除に関する項目があるかを探してください)。つまりは、4.3GBのドライブとして、どのようにも(UIDE経由だろうがPC/ATに接続だろうが)使用することができます。20GBとして使うには、容量を本来の値に設定しなおすソフトが必要になります。
  23. ’#典昭’ さん   2000-08-18 00:33:58
     皆さん今晩は!
     まず、「容量制限解除に関する項目」ついてですが、見あたりません。
     さて、乗せ換えを考え出したあたりから・・・。
     外付けHDDにアプリケーションソフトをインストールした時、その一部が標準HDDに入っていくことからHDDの不足を感じるようになりました。
     そこで、乗せ換えができるのではないかと考えたのです。しかし、このCanBeは、極めて汎用性の無いパソコンであるらしく、メルコ社やI−Oデータ社のカタログを見ても、適応するHDDは全く無い状態です。その頃、本屋さんで、「8.4GB超大容量ハードディスクの交換・増設」福多利夫著(KKディーアート)の本を見つけ、これは何とかなるかもしれないということで、メルコ社が適応を認めていないことを承知で購入したのです。
     やはりダメで、ある掲示板で照会したところ、「UIDE98」を使えば良いかもしれないというアドバイスがありました。しかし、もうすでに完売されており、その後継としての「UIDE66」が発売予定ということを知りました。そして、購入したがどうもうまくいかない。で、そのアドバイスをくれた人から、この「どるこむ」を紹介されたものです。最初にくだらないことを書いてしまいましたが、構成と試みたいことを改めて書くことにします。
     本体は、PC9821Ct20(CanBe)、内蔵HDDは、IBM社製で1,700MB(DJAA−31700)、本体IDEには、セカンダリがなくプライマリのみです。
     新HDDは、メルコ社製の「DBI−N20GT」で他に購入したのもがI−O社製の「UIDE−66」です。
     そこで、アタックをしているのが、この20GTを標準HDDに換え、そっくり乗せ換えたいのです。ちなみに、標準HDD(旧HDD)は保存用として使用の考えは今のところありません。以上ですが、よろしくお願いいたします。
          
  24. まりも さん   2000-08-18 09:38:30
    ですから、UIDE-98を使うのであれば、20GBでなく、4.3GBのハードディスクとして、それをメインとして使用することしかできないです。
    4.3GBでUIDE-98を使うか、内蔵インターフェイス接続でAdvanced BIOSを使うかの二者選択しかないです。
  25. Tatsuya Yamamoto さん   2000-08-18 09:46:53
     これまで経過をみるに、UIDE-66にDBI-N20GT付属のハードディスクを接続使用する
    ことは無理のようです。ですから、

    (1)UIDE-66をあきらめて、DBI-N20GTを内蔵インターフェイスに接続する

    (2)DBI-N20GTをあきらめて、UIDE-66に新たに購入する大容量(32GBまで)ハードディ
    スク(ADVANCED BIOS非対応品)を接続する

    のどちらかを選択する必要があるものと思われます。
     (1)の方はコストパフォーマンスがよく、(2)の方がコストパフォーマンスは悪いで
    すが、ハードディスクの持つ本来の性能が発揮されますので、高速な読み書きが可能
    となり、現在よりも快適に動作するようになります。
     どちらでいくのがはっきりしないと、的確なアドバイスは得られないと思います。
  26. まりも さん   2000-08-18 13:25:03
    そうですね、どちらにするのか意思決定していただかないと答えようがありません。
  27. バイザー さん   2000-08-19 04:19:53
    >’#典昭’さん

    今までの皆さんに付けていただいたレスで十分ご理解していただけたかと思いましたが、肝心の部分が抜けているようですね。

    他の方のレスと重複するのですが、DBI-N20GTをUIDE-66に接続して使うことは出来ないとお考えになって下さい。
    (実は制限付きで可能なのですが、希望なさっている性能が引き出せるか不明です。20GBのHDDなんですが4.3GBの容量制限がかかってしまうので。)

    PC-98等ではオンボードインターフェイス(IDE)の制限で使用できるHDDの容量が4.3GB/8.4GBまでとなってしまいます。ここの部分はご理解いただけているようですね?

    しかしそれでは最近の大容量HDDを使うことが出来ないので、各メーカーがハード的・ソフト的にその容量の壁を突き破る製品を出しているのです。
    お持ちになっている[DBI-N20GT][UIDE-66]ともにそのような性能を持った製品ですが、容量の壁をうち破るアプローチの仕方が違うのです。

    オンボードインターフェイス(最初にマザーボードに付いているコネクタ)に接続出来る容量は決まっています。それを乗り越える基本的な方法はPCIスロットやCバススロットにSCSIボードを刺してSCSI HDDを使用するといったことがあります。これですとSCSIボードのBIOSの容量制限の上限である32GBまでのHDDなら使用できます。
    この方法の欠点はコストがかかる、PCIバスを占拠してしまう、Cバスでは高い転送速度が出ないと言ったことがあげられます。
    同じようにPCIスロットを使うボードとしてU-ATAボードがあります。これはUIDE-98やUIDE-66といったボードです。最近のIDE HDDは大容量化もさることながら転送速度の高速化も進んでいます。それぞれに規格が決まっており、それに合わせたデータ転送をしてくれるのがUIDEシリーズです。UIDE-66ですとU-ATA66の規格に準拠していますので、U-ATA66対応のドライブでしたらパフォーマンスをいかんなく発揮できます。HDDの容量制限も解除されるのです。(こちらも上限は32GBですが。)
    UIDEシリーズなどは安価ですからコスト的にも有利ですね。転送速度も本物のSCSIに迫る勢いですし。

    一方、DBI-N20GTなどに採用されている「Advanced BIOS」はソフトウェア的に容量制限の壁をうち破っています。詳しい内容は過去ログ等をご参照いただければわかりますが、「Advanced BIOS」が本体のBIOSをだましています。
    (このHDDは4.3GBだよ、というように嘘をついています)ですのでHDDに物理的(?)に4.3GBのパーテーションが必ずついてまわるようです。
    この方式の欠点は、オンボードのIDEを使うので転送速度が遅いということです。
    (オンボードインターフェイスは容量制限の他に速度の制限もあります)

    とまぁかなり粗雑に書きましたが、元来アプローチの仕方の違う物を組み合わせてもうまくいかないはずです。これをのりこえるにはそれなりの知識が必要となるでしょう。

    今までにも沢山の方から有益なレスが一杯付いていますので、出来ましたらもう一度読み返してよくご理解なさって下さい。
    具体的な解決法としては上でTatsuya Yamamotoさんやまりもさんが仰っているように、どちらをとるかを決めなければならないと思います。
    高額な商品ですから無駄にしたくないお気持ちもわかりますが、ご自身でどの方法で新環境を構築したいのかをはっきり決めてからご質問なさるといいでしょう。
    私の個人的なお薦めはUIDE-66を残して、新たにバルクのHDDを購入して接続し、環境の引越をするという方法ですね。
    別ドライブにアプリケーションをインストールしても、Windowsのシステムが有るディレクトリ(フォルダ)にシステムファイルが入ってしまうのは仕方のないことです。
    しかしインストールの仕方でシステムドライブが1G程度でも十分使えるのです。
    私の環境はWindowsのシステムに1.2GB程のパーテーションを使い、(実際は500〜600MB程しか使っていない)その他のパーテーション(ドライブ)にデータやアプリケーション本体を入れています。
    この辺のWindowsの扱い方も調べればヒントがたくさんありますので出来ましたら調べてみるといいでしょう。
    なかなか新環境が構築できずにイライラなさっているかもしれませんが、くさらずにがんばって下さい。こんなに沢山の方々が応援して下さっているのですから・・・

    上記の内容的に間違い等が有りましたらご指摘下さいませ<(_ _)>
  28. ’#典昭’ さん   2000-08-19 10:23:08
    皆さん、大変ご協力誠にありがとうございました。
    今回のアドバイスで大変よくわかりました。アプローチの違う2つの製品を使っての能力UPだったのですね。今、「UIDE−66」か「DBI−N20GT」のどちらを利用するか大変迷っています。と言うのも、機能的には「66」を利用したいし、しかし、「PCIバス」を使い切ってしまうし・・・・・。(これまで、「USB−PCI」を利用してUSBでの周辺機器を利用していた。)気持ち的には、バイザーさんが言われるように、やはり容量・速度等で「66」利用ということになると思います。
     で、最後に質問ですが、「66」を利用するということで、新しく購入するHDDは「U−ATA66」対応のものということは理解できたのですが、「相性的にこれが良いよ。」というようなことがあるのでしょうか?今、手元にあるカタログを見ると、メルコ社やI−Oデータ社では見あたらないのですが・・・。よろしくお願いいたします。
  29. バイザー さん   2000-08-19 14:45:15
    PCIスロットの少ない機種では確かにどのボードを使うか悩めるところですね。
    USBをお使いのようですのでそちらの利用頻度が高ければそちらを残してDBIを使うのも
    いいかもしれません。(Ct20ってPCIは1本でしたっけ?)
    もしかしたらUSB接続のHDDが使えるかもしれませんし。(この件は私は未確認なので・・)

    UIDE-66の転送速度を味わってしまうと元に戻れなくなるかもしれませんね。
    PCのパワーアップはCPU等を高速の物に換えてもそれだけではダメで、トータルでの
    パワーアップをしたほうがいいですから、ストレージ関係のスピードアップは大変効果的
    だと思っています。

    UIDE-66との相性問題が発生しているHDDは今のところないのではないでしょうか?
    少なくても私は聞いたことがないです。厳密に言えば個々の環境によって微妙に相性問題
    等が発生しますので「これならば大丈夫」とは言い切れないのですが、通常市販されている
    ATA66対応品でしたら問題ないでしょう。
    いずれにしろバルク品を使うので保証はありません。自己責任での使用となりますので
    ご注意下さい。
    性能的にはIBMのDTLAシリーズの7200rpmの品がいいでしょうね。価格も手ごろでしょう。
    詳しくはIBMのサイトやここの過去ログ検索、パソコンショップのWeb等で調べてみて下さい。

    余談ですがUIDE-66を使う場合にHDDはATA66対応品でなくても大丈夫ですよ。
    ただ転送速度が低いというだけです。UIDE-66の転送速度上限はU-ATA66(66MB/s)ですから
    その速度を生かし切るHDDを使った方がいい、ということです。
    ATA33のHDDでも全く問題ないですよ。ウチでもFBSE等が動作しています。遅いですけど。
    (オンボードIDEよりは遙かに速いです・・・)