[24215]  Ra43をタワー型ケースへ移行
投稿者:ヨウジ さん   2007-09-12 11:17:04
この程、愛機 PC-9821Ra43 (PC-9821Ra43(PL-iP3/T+Celeron 766) のタワー型
ケースへの移行作業を実施しました。詳細ついては私のホームページをご覧くだ
さい。(下記)

http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index.htm
2007/09/11 98をV200タワー型ケースへ移行
2007/09/11 Ra43→V200/M7Cケースへの移行作業

作業の中でMATE-X PCMも移行対象にしましたが、V200/M7Cのケースには
MATE-X PCM用の専用スロットがないため、一般スロットに装着することになりま
すが、そうするとボードの奥行きが足りないため、ブラケットが奥に引っ込んで
しまいます。

そこで考えたのがPCI-6.5CMの使用でした。ちょっと費用が掛かりますが、一気
にスマートに解決できると考えたからです。CバスライザーカードのMATE-X PCM
用スロットにPCI-6.5CMを刺し、PCI-6.5CMのスロットにMATE-X PCMを刺しました。
ところが電源を入れるとマシンが起動しなくなりました。PCI-6.5CMを退ければ
また起動するようになりました。

CバススロットはPCIスロットと同一形状であり、PCI-6.5CMは各信号線を6.5Cm
延長させるだけで、論理的には何も変えないので、ひょっとすると動くかも知れ
ない。それを期待し導入を試みましたが、残念な結果となりました。

これはやはり信号劣化が原因でしょうか。報告かたがたお聞きします。
  1. tsh さん   2007-09-12 14:52:08
    原因はMATE-X PCM用スロットとPCI-6.5CM(PCIスロット)に互換性がないことです。

    PCI-6.5CMは、PCIスロットにあわせて作ってあるため
    PCIスロットの電源ピン同士が基板上で接続されています。

    ところが、MATE-X PCMのコネクタはNECが独自のピン割り当てをしているため
    PCIスロットでは電源ピンとなっているところに別の信号が割り当てられています。

    形状が同じだからとPCI-6.5CMを使ってしまうと、それらの信号線がショートしてしまい
    正常に動作しいばかりか、最悪は壊れてしまう場合もあります。

    −−−
    Xa/WやRaで使われているMATE-X PCM音源ボードですが
    Xc16/S*2、Xc16/S*3で使われているものと長さ以外は同じものだったと思いますので
    そちらを入手して代わりに刺せばよいのではないでしょうか。
  2. zaf さん   2007-09-13 00:08:21
    Xv13あたりのタワーケースに引っ越すのも一案かと。特に加工は要らないですし、Cバス籠はXv13用のがそのまま4スロット分使えます。といっても私は3スロット分は切り取ってChanponZero3専用になってます(^^;)
  3. ヨウジ さん   2007-09-13 10:32:43
    tsh さん
    >PCI-6.5CMは、PCIスロットにあわせて作ってあるため
    >PCIスロットの電源ピン同士が基板上で接続されています。

    なる程そういうことですか。電源を入れてもメモリカウントさえ動かないので
    保護回路が働いているのではないかと思いましたが、やはり重大な事態が検出
    されていたんですね。

    PCI-6.5CMの基板を見ると確かにそういう箇所があります。
    一番端の4つのピンと、もう一方の端から1.5Cm位の位置にある4つのピンが
    ショートされています。ここを切り離せば動くわけですね。
    (他に使い道ないからやって見ようかな)

    しかし何故、PCI-6.5CM上で電源ピン同士をショートする必要があるのでしょうか。
    マザーボード上でもショートされているのに。

    >形状が同じだからとPCI-6.5CMを使ってしまうと、それらの信号線がショート
    >してしまい正常に動作しいばかりか、最悪は壊れてしまう場合もあります。

    Ra43はビジネス向けで保護回路付きだから壊れないんですね。

    >Xc16/S*2、Xc16/S*3で使われているものと長さ以外は同じ...

    そういうことですか。入手できればそれが一番良いですね。

    zaf さん
    >Xv13あたりのタワーケースに引っ越すのも一案かと。特に加工は要らないです
    >し、Cバス籠はXv13用のがそのまま4スロット分使えます。といっても私は3
    >スロット分は切り取ってChanponZero3専用になってます(^^;)

    どの機種のケースがどうなっているかは知らず、ただ青札は配置が違うので大変
    だという情報だけは得ていました。私はふえ太郎ハーフなのでCバスは不要です。
    このお陰でリアファンを付けることができました。
  4. tsh さん   2007-09-14 00:08:01
    >しかし何故、PCI-6.5CM上で電源ピン同士をショートする必要があるのでしょうか。

    電源ラインの電気抵抗を減らしたい、ということではないでしょうか。
    #基板のパターンに詳しい方、フォロー願います。(汗

    >電源を入れてもメモリカウントさえ動かないので

    これは、電源投入後、電源ランプは付きファンが回るということでしょうか。
    だとしたら、そのまま何度も何度も電源投入を繰り返していたら本当に壊れていたかもしれません。
    #保護回路云々ではなく、幸いにも壊れずに済んだ、というところです。

    それと、まともな保護回路は、発火防止で電源ユニット内に入っている
    ショート時の遮断回路(ヒューズ類)だけだと思います。
    #独自規格の部分の信号線を、勝手にショートさせて電源投入するなんて想定しませんので、、、
  5. tsh さん   2007-09-14 00:11:18
    >ここを切り離せば動くわけですね。

    まずはテスターか何かでどこのピンとどこのピンが接続されているのかを調べてから
    加工することをお勧めします。
    #自分もPCI-6.5CMは持っているはずなのですが、仕舞った場所を忘れたので、、、
  6. ヨウジ さん   2007-09-15 00:39:39
    tsh さん
    > 電源ラインの電気抵抗を減らしたい、ということではないでしょうか。

    そうであるならPCI-6.5CMの適用範囲を広げますね。
    ショートしているものを切り離すだけでなく本来の端子にハンダ付けしなければ
    なりませんからPCI-6.5CMをCバスに流用することは難しいと判断しました。
    ただ、ショートせずそのまま各ラインを延長する製品があれば良いのにと思うだ
    けです。

    >これは、電源投入後、電源ランプは付きファンが回るということでしょうか。

    猛暑の中で部屋中工具と部品を散らかしながら忙しく次々に課題をこなさなけれ
    ばならなかったのではっきり記憶していませんが、確かそうだったと思います。
    以前にMATE-X PCMをCバスの大もとに直接刺した時も確か電源が入らなかったと
    記憶しています。壊れても良いという気持ちで試しにやって見たのです。ところ
    が壊れませんでしたから流石にビジネス機だと思ったわけです。専門外のことな
    のでメーカーが具体的にどのような工夫をしているかは分かりませんが、何らか
    の工夫をしているのではないかと思ったわけです。

    >まずはテスターか何かでどこのピンとどこのピンが接続されているのかを調べてから
    >加工することをお勧めします。

    そこまでは気が回りませんでした。6.5Cm延長するだけの製品と思っていましたか
    ら。
  7. ヨウジ さん   2007-09-16 15:09:04
    MATE-X PCMの改造を行ない完全な形に仕上げました。
    詳細については私のホームページをご覧ください。(下記)

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index.htm
    2007/09/16 MATE−X PCM(改)の製作