[23983]  BIOSの著作権について
投稿者:ヨウジ さん   2006-10-08 13:03:22
とおりすがり さんが下記記事を場違いのスレッド
「[23919] CHACHAについて質問」に書き込んだので
このスレッドを立ち上げました。
とおりすがり さん、ここで思う存分言ってください。

>とおりすがり さん 【2006/10/08(Sun) 01:37】
>情報交換の場ですので、こういう情報もありますよということで.
>ヨウジ氏のホームページにこんな記事があります.
>http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index03.htm#20031011
>
>要約すると,アイオーデータのUIDE-66のBIOSを抜いて,それにUIDEPATという
>ソフトを適用し,それをアイオーデータの製品ではないAEC-628>0に入れたとあ
>ります.これはBIOSという著作物の不正コピーではないのですか.
>この疑惑に答えずしてまだ荒らしますかね.
>
>[62.215.3.34][62.215.3.34]

まず最初に言っておきます。
私はこのサイトを荒らすために来ているわけではありませんので、
言葉にはお気をつけください。
私の目的は私の文書を読めば分るようになっています。

では本題に入ります。
ホームページに書いたことは本当のことです。
「2003/07/22 UIDE−66+UIDEPATでHDD増設」
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index03.htm#20030722_2
でまず、UIDEPATを使ってUIDE-66の32GBの容量制限の壁を破り、
更に「2003/10/11 98をUIDE−133化」で
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index03.htm#20031011

> そんなある日、某Webページからこの希望が叶えられそうな情報が見つかり
>ました。UIDE−66のBIOSを書き替え、これをUIDE−133に使う
>ことでUIDE−133/98相当のものが作れたという情報でした。私も早速
>試して見ることにしました。

となりました。
少なくても私以外に私と同じことを行なった方が一人いらして
結果的に私もこれを真似てやって見たということです。
そして「2004/05/30 やむなくUIDE−133/98−Aを導入」で
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index04.htm#20040530_2
中古の本物を手に入れ、以後、現在に至るまでこの本物を使用して来ました。

正直言って私は「著作権法」の条文を手にしたことはなく、
法律の内容を良く知りません。
ただ時々、マスコミで問題になった時に
関心を持って見聞きして来ただけの知識しかありません。
だいたいこの法律ができた時にはコンピュータプログラムは
著作物にはなっておらず、問題になって後から追加したものです。
かつて音楽CDのコピーが問題になりました。
個人がレンタルCDを借りてコピーすることが当たり前になっていますが、
これは合法的なのでしょうか。
今日、Webから入手し初めて著作権法の条文を手にしましたが、
余りに複雑で簡単には理解できそうにありません。
とおりすがり さんはこの法律に詳しいそうですね。
私の行為が何故、著作権法違反になるのか、
条文を引用の上、説明して頂けないでしょうか。
素人考えですが、個人で購入したPCIボードのBIOSを
家庭内で個人的に他のPCIボードにコピーすることは
良いようにも思えるのですが、駄目なのでしょうか。
これが何故違反になるのか
「著作権法」の条文を引用の上、説明して頂けないでしょうか。

話は変わりますが、
「UIDE-66取扱説明書」の表表紙の裏側にこんな記述があります。

>【ご注意】
>8) 本サポートソフトウェアのソースコードについては、如何なる場合もお客様に
>  開示、使用許諾を致しません。また、ソースコードを解明するために本ソフト
>  ウェアを解析し、逆アセンブルや、逆コンパイル、またはその他のリバースエ
>  ンジニアリングを禁止します。

この手のことはマイクロソフト製品の使用許諾書にも記述されています。
まりもさんがUIDEPATを開発した時、UIDE-66のBIOSを解析しなかったでしょうか。
いえ、BIOSの解析なくしてUIDEPATは作れなかったはずです。
まりもさんは数多くのBIOSを解析しノウハウを得て多くのフリーソフトを開発しました。
9821本体のBIOSも解析し真似て作ったものが多くあるのではないでしょうか。

とおりすがり さん、あなたは私のことを酷く悪く言いますが、
あなたは違反行為を一度も行なったことがないのですか。
答えてください。
  1. FX-RR さん   2006-10-08 13:43:44
    法改正以後の解析行為は、犯罪だとおもいますが。
  2. なはなは さん   2006-10-08 19:12:43
    逆アセンブルをして勉強をしたことのないROMプログラマはいないと思います。
    が、わざわざ掲示板に書き込んで反論する必要はないとおもいます。
    とおりすがりさんがどのような発言をされたのか知りませんが
    役に立たない鬱陶しい人はどこにでもいるわけですから聞き流すのがいいかとおもいます。
  3. FX-RR さん   2006-10-08 19:23:35
    昔、組み込み型のソフトを作ってましたが、逆アセンブルなんてしませんよ。ソースコードをもらえるのがふつうでしたので。
  4. tsh さん   2006-10-08 22:51:43
    議論をする場合は、仮どる仲あたりに移動してください、、、
    (どるこむ本家では、原因究明等の技術的な議論以外は行わない事になっています)

    んで、本題に対して少しだけ。
    それを言い出すと、かつてのFNECHARDなどはどうなるのかという話にも発展してしまいますし
    解釈するにあたっては時代的な要素が大きいことですので、立場次第で意見が割れるものだと思います。

    とりあえずは、各人がどういった解釈でどの立場で意見を言っているのかが認識できないと意見は平行線のままです。
  5. ヨウジ さん   2006-10-09 11:16:13
    FX-RR さん、なはなは さん、tsh さんなど皆さんの発言を総合すると
    逆アセンブルは違法だが行われているということですね。
    tsh さんはどるこむでは技術的議論以外は行わない事になっていると
    言われていますが、技術であるプログラムが著作物になっている以上、
    時には法律と絡めた議論が起こることも仕方ないのではないでしょうか。
    だからこのスレッドに閉じ込めた形で限定的に。

    とおりすがり さんがスレッド[23919]「CHACHAについて質問」で
    私のことをまるで利害関係のある当事者であるかのように
    辛辣な発言を繰り返すので困っています。
    そして今回、スレッドのテーマと無関係な著作権問題を持ち出したので
    秩序維持のためこのスレッドを立ち上げました。

    tsh さんがどるこむのテーマと違うと言われていることですし、
    とおりすがり さんがこれ以上問題発言を繰り返さないのであれば
    私としてはこのスレッドを長く続けるつもりはありません。
    皆さんが面白いからもっと続けたいというのであれば
    続けてください。私も適当に参加しますから。
  6. FX-RR さん   2006-10-10 00:51:55
    作者(メーカー)に許可を取っていなければ、法律が適用されると思いますが、
    例に出ている、アイオーデータ製品なら当然アイオーデータに何かしらの形で
    交渉が必要とおもいますが、メーカーが著作権?を放棄しているわけではない
    んだし。ただ、いっているのは、法改正後に行った行為が対象。昔は、よかった
    とか反論する人は、国籍かえて日本の外で暮らしてくださいな。。