[23891]
SATAでHDDへの書込中断現象について
投稿者:夕立勘五郎 さん
2006-06-19 22:15:41
どるこむ 掲示板の皆さん、こんにちわ、情報をいただきたく
出てきました。
どるこむ 98掲示板の話題か?とも思ったのですが、SATA話題は、ほとんど
こちらの掲示板ですので、こちらにしました。
最初に、大熊猫さん、SiI3114非公式 PC-9821BIOSを公開していただきまして
ありがとうございます。遅くなりましたが、一言お礼を述べさせていただきます。
さて、SATA I/F(Sil3114)にして、最初はSystem,Data DISK共日立で問題なく
過ごしていたのですが、Data DISKが手狭になったので、Maxtorに変えたところ
下記の現象が出るようになりました。
(以下は全てOS=Win2Kで確認した現象です。)
(1)Maxtor HDDに書込を行うと、不定期に書込中断現象が発生する。
書込中断時間は一定であり、約13〜14秒です。その後書込動作を再開します。
700MByteのDATAを書込と少ないときで2回、多いときで4回の書込中断現象
が発生する。書込再開後、1〜2秒で再度書込中断現象発生というのもあり
ます。
(2)Maxtor HDDから読み出しの時は、読出中断現象は発生しません。
(3)Maxtor HDDのあるパーティションから同HDDの別パーティションへコピーして
いるときも頻度は少なくなりますが、書込中断現象が発生します。
(4)Maxtor HDDの同パーティション内で別ディレクトリにコピーした場合も、
更に頻度は減りますが、この現象は発生します。
(5)Sil3114 Bios Version= α1.0,α2.1,α2.2の3種類を試しましたが、
全てでこの現象は、発生します。
(6)Maxtor HDDへの書込時に別のソフト(ex:NETSCAPE 7.1)でDL中の場合、
読出中断現象中はDL動作も停止し、書込再開後はDL動作も再開する。
(7)ちなみに、OS Win98SE上でこの現象が発生すると、10分待っても
書込動作は再開しない。(即ち、ハングアップ?)
(8)Sil3124を使用しているSATA I/F(SATA2I4-LPCCI,SATA2EI3-LPPCI)では、
この書込中断現象は発生しません。
よって、Sil3124を使用すればよいのですが、メモリカウント後接続表示が
現れる時間が、Sil3114カードの方が短いので、やっぱりSil3114カードの方を
常用としたいのです。
Sil3114のカード=2秒強
Sil3124のカード=21秒強
ここで、SATA I/Fをお使いの方々にお聞きしたいことですが、
今後のHDD購入メーカの参考にしたいので
1)同じような現象に出会った方はいらっしゃいませんか。
解決しているのであれば、回避策等をご教授お願いします。
2)Maxtor HDDを使用しているが、こんな現象には出会ってない。
(この場合、私の機器での相性問題となる?)
3)SeagateやWesternDigitalのHDDを使用しているが、こんな現象はないよ。
(今後の購入候補になる)
等々、何でも結構ですのでよろしくお願いします。
<機器構成>
M/B:PC-9821Ra20/N30[G8YEV]
CPU:Celeron1.4GHz+370生ソケット+PL370/T+PL-PRO/II
VIDEO CARD:Trident TGUI9682 + μPD97030
(PC-9821Ra266に付いていたカード)
HDD(system):日立 HDS728080PLA380(80GB,8MB)
(7200rpm,Serial ATA II/3Gbps)
(Data) 日立 HDT722525DLA380(250GB,8MB)
(7200rpm,Serial ATA II/3Gbps)
Maxtor 6H400F0 (400GB,16MB)
(7200rpm,Serial ATA II/3Gbps)
HDD I/F CARD:SATARAID4P-PCI(Sil3114)
(BiosVersion= α1.0,α2.1,α2.2)
OS:DOS6.2(NEC),Win98 ,Win2K+SP4
(ドライブA ドライブB ドライブC)
-
maya さん
2006-06-21 11:50:44
Maxtorの一部のHDDは3Gbpsか1.5Gbps転送を切り替えるジャンパスイッチがあるので確認してみてはいかがでしょうか?
-
夕立勘五郎 さん
2006-06-22 21:15:24
maya さん、アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、すみません。
MaxtorのHDDを見てみたところ、HDD背面に4Pinの端子がありました。
(HDD背面から見て、I/F基盤を下側にして、右側2Pinがストラップして
ありました。シルクスクリーンでの説明等は何もありませんでした。)
これかな?と思いまして、MaxtorのHP上で3Gbpsか1.5Gbps転送を切り
替えるジャンパスイッチの情報を探しましたが、見つかりませんでした。
ままよと思い、ストラップしてあったピンをオープンにしたり、
左側2Pinをストラップしたりしてみたのですが、残念ながら現象は
変わりませんでした。
maya さん、ありがとうございました。
-
Arena さん
2006-06-23 18:44:25
http://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/installation_guides/dm_11_sata300_installation_guide_en.pdfこれの中にありますが、SATAの信号コネクタの横に、4ピンあって、左側2つにショートピンを入れると、強制150モードになるみたいですが、試してるみたいなので、これとは違うようですね。
Maxtor製は熱に注意しましょう。冷却してないと、連続アクセスの発熱で自滅します。
個人的には日立製を愛用しています。特にトラブル有りません。普通にAT互換機で使ってますので。
-
夕立勘五郎 さん
2006-06-24 08:53:58
Arena さん、強制150モードの情報提供ありがとうございます。
早速、このPDFファイルは保存しました。
>Maxtor製は熱に注意しましょう。冷却してないと、連続アクセスの発熱で
>自滅します。
え?!、と思いHDDのICを触ってみたところ、
[テキサス SH6790A]と[SEAGLET D4-D4]というICが結構発熱しています。
そこで、この2個をポイントクーラで冷やしてみたところ、1.5GByteを
コピーするまで書込中断現象が起きませんでした。
ということで、この2個に放熱板を付けてみようと思います。
何かわかりましたら、ここで報告させていただきます。
-
Arena さん
2006-06-24 18:52:30
チップだけでなく、ドライブ自体も結構発熱が大きいので、全体的に冷却するのがお薦めです。
小型のFANで、HDDの周りの空気を逃がしてやるだけでかなり変わりますよ。
-
夕立勘五郎 さん
2006-06-25 19:23:17
maya さん、詳細なアドバイスありがとうございます。
(1)とりあえず、HDDに放熱板装着の結果報告
最初の状況から変化ありませんでした。
(2) (1)の状態加えてHDDを12cm角ACファンで空冷した結果
心持ち中断現象の回数が減少したかな?(16GBコピー時)程度でした。
現在では、あきらめてSil3124なカードを常用するかな!の心境になっています。
-
maya さん
2006-07-02 23:30:09
>(2) (1)の状態加えてHDDを12cm角ACファンで空冷した結果
隅を突っつくようで悪いのですが、直流用ファンでしたらDCです。
ACだと商用電源の100V(または200V)から持ってきていないといけません
あと、12cmファンでも12V/0.06Aなどの静音ファンというのは実は使い物にならないほど風量がないので12cmファンを使っているから大丈夫とはいえません
#買ったファンが12cmで12V/0.48AのSANYO製でものすごくうるさくて常用はできなかった
>現在では、あきらめてSil3124なカードを常用するかな!の心境になっています。
チェックする時間が惜しい場合はこちらの方が良いと思います
siliconimageのカードはAT互換機ではかなりとんでもない挙動を示すのでいまいち好きになれないのですがほかに選択肢がないので使っていますが(;_:
MaxtorのHDDですが壊れやすいというのは同感です
MaxLineシリーズのものも買ってから2ヶ月でアクセスできなくなりましたので壊れやすいというイメージを持っています
確認ですがS-ATAのケーブルは交換してみましたでしょうか、意外と劣化しやすいものですのでケーブルを交換すると直るということもあります
-
夕立勘五郎 さん
2006-07-04 23:09:39
maya さん、コメントありがとうございます。
>直流用ファンでしたらDCです。
あ!いや、AC100で動作するACファンです。
結構風量もありますので、電源出力のDC負荷を変えないでファン追加出来ま
すので、今回のようなテストには重宝しています。
>チェックする時間が惜しい場合はこちらの方が良いと思います
皆さんにご相談している最中に、不用意な言葉でしたね。
あのときはちょっと弱気になっていまして、失礼しました。
チェックの手間を惜しんでいるわけではありませんので、皆さん何か思いつくこと
があればアドバイスお願いします。
>確認ですがS-ATAのケーブルは交換してみましたでしょうか
>外と劣化しやすいものですので
そういえばケーブルを交換した記憶がありませんでしたので、さっそく、
新品のものと交換してみました。
残念ですが、現象は変わりませんでした。
maya さん、ありがとうございました。
お気づきの点があれば、またご指摘お願いします。