[23762]  ATA133PCIのPCIチップレジスタ設定は?
投稿者:ヨウジ さん   2006-04-28 15:12:20
玄人志向のATA133PCIに大熊猫BIOSを書き込み、
Ra43に刺して試用して見ましたが、
HDBENCHでは次のようなATA66の性能しか出ませんでした。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name PC-9821Ra43 + PL-iP3/T
Processor Celeron 765.80MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
WGP-FX16N (3Dfx)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 325,856 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2006/04/23 23:03

SCSI = Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller
HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ

ABCDF = Maxtor 6 Y160P0 Rev YAR4
Read Write Copy Drive
29484 30064 13093 A:100MB

何方かATA133の速度を出せる
intelsatによるPCIチップレジスタの設定値を
ご存じないでしょうか。
  1. 大熊猫 さん   2006-04-29 04:25:51
    > Maxtor 6 Y160P0 Rev YAR4
    http://homepage3.nifty.com/ookumaneko/v7uyc.htm
    うちのテスト環境といっしょのHDDですね。

    > ATA66
    というかむしろATA33ですよね (^^;;;
    ケーブル80芯のものをお使いでしょうか?
    スレーブにATA66非対応の機器はぶら下がってませんか?
    そうでなければメモリはEDOでしょうか?
  2. ヨウジ さん   2006-04-29 18:01:39
    どうもどうも大熊猫BIOSの作者様直々のRES有難うございます。

    >うちのテスト環境といっしょのHDDですね。
    当時、Bigなドライブを試す最低限の予算で買えるHDDというと
    自ずとこれになりますから。

    >というかむしろATA33ですよね (^^;;;
    ATでも98でも理論値の半分の速度が出るので
    ATA66で良いと思いますが。

    >ケーブル80芯のものをお使いでしょうか?
    >スレーブにATA66非対応の機器はぶら下がってませんか?
    >そうでなければメモリはEDOでしょうか?
    ケーブルはATA133対応のもので、メモリはEDOです。
    スレーブ側にCD-RW/DVD-ROMドライブを繋げていますが、
    UIDE-133/98-Aではintelsat使用で本来の速度が出ているので
    問題ないと思います。
    今回のATA133PCIは書き換えるべきPICチップレジスタが分らないので
    まだintelsatを組み込んでいません。
    それでATA66の速度しか出ないのだと思いますが。
  3. 大熊猫 さん   2006-04-29 20:35:25
    > スレーブ側にCD-RW/DVD-ROMドライブを繋げていますが、
    > UIDE-133/98-Aではintelsat使用で本来の速度が出ているので
     SiI680のドライバはマスター・スレーブ間で対応転送速度に差があるドライブを
    接続すると遅い方に合わせて速い方の転送速度を落とす仕様のようです。
    転送速度はコンパネに転送速度を確認するユーティリティが入るはずですので、
    それで確認可能だと思います。
    これは安全優先で運用するかパフォーマンス優先で運用するかのメーカーの考え方の差などと思います。
    ですので解決法は転送速度の大きく違うドライブはSiI680では別のチャンネルに分離するということになります。

    > 今回のATA133PCIは書き換えるべきPICチップレジスタが分らないので
    SiI680のタイミングの設定個所はソースファイルに記述してあります。
    ただし、BIOSの転送速度にかかわらずWindowsのドライバが全部設定しなおしてしまうので
    速度設定はATAコントローラとドライブの両者を正しく設定しないと
    その転送速度での設定にはなりません。Intelsatは無理ですし、
    Wpcreditでも不十分です。なんかレジストリをいじれば転送速度を
    固定できるらしいとかどこかで読んだのですが、詳しくは知りません。
  4. maya さん   2006-04-30 16:06:55
    蛇足ですがDOS/Vショップ(この言い方はわざとです)で売っているATAケーブルは粗悪品が多いです
    ATA66以上の転送速度を出したい場合は45cm以下のケーブルにしておきましょう

    あと、シールド付きのケーブルはGNDが不定になるので性能が悪化します

    ラウンドケーブルと呼ばれる細いケーブルも粗悪品が多く使わない方がいいです

    アルミホイルでATAケーブルをシールドすると早くなると言うのは嘘で、遅くなります
  5. ヨウジ さん   2006-04-30 18:11:50
    > SiI680のドライバはマスター・スレーブ間で対応転送速度に差があるドライブを
    >接続すると遅い方に合わせて速い方の転送速度を落とす仕様のようです。
    >解決法は転送速度の大きく違うドライブはSiI680では
    >別のチャンネルに分離するということになります。

    やって見たところATA133の速度が出ました。(下記)

         Read Write Copy Drive
    1回目 54122 51225 18895 A:100MB
    2回目 52810 59224 18910 A:100MB

    UIDE-133/98-Aでもそうですが、OSを起動した後
    1回目と2回目以降でHENBENCHの結果が違うので
    2回分添付して置きます。

    これで行くとintelsatは必要ないですね。
    UIDE-133/98-Aの場合はWRITEについてだけintelsatが必要でしたが。

    これにより最初お聞きしたかったことは解決しましたが、
    他にいくつか疑問点というか問題点というか
    お聞きしたいことがあります。
    Primary側にMaxtor 6 Y160P0、
    Secondary側のMasterにMOドライブ、SlaveにCD-RW/DVD-ROMドライブを
    接続した場合の話です。

    1.BIOSのデバイススキャンでCD-RW/DVD-ROMドライブが表示されません。
      Windows98SE起動後は正常に動作しますが。

    2.Windows98SE起動後はMOドライブの手動EJECTができなくなります。
      ソフトによるEJECTは可能なのですが。

    3.ATA133PCIのLEDが最初から最後までまったく点灯しません。

    3番はBIOSには関係ないかも知れませんが、1、2番はどうでしょうか。
    LEDはこれまで電圧を意識したことがありませんが、
    ひょっとするあるのでしょうか。
  6. 大熊猫 さん   2006-04-30 19:07:16
    > 1.BIOSのデバイススキャンでCD-RW/DVD-ROMドライブが表示されません。
    >   Windows98SE起動後は正常に動作しますが。
     海外製ドライブ、特にAopenとかはデバイススキャンに時間がかかるようで、
    拙作BIOSでは取り漏らします。転送速度設定(PIO mode4)ができないので実害が全く
    無いとは言いきれませんが、あまり大きい問題だと捉えておりません
    (拙作SiI680BIOSはHDD以外のドライブのデータ転送に一切関与しないため)。
    面倒なのとデバイススキャン速度確保のため放ってあるかわりに
    拙作CD-ROMドライバABCD.SYSで接続位置指定オプションを用意したものです。

    > 2.Windows98SE起動後はMOドライブの手動EJECTができなくなります。
    >   ソフトによるEJECTは可能なのですが。
     ATAPIのMOは持っておりませんのでよくわかりませんが、
    DOSでは当然MOにアクセスできませんよね。ATA133PCIで不具合があって、
    UIDE-133で動作するならWindowsのSiI680ドライバの問題だと思います。
    そうでなければMOのいわゆるHDDモードとかの種々の設定の問題である可能性があります。

    > 3.ATA133PCIのLEDが最初から最後までまったく点灯しません。
    逆挿しとか電圧不足、もしくはボードの造りが原因ではないでしょうかねえ。
  7. ヨウジ さん   2006-05-01 16:43:17
    > 海外製ドライブ、特にAopenとかはデバイススキャンに時間がかかるようで、
    >拙作BIOSでは取り漏らします。転送速度設定(PIO mode4)ができないので実害が全く
    >無いとは言いきれませんが、あまり大きい問題だと捉えておりません
    >(拙作SiI680BIOSはHDD以外のドライブのデータ転送に一切関与しないため)。
    >面倒なのとデバイススキャン速度確保のため放ってあるかわりに
    >拙作CD-ROMドライバABCD.SYSで接続位置指定オプションを用意したものです。

    時間が掛かっても良いので正確に処理できるようには作れないのでしょうか。
    ハードウェア仕様が何もないのに大変だとは思いますが。

    > ATAPIのMOは持っておりませんのでよくわかりませんが、
    >DOSでは当然MOにアクセスできませんよね。ATA133PCIで不具合があって、
    >UIDE-133で動作するならWindowsのSiI680ドライバの問題だと思います。
    >そうでなければMOのいわゆるHDDモードとかの種々の設定の問題である可能性があります。

    モード設定はUIDE-133/98-Aと同じで正しくされています。

    >> 3.ATA133PCIのLEDが最初から最後までまったく点灯しません。
    >逆挿しとか電圧不足、もしくはボードの造りが原因ではないでしょうかねえ。

    他のSil系のSATAボードでも同じ現象が起こっています。
    当然、逆挿しも試しましたし、LEDの電圧は統一規格のようですから、
    普通はこんな問題は起きないはずですが。

    実はこれまでに玄人志向の3つのSil系SATAボードを試しましたが
    全て駄目でした。
    それでSATAは諦めて、今回、ATA133のATA133PCIを試したわけです。
  8. tsh さん   2006-05-01 19:04:39
    LEDの順方向降下電圧は、実際にはかなりばらついています。

    製造誤差の範囲というものもありますが、LEDの構造や発行色ごとに順方向電圧は異なるため
    PCIのI/Fボード上に載っているLEDを撤去する必要がある場合があります。

    また、基板上のコネクタには制御する部分しか出ておらず
    別途外部の電源との間にLEDと電流制限用抵抗をつなぐ必要がある場合もあります。

    まずはテスターでアクセス時のコネクタの電圧を測ってみてはいかがでしょうか?
  9. KAZZEZ さん   2006-05-03 05:02:09
    LEDそのものの駆動電圧は(特に色によって)異なるのが普通だと思います。
    基板に電流制限抵抗が介してあれば、特に気にする必要がないだけかと。
    しかしもし基板側が低い電圧しか想定していなければ、駆動電圧の高いLED(特に青)が
    ほとんど光らないというのはありえない話ではないと思います。

    気になったので私もちょっと試してみましたが、どうもATAボードとLEDだけでなく、
    接続する機器からも少なからず影響を受けるようでした。

    SATA4P-PCIに、SATAに変換したIDE-HDDを接続するとLEDは普通に光りましが、
    i-RAMを繋いだときは注意して見ないと分からないくらい頼りない光でした。
    接続するLEDによっては全く光らないものもありましたから、
    LEDの特性の違いも全く影響しないわけではなさそうです。
    一方、SATA2EI3-LPPCIではi-RAMでもLEDは普通に光りましたので、
    やはりボードのつくりによっても違いはありそうです。
    またATA133RAID-PCIでは普通に80芯ケーブルで直接IDE-HDDを繋げば
    LEDは普通に光りましたが、システムトークスのSATA変換アダプタ(I/F側に設定)
    を介してHDDやi-RAMを接続してもLEDは全く光りませんでした。
    このSATA変換アダプタを介すとSATA4P-PCIでもLEDが光らなくなりました。
    # なお上記のLEDとはすべて(S)ATAボード上のLED端子に接続されたLEDを指しています。

    結果としてLEDの特性というよりは接続するドライブやATAボードの種類
    の影響が大きかった気がします。SATA2EI3-LPPCIを使うのが良さげでしたが、
    ひとまずLEDやドライブ類の環境を変えて試してみてはどうでしょうか。
  10. 大熊猫 さん   2006-05-03 20:02:28
    > 時間が掛かっても良いので正確に処理できるようには作れないのでしょうか。
    > ハードウェア仕様が何もないのに大変だとは思いますが。
     では気が向いたら直しておきます。
    ちなみに興味本位ですが、ドライブはどちらの何をお使いですか?

    > モード設定はUIDE-133/98-Aと同じで正しくされています。
     拙作BIOSが無くても同じ現象が起きるなら、SiI680のドライバの問題ではないかと
    思います。SiI680ドライバのバージョンを変えても一緒なら、MOはSiI680配下では
    そう言う使い方しかできないということになってしまうのではないかと思います。

    > 実はこれまでに玄人志向の3つのSil系SATAボードを試しましたが
    > 全て駄目でした。
    > それでSATAは諦めて、今回、ATA133のATA133PCIを試したわけです。
     光るものと光らないものがあるんではないでしょうかねえ。
    うちでデバッグのために使っていた(光ったまま止まると転送待ちで死んでるとか分かる)
    緑色LEDは光っていたのでどうなんでしょうね。
  11. KAZZEZ さん   2006-05-04 00:18:37
    > 2.Windows98SE起動後はMOドライブの手動EJECTができなくなります。
    > ソフトによるEJECTは可能なのですが。
    Windows98は使っていないので2000上でですが、これについても少々試してみました。
    # もしWDMなら98/2kでドライバが共通の可能性もありますので。
    またMOドライブも持っていないので、大容量FDD(MAC用)で試したのですが、
    イジェクトに関して同じ現象が確認できました。

    > 拙作BIOSが無くても同じ現象が起きるなら、SiI680のドライバの問題ではないかと思います。
    EXIDEMGAを使って元のBIOSのまま試したところ、少なくとも上記FDDの現象は同じでした。

    環境が違うので直接的な答えにはなりませんが、ご参考まで。
  12. 大熊猫 さん   2006-05-04 01:35:42
    KAZZEZさん、わざわざテストしていただきましてありがとうございます。
    となると少なくとも大容量FDDの場合はドライバが原因ということなんですね。

    Windows2000と9xのドライバは「FC/B PNP680.MPD PNP680.SYS」
    で比較すると同一バイナリですのでOSの扱いが一緒なら一緒なんではないでしょうかねえ。

    ちなみに専用のドライバが用意されているDVD-RAM(松下寿SW-9585S)なんかでは
    リムーバブルディスク扱いでも手動イジェクト可能なので、PnP680が直接管理する、
    書きこみ可能なリムーバブルメディアとしてOSのファイルシステムに組み込まれる
    ドライブがロックされるということかもしれません。

     メディアのロックというのはソフトウェアで意識的にしないとされないので、
    わざわざロックしてるということなのだと思います。
    そうしないと困ることがあるとすれば、ドライバが強制的に?遅延書きこみとか
    コマンドのキューイングとかでもしてるんですかねえ。
  13. ヨウジ さん   2006-05-04 11:25:07
    tsh さん
    専門的な考察をして頂きましたが、
    ユーザーが加工しないとLEDが点灯しないというのはおかしいですね。
    今までこういうボードはありませんでした。
    テスターで電圧を測るという件は今度機会がありましたらやって見ます。

    KAZZEZ さんにも更に詳細な考察をして頂きましたが、
    LEDの色によって点かないものがあるとか、
    接続機器によっても点くものと点かないものがあるというのもおかしいです。
    LEDの色や接続機器が何であろうと
    ボードがちゃんと作られていれば点灯するわけです。

    大熊猫 さん
    >ちなみに興味本位ですが、ドライブはどちらの何をお使いですか?
    下記です。
    http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index05.htm#20050828

    > 拙作BIOSが無くても同じ現象が起きるなら、SiI680のドライバの問題ではないかと
    >思います。SiI680ドライバのバージョンを変えても一緒なら、MOはSiI680配下では
    >そう言う使い方しかできないということになってしまうのではないかと思います。

    この現象、確かAOpenでも起こっていた記憶があります。
    MOドライブが原因なのではなくボード(ドライバを含む)の問題だったわけですね。
    本来、手動EJECTというのはハードウェア自体の機能として
    備わっているなので、それができなくなる原因はドライバがロックを
    掛けているからではないでしょうか。
    MOは日本国内でしか普及していないので、仕様決めも海外で行われている
    ボードはMOについて考慮されていないからかも知れません。

    > 光るものと光らないものがあるんではないでしょうかねえ。
    >うちでデバッグのために使っていた(光ったまま止まると転送待ちで死んでるとか分かる)
    >緑色LEDは光っていたのでどうなんでしょうね。

    いえLEDの問題だけでなくSATAボードの使用そのものができなかったという意味です。
    致命的な問題があって。
  14. KAZZEZ さん   2006-05-04 20:47:04
    > この現象
    SATA2EI3-LPPCIでもWindows上では同様に手動イジェクトできなくなりましたので、
    SiIドライバ共通の仕様なのかもしれませんね。
    なお、UIDE-98とかSAPARAID-PCI(VIAチップ)ではソフト/手動ともイジェクトできました。

    > ボードがちゃんと作られていれば点灯するわけです。
    私も詳しく回路を調べたわけではないので何が悪いとは言えませんが、
    まぁLED端子はおまけの機能ですから、安価なボードではコスト削減で
    多くの環境には対応できない設計になっているのかもしれませんね。
    # だから玄人製品なのでしょうけど。
    増幅器を自作するなり、別の場所からLED信号を見付けて取るなど、
    工夫して使う必要がありそうです。
  15. 大熊猫 さん   2006-05-04 21:18:21
    > 今までこういうボードはありませんでした。
    http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/23241.html
    記憶にある限りでも過去にあったのですが。([23241] UIDE-133/98とアクセスLED)
    問題の本質は上記スレと上でKAZZEZさんとtshさんがお書きの通りです。
    ともかくも光らないLEDとは元から98本体内蔵のLEDということで
    よろしいのでしょうか?いずれにせよ注意としてどこかに書いておこうと思います。
    > LEDの色によって点かないものがあるとか、
    そもそもLEDの色って何で決まるんですか?
    それは順方向電圧降下に影響しない程度の性質の違いなんですか?

    > MOは日本国内でしか普及していないので、仕様決めも海外で行われている
    > ボードはMOについて考慮されていないからかも知れません。
     いや、ですからすぐ上でKAZZEZさんがおっしゃっているように、
    大容量FDDでも共通の現象のようです。
    つまりPnP680.MPDが直接管轄する書きこみ可能なリムーバブルディスクに、
    ロックを掛けたり、ロックが必要となるような扱いをしているようだということです。
    個人的にはデフォルトでそうなっているのはいかがなものかと思いますが。

    > >ちなみに興味本位ですが、ドライブはどちらの何をお使いですか?
    > 下記です。
     MOについては了解しました。ではデバイス名が取れないとおっしゃっている
    DVD/CDRWコンボドライブはどちらのメーカーの何というドライブですか?
    うちではAopenのCOM4824/AAH(firm 1.06)が同様にIDENTIFYできなかったのですが、
    そのことは実用上問題が無いに等しかったのでそのまま使っていました。
     もっとも、殆ど焼いてないうちにバームクーヘンメーカーになってしまったので
    Aopenのドライブは個人的には極めて悪印象で、現在はNECとか松下寿に乗り換えています。

    > いえLEDの問題だけでなくSATAボードの使用そのものができなかったという意味です。
    > 致命的な問題があって。
     SATAといっても私が書いたBIOSは3112、3114、3512、3124と4つあり、
    いずれもH/W的に別物であり、しかもボードも多種にわたるため
    (入手が容易なことの裏返しですが)、問題が何であるか全く持って特定できません。
    O/Cの有無、SATAコントローラ配下の全ドライブの商品名、ATA-SATA変換の有無と商品名、
    電源の変更の有無、なども含め、教えて頂けますと相性問題で対処不能か、
    BIOS側で対処可能か、Windowsドライバとの関係でどれだけ対処する意味があるかを
    判断できるかもしれません。
  16. SKM さん   2006-05-05 00:48:27
    よろしくお願いします。

    あやうくPCI2を買ってきてしまうところ・・、レジの前で気付きました。
    ボードを手に入れる前に、ソースを拝見しています。手持ちのアセンブラは
    tasmです。予約語とマクロ展開の違いがありましたが、ちょっとした修正で
    同じバイナリを得られました。

    tasm PCIROM7.asm,,PCIROM7.lst
    Turbo Assembler Version 4.1 Copyright (c) 1988, 1996 Borland International

    Assembling file: PCIROM7.asm
    Error messages: None
    Warning messages: None
    Passes: 2
    Remaining memory: 324k

    tlink PCIROM7.obj, 680.bin /3 /Tdc
    Turbo Link Version 7.00 Copyright (c) 1987, 1994 Borland International

    CHECKSUM 680.BIN
    Last check sum Byte is 5Eh
    Hit any key!

    checksum.exeは、チェックサムを計算して表示するためのものでしょうか?
    コードの後ろにくっついているnullのサイズがだいぶ異なるのが気になる
    んですが、Ra40に使ってみる予定ですので、ボードを手に入れたら、また
    報告いたします。
  17. 大熊猫 さん   2006-05-05 02:16:58
    > SKMさん
    > Last check sum Byte is 5Eh
    > Hit any key!
    ああ、すみません。それは大昔使ってたやつが何でか紛れ込んだんですわ。(^^;;;
    最近のに入ってるのは勝手にチェックサムをとって出力します。
    他に何かありましたらメールを下さるか別スレを立てるかしていただけますと幸いです。
  18. いーとん さん   2006-05-05 13:52:49
    ATAボードでのアクセスLEDの点灯についてですが.....
    基本的にボード上の BIOS は無関係です。
    テスターでチェックしてみればすぐに判ることですが、アクセスLED端子の Low側はIDEコネクタの39pinに接続されているだけです。
    ★UIDE-66等ではダイオードorなので直結では有りませんけど。

    という事でLEDを光らせる直接のお仕事主はHDD(又は接続した機器)となります。
    SATA-IDE変換を使ってIDEポートに接続した時に光らないのはSATA-IDE変換側が対応していないのでしょう。

    ちなみに、PC-98 のオンボードIDEポートの39pinをGNDに接続すれば本体のアクセスLEDが光ります。
    ですから ATAボードのLED端子のLow側からケーブルをオンボードIDEポートの39pinに1本繋ぐだけで済みます。
    ★SCSI H/A を使った時も同様です。

    SATAボードの場合の事情は良く判ってませんが、PC/AT互換機上で使用した場合にHDDのフォーマット時にはアクセスLEDが点灯しないけど通常の読み書き時には点灯するというボードも有った様に記憶してます。
  19. KAZZEZ さん   2006-05-05 20:31:32
    なるほどやはりそうでしたか。
    # 件の変換アダプタを介した際などはI/FのLED端子に逆電圧が掛かっていましたので。

    >このSATA変換アダプタを介すとSATA4P-PCIでもLEDが光らなくなりました。
    すみません。I/F側の変換アダプタなのでSATA4P-PCIのはずはありません。
    UIDE-98と勘違いしたようです。

    追試したところ、実際UIDEでもLEDは点きませんでした
    また、デバイス側の変換アダプタと組み合わせることで、SATA4P-PCIで無理矢理
    件のアダプタを「介して」試したところ、こちらはちゃんと点灯しました。
    よりI/Fに近い位置に置いたデバイス用の変換アダプタがLED信号を新たに生成したのかもしれません。
  20. ヨウジ さん   2006-05-06 12:13:19
    大熊猫 さん
    CD-RW/DVD-ROMドライブはBUFFALOのCRWD-20FB(PLEXTOR CD-R PX-320A)です。

    LEDが点かなくても使えますが、
    色々な場面を考えるとやはり点かないと不便です。
    ユーザーの対策で点くようにできる場合もあるでしょうが、
    それよりメーカーに苦情を言う方が先です。
    素人が憶測で専門外のことをああだこうだと言い合って時間を浪費するより、
    ここはやはり「玄人」さんに言うべきでしょう。(^_^;)

    それより玄人志向のSil系SATAボードが深刻な問題で使えないという
    ことの方が優先度の高い問題です。

    私はこれまでにSATARAID-PCI、SATARAID4P-PCI、SATA4P-PCIの
    3つのボードをRa43で試しました。(勿論、大熊猫BIOSで)
    この内、SATARAID-PCIは2チャンネルしかなく、
    ATAPI機器が接続できず
    UIDE-133/98-Aの代わりにはならないので報告を省略します。

    1.SATARAID4P-PCI(NON RAIDドライバ使用)

     a. ATAPI機器が動かない。デバイススキャンで認識されなかったり、
       Windows98SE起動後も動作しない。

     b. HDDについてはMaxtor 6L160MOやSATA-TR150TWまたはAREA SD-SA2IDE-A1で
       IDE->SATA変換することでMaxtor Y160P0が正常動作するが、外付USB-HDD
       にアクセスしようとすると外付HDDのアクセスランプが点灯し放しになり
       システムがハングアップしてしまう。

    2.SATA4P-PCI(NON RAIDドライバ使用)

      SATARAID4P-PCIとまったく同じ不具合

    aは大熊猫さんがBIOSの説明のどこかで「どういうわけかATAPIが動かない」
    という意味のことを言われていましたが、それ関連ではないでしょうか。

    bの外付USB-HDDへのとばっちりはアセンブラプログラムらしい
    バグのように受け取れます。C言語でもこういうことは起こりますが、
    アセンブラの場合は本当にとんでもないことが起こりますから。

    まず、この問題を解決してからですね。
    LEDが点かないという枝葉の問題は。
  21. KAZZEZ さん   2006-05-06 15:13:28
    問題の切り分けができるとよいですね。
    もし変換アダプタの不具合とかであればLEDも解決するかもしれませんし・・・。
    # なお件の変換アダプタ(SATA-TR150APS)はデバイス側に設定して使う限りはLEDは点きました。

    ところで枝葉になり恐縮ですが、
    >SATARAID-PCI
    一応Ra43では使えてはいたということですよね?
    うちでは以前、基板の似たジャンクボードが溝1Raでは動作不安定だったことがあったのですが、
    玄人の写真と良く見比べて確認したところ、どうもSATARAID-PCIとは別物らしい(?)事が分かりました。(汗
    ロットによって基板が違う可能性も否定はできませんが、関係各者にはご迷惑をおかけいたしました。
    # 該当スレにもレスしてあります。
  22. 大熊猫 さん   2006-05-06 23:49:31
    > LEDが点かなくても使えますが、
    > 色々な場面を考えるとやはり点かないと不便です。
     いや、ですから、LEDはどこかから調達してきたものをお使いなんですか?
    憶測でどうのこうの言っていることではなく、LEDとかのキーワードで検索すると
    KAZZEZさんやtshさんのご指摘や上記スレを裏付けるデータは少なくとも現象として、
    広く認識されていることくらいすぐ見つけられると思いますが?
    これまでのお話で、LEDの件に関してはヨウジさんの環境が特殊環境である印象を強く持ち、
    チップ&ボードメーカーが当然に対応するべき問題であるとは私は感じません。
     ただでさえI want! BBSで98ユーザーは煙たがられてる昨今の事情を考えると
    玄人志向にクレームをつけるのであれば、ほぼコストに影響の無い範囲内で収まるように、
    基板のどこに素子を入れるとか、具体的な形で説得力のある建設的な議論をするべきだと思います。
    # 私は現状で不満が無いのでむしろ値上がりする方が嫌です。

     そもそもSilicon Imageのドライバの場合、Windows98SEのドライバが読みこまれた後は、
    Windowsの(それもポートドライバに限らない)動作に対してBIOSの動作はそれまでに
    行ってきたことのみ、そのうちでも一部でしか影響しませんし、影響できません。
    具体的には
    1) 転送モード設定以外のPCIコンフィグレーションレジスタ
    2) 1)に含まれるうち、特にIOポートの設定値
    3) DA/UAにより決定されるDOSでのHDD、ドライブレターの認識順序
    が影響しうる例です。少なくともうちで検証した限りにおいて、
    転送速度を固定するとかドライブの認識可否とかは基本的に影響しません。

     ヨウジさんのおっしゃっている不具合はどちらも、そうしたBIOSの関知しえない問題のように感じます。
    >  a. ATAPI機器が動かない。デバイススキャンで認識されなかったり、
    >    Windows98SE起動後も動作しない。
     これについてはおそらくSATAコントローラ-SATA/PATA変換-ATAPI機器の
    複合的な相性問題です。この相性の出方はSATAコントローラによって違うため、
    ドライブ-ドングル間だけの相性とは断じられません。
    Plextorの高級ドライブで起きるというのは残念なことだとは思いますが。
    # というかPlextorって最近もPX-712SA(SATA版 DVD writer)かなんかで激しく相性問題だしてませんでしたっけ
    もし上記であるなら、そう言うものはBIOSで認識したとしても、Windowsのドライバが
    無視するか起動中にハングアップするかで、そもそもBIOSで対応する意味が見出せません。
    ABCD.SYSで接続個所を指定してDOSだけで何とか動かせるのが関の山です。

    > アセンブラの場合は本当にとんでもないことが起こりますから。
     Cだととんでもないことは起きないのですか?
    それはさておき、前述のようにGUIが立ち上がった後であるなら基本的にSI3114.mpdの担当です。
    症状を伺った限りではリソース、特にIRQのシェアリングに伴う不具合などに見えます。
    ふえ太郎ハーフをお使いのようですが、同一IRQ構成、つまり他のボードのスロットなどを
    一切変更せずに起きる不具合ならなおさらSiI3114ドライバ固有のバグの可能性を疑います。
    もしくはSiI3114とUSBボードも含めた本体側のハードウェア的な相性問題の可能性もあります。
    MO外付けから内蔵に移した経緯を拝見したのですが、USBがそんなに不安定だったのですか?

     ドライバのバグの可能性は98でもBIOSを消して同じ現象が起きるかどうかで検証できます。
    それが確定的にドライバのバグだと言うにはAT互換機で、いわゆるごく一般的な使用環境で、
    同様にUSBとのIRQのシェアリングを起こして不具合を再現することです。

    > aは大熊猫さんがBIOSの説明のどこかで「どういうわけかATAPIが動かない」
    > という意味のことを言われていましたが、それ関連ではないでしょうか。
     これはSiI3112のほうですね。ATAPI機器はWindowsドライバがPIO転送だし
    (公称PIO mode4でも内蔵IDEより遅いくらいの)3112はATAPIに全然対応する気なしです。
    CHANPONなどでIEEE1394に逃がしてくださいというつもりで。
    3512(SATA+GbE-PCI)だとその点ドライバレベルで改善がありますし、
    ほぼ同じ扱いをしていても再起動時ハングアップするという事態がないです。

    > KAZZEZさん
    > 玄人の写真と良く見比べて確認したところ、どうもSATARAID-PCIとは別物らしい(?)事が分かりました。(汗
     いや、玄人では良くあることなんじゃないでしょうか。(汗
    PM5P-SATA2でも最近のはヒート辛苦がついてきたり、うちのSUPERCHANON2-PCIなんて、
    IEEE1394コントローラがVIAじゃなくてNECだったりしますからねえ。
    # NECのIP over 1394ドライバが使えそうなのでむしろ良かったりしますが。
  23. maya さん   2006-05-07 02:12:31
    引用---
    >  a. ATAPI機器が動かない。デバイススキャンで認識されなかったり、
    >    Windows98SE起動後も動作しない。
     これについてはおそらくSATAコントローラ-SATA/PATA変換-ATAPI機器の
    複合的な相性問題です。この相性の出方はSATAコントローラによって違うため、
    ドライブ-ドングル間だけの相性とは断じられません。
    Plextorの高級ドライブで起きるというのは残念なことだとは思いますが。
    # というかPlextorって最近もPX-712SA(SATA版 DVD writer)かなんかで激しく相性問題だしてませんでしたっけ
    ---引用ここまで
    S-ATAと40PIN ATAデバイス変換はATA変換であり、ATAPIのコマンドを変換できないものが多く動かないことが多いです、まずその変換デバイスがATAPI変換に対応しているかどうかを確認してください
    もちろんチップが対応していてもATA変換のROMが対応していないこともありますのでそのチップで同じロットで動作確認をとれている場合のみ動く>可能性<があります

    あと、プレクスタのドライブはRAID機能が付いている(つけられる)デバイスではいっさい動作保証をしていませんのでsil3114などでは動かないのが普通の考えです
    ICH7はOK,ICH7RはNGだったかと思います
    これも上記の理由と同じ理由だと思われます。

    今のところどのS-ATA H/Aでも動くDVD/CDは存在しませんので
    ATAとATAPIは全く別物であるという認識を持ってください。
  24. 大熊猫 さん   2006-05-07 05:20:14
    > S-ATAと40PIN ATAデバイス変換はATA変換であり、ATAPIのコマンドを変換できないものが多く動かないことが多いです、
    > まずその変換デバイスがATAPI変換に対応しているかどうかを確認してください
     というかHDDなどのATA機器の問題に加えて、ATAPI機器は初期にDMA転送の問題がありましたからねえ。
    某所でもお飼い物報告しますが、BenQ DW1650を土曜買ってきまして、IFC-PCI7ESAU2(SiI3512)でテストしてます。
    DW1650はSiI3512にAREAのSD-SA2IDE-A1(SiI3611)介して繋いだ場合は全然だめで、
    玄人志向のSERIALATA-DAT(いつのまにかSunplusのSPIF3611というセカンドソース品となって、
    いつのまにかSPIF3811にVer.Upしてる)だとIDENTIFYも通るし、動いてます。
    SiI3124で松下寿のSW-9585の場合はJM20330のドングル(箱見てもメーカー&名称不明)の方が
    上記SD-SA2IDE-A1より動作良好そうですが、NEC ND4550Aの場合その逆といった具合です。

     特にPlextorの、少なくとも過去のドライブは([22321] UIDE-133/98-A + 250GB で再起動時に問題?)
    http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/22321.html
    みたいに、ATAPIインターフェース側にちょっと癖があるんではないかと思います。
    UIDE-66の場合、基板の配線を辿れば分かりますが、FLASH-ROMはセカンダリATAインターフェースと
    信号線を共用しているので、上記スレを見る限り、H/W resetの時にドライブがROMインターフェースごと
    巻き込んだ結果ROMが読みこまれないという異常事態が生じているものだと私は考察します。
    SiI3611ってそもそも世界で最初にATAPI機器DMAのサポートをしたSATA/PATA変換チップで、
    素直なやつ(NEC NR-9200Aとか)以外はきついんではないですかね。
    もちろん、拙作BIOSでの取り漏らしはまた別次元の問題を孕みますが、あんまりひねくれたやつとか、
    いるのに返事もしないようなやつまで相手にして起動阻害の原因になったらかえって鬱陶しいです。
  25. ヨウジ さん   2006-05-08 13:41:31
    KAZZEZ さん

    SATARAID-PCIはHDDは動きましたが、
    UIDE-133/98-Aの代わりにはならないので、
    私にとっては今後とも問題外ということです。

    大熊猫 さん

    素人だから現象から推測するだけで
    物はあくまでもブラックボックスです。
    メーカーに苦情を言って直せるものなら
    直してもらうのが筋です。
    メーカー間の不整合の問題だったとしても
    対応できるのはメーカーだけです。
    私はこの件についてはこれ以上何も言いたくありません。
    ただ、LDEが点かないことは
    その製品を使わない理由になります。

    前に言い漏らしましたが、
    ATA133PCIにもう一つ不具合があります。
    私は良くロジテックのディスクフォーマッタを使いますが、
    ここで変な現象が見られました。
    ディスクフォーマッタを起動すると
    画面左側にドライブ選択画面が表示されます。
    普段はMOを1台しか繋いでいないので、
    「MO ドライブG」だけが表示されるのですが、
    ATA133PCIに替えると
    「MO ドライブG」の下にもう一つドライブが表示されてしまいます。
    それでそのGの方にはハードディスクについての情報が表示されてしまいます。
    つまり誤って「Maxtor 6Y160P0」の情報が表示されてしまいます。
    それでその下に表示されるドライブはドライブレターが表示されない
    のですが、情報はGのMOについての情報が表示されます。
    それでその下側に表示されたドライブを選択すると
    MOのフォーマットができます。
    つまりATA133PCIにすると
    表示が「MO ドライブG」の余計なハードディスクが表示されるということです。

    >それはさておき、前述のようにGUIが立ち上がった後であるなら基本的にSI3114.mpdの担当です。
    >症状を伺った限りではリソース、特にIRQのシェアリングに伴う不具合などに見えます。
    >ふえ太郎ハーフをお使いのようですが、同一IRQ構成、つまり他のボードのスロットなどを
    >一切変更せずに起きる不具合ならなおさらSiI3114ドライバ固有のバグの可能性を疑います。
    >もしくはSiI3114とUSBボードも含めた本体側のハードウェア的な相性問題の可能性もあります。
    >MO外付けから内蔵に移した経緯を拝見したのですが、USBがそんなに不安定だったのですか?

    UIDE-133/98-Aでは全て問題なく動いています。
    USBも不安定ではありません。
    では、大熊猫BIOSには一切問題はないということですね。
    私はユーザーなのでとにかく動くなら
    SATAを取り入れたいと思うだけです。

    maya さん
    >S-ATAと40PIN ATAデバイス変換はATA変換であり、
    >ATAPIのコマンドを変換できないものが多く動かないことが多いです、
    >まずその変換デバイスがATAPI変換に対応しているかどうかを確認してください
    >もちろんチップが対応していてもATA変換のROMが対応していない
    >こともありますのでそのチップで同じロットで動作確認をとれている場合
    >のみ動く可能性があります

    >今のところどのS-ATA H/Aでも動くDVD/CDは存在しませんので
    >ATAとATAPIは全く別物であるという認識を持ってください。

    変換アダプタはATAPIも動くものを選んで買いました。
    SATAボードもSATARAID4P-PCIにNON RAIDドライバを使用しても動かなかったので
    ATAPIも動くと明記してあったSATA4P-PCIも後から購入して試しましたが、
    前回書いた通り駄目だったということです。
    BIOS、ドライバ、LED、IDE->SATA変換、ATAPI機器など
    問題とその原因がどこにあるにしても
    何もかもが滅茶苦茶になっており、
    現状ではSATAは使えませんね。
    つまりパラレルATAの代わりにはならないということです。
    SATAにこのような多くの問題があるなら
    パソコン雑誌でも問題が取り上げられていないのでしょうか。
    SATA化が急ピッチで進んでいるというのに。
  26. KAZZEZ さん   2006-05-08 17:04:10
    SystemTalksなんかは(キワモノっぽいパーツにも)
    日本語サポートが付いているのが売り文句ですが、
    たしかにPC-98で動かすなら直接文句は言えませんよね。

    どうしてもご自身で解決出来ないようでしたら、
    AT互換機上で同様の症状が出ることを確認できないでしょうか。
    # 問題の切り分けにも役立つかもしれませんし。
    そうすれば普通にメーカーのサポートやBBSを利用できるかもしれません。
  27. ヨウジ さん   2006-05-08 17:31:26
    大熊猫さん

    それからもう一つ重要な点について気付いたのですが、
    大熊猫さんが作られたSil3114用のBIOSは
    RAID対応のBIOSを元に作られたものなのでしょうか。
    だとすると元々ATAPI機器は動かないBIOSなのではないでしょうか。
    ひょっとするとNON-RAID対応のBIOSを元に作れば
    ATAPI機器も動くということはないでしょうか。
    (Sil0680用のRAID対応のBIOSから作られたとしても話は同じです)
  28. KAZZEZ さん   2006-05-09 01:08:37
    一つ思ったのですが、ATAPI機器はマスターに設定しているでしょうか。
    ATAPI対応のSATA変換アダプタは、うちにもCenturyとSystemTalksのがありますが、
    いずれも接続デバイスはマスターに設定するようになっています。
    しかしSATA4P-PCIのように4ポートあるSATAボードでは、接続場所によっては
    abcd.sysでスレーブ指定しなければならないようですので、ややこしいですね。

    また、上記の両アダプタで試したところ、abcd.sysでは認識できなかったDVDドライブでも、
    Windows2000上では認識していますので、ドライブに相性のようなものがありそうです。

    ところでSATARAID5-LPPCIで元のRAID-BIOSを載せたもの(起動阻害は別途回避)では、
    Win上でNon-RAIDドライバもRAIDドライバも正常に動作しませんでしたが、
    DOS上ではabcd.sysで手元のCD-RWドライブが認識できました。

    つまり少なくとも、ATAPI機器が動かないことと非公式BIOSやRAID-BIOSは
    関係無さそうですので、ATAPI機器を変えて試してみてはどうでしょうか。
  29. 大熊猫 さん   2006-05-09 03:06:31
    #
    > ただ、LDEが点かないことは
     いや、ですから、LEDはどこかから調達してきたものなんですか?
    なぜどのようなLEDをお使いなのかさえ書かないのですか?
    それさえしないでまるでLED一般が点灯しない糞ボードのような書き方をするんですか?

    > SATAボードもSATARAID4P-PCIにNON RAIDドライバを使用しても動かなかったので
     22,24に相性問題と書いたように、恐らくH/Wレベル(特にドングル-ドライブ間)での
    トラブルです。Silicon Imageのドライバが完璧だとはとても言いませんが、
    本家ドライバですらIDENTIFYが通らない、つまりPIOプロトコルさえ
    満足に通らないものを動かせという方が無茶です。

    > ひょっとするとNON-RAID対応のBIOSを元に作れば
    > ATAPI機器も動くということはないでしょうか。
     ですから、README.TXTをまず読んでください。少なくともそこに記載した環境では
    Windowsインストール中もインストール後も、ドライバインストール後も
    CD-ROMドライブが使えています。3114のBIOSを掲載したページにもドングル-ドライブ間で
    相性問題があることは記載しているのですから、その可能性をまず考慮してください。

    > SATAにこのような多くの問題があるなら
    > パソコン雑誌でも問題が取り上げられていないのでしょうか。
    > SATA化が急ピッチで進んでいるというのに。
    なぜならAT互換機では高速なパラレルATAがオンボードでATAPI機器が
    動作するため、彼らは重大な問題として受け止めてないんですよね。
    オンボードならCD-Bootできるとかの兼ね合いもあって。
    これは1ユーザーとしても残念なことだと思いますが。
     私は、ATAPIインターフェースがメーカー間でばらついているのが
    そもそものドライブ-ドングル間の相性問題の原因と推察します。
    # てゆうかHDDでもロジックレベルでの規格無視があったんですが(下記)
    http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate_detail.html

    > UIDE-133/98-Aでは全て問題なく動いています。
    > USBも不安定ではありません。
    http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index05.htm
    >  使って見ましたが問題ありませんでした。これまで2.3GBは外付けUSB
    > 2.0のドライブで使って来ましたが、流石に内蔵は安定性があり使い易いです。
    とあるのですが、もともと1.3GB-MOが内蔵だったんですね。
    別に98でUSBが不安定だったといっているわけではないことを了解しました。

    > では、大熊猫BIOSには一切問題はないということですね。
     その状況からまず最初に疑うべきはドライバの不具合か、PCI周りや電源などH/Wの
    不具合だといっているのです。原因を切り分ける方法は考えればすぐ分かることです。
    > まず、この問題を解決してからですね。
    などと、切り分けすらしようとせず(あまつさえドングル-ドライブの相性問題さえ考慮せず)
    最初からこちらに責ありとして難じるのは筋道というものを踏まえたものとは捉えられません。
    切り分けした結果、本当にこちらに問題があるのなら、こちらで再現可能で
    検証可能と考えられる、よりシンプルな不具合環境を提示してください。

    > 「MO ドライブG」の下にもう一つドライブが表示されてしまいます。
     「Logitec ディスクフォーマッタ」ですが、たまたま私もこれ使ってました。
    その現象はSiI680だとPC/AT互換機のWindows98SEでも出ます。SiI3124@Xv20でも
    出るので、SiIドライバだと顕在化する現象のようです。
    良く見るとCD-ROMドライブの1台目のドライブレターのところに、
    なぜかHDDの緒元が出ていてリムーバブルHDDと誤認識されています。
    ですから、「Logitec ディスクフォーマッタ」のバグであるか、SiIドライバの
    ASPI周りのバグであるか、または両者が協調的に発生させた不具合と考えられます。
  30. ヨウジ さん   2006-05-09 17:00:43
    KAZZEZさん
    >一つ思ったのですが、ATAPI機器はマスターに設定しているでしょうか。

    はい、間違いなくマスターに設定してテストしました。

    >ところでSATARAID5-LPPCIで元のRAID-BIOSを載せたもの(起動阻害は別途回避)では、
    >Win上でNon-RAIDドライバもRAIDドライバも正常に動作しませんでしたが、
    >DOS上ではabcd.sysで手元のCD-RWドライブが認識できました。

    abcd.sysは「BIOS無関係に直接ハードウェアを叩きます」との説明があるので

    >つまり少なくとも、ATAPI機器が動かないことと非公式BIOSやRAID-BIOSは
    >関係無さそうですので、ATAPI機器を変えて試してみてはどうでしょうか。

    は成り立たないと思いますが。
  31. ヨウジ さん   2006-05-09 17:01:18
    大熊猫さん

    > いや、ですから、LEDはどこかから調達してきたものなんですか?
    >なぜどのようなLEDをお使いなのかさえ書かないのですか?
    >それさえしないでまるでLED一般が点灯しない糞ボードのような書き方をするんですか?

    私が使っているLEDはUIDE-133/98-Aを初めこれまで様々なPCIボードで使って
    来たものです。市販されている普通のLEDですから、一々説明はいらないと思
    いますが。

    >> SATAボードもSATARAID4P-PCIにNON RAIDドライバを使用しても動かなかったので
    > 22,24に相性問題と書いたように、恐らくH/Wレベル(特にドングル-ドライブ間)
    >でのトラブルです。Silicon Imageのドライバが完璧だとはとても言いませんが、
    >本家ドライバですらIDENTIFYが通らない、つまりPIOプロトコルさえ
    >満足に通らないものを動かせという方が無茶です。

    大熊猫さんは何でもねじ曲げて受け取られるのですね。
    動かなかったものを動かなかったと報告しているだけで、
    大熊猫BIOSが悪いなどとは言っていませんよ。
    喧嘩調子のRESはやめてください。
    それから「ドングル-ドライブ」とか「IDENTIFYが通らない」とか
    専門家にしか分らない言葉を使わずに説明してもらえますか。

    >> ひょっとするとNON-RAID対応のBIOSを元に作れば
    >> ATAPI機器も動くということはないでしょうか。
    > ですから、README.TXTをまず読んでください。少なくともそこに記載した環境では
    >Windowsインストール中もインストール後も、ドライバインストール後も
    >CD-ROMドライブが使えています。3114のBIOSを掲載したページにもドングル-ドライブ間で
    >相性問題があることは記載しているのですから、その可能性をまず考慮してください。

    意味が良く分かりませんが。大熊猫さんは自分の頭の中の自分中心の言葉や
    考え方で人に話すので非常に分かり難いです。

    こちらの環境はRa43の普通の9821環境です。本体PCIスロットにSATAボードを
    刺して、これまで使って来たATAPI機器を市販されているATAPI機器にも対応した
    IDE->SATAアダプタを介して繋いだだけです。

    動かない原因は何なのか。どうしたら動くようにできるのか。それとも
    このPCIボードやATAPI機器では使えないのか。よって98にSATAを取り入れる
    ことは叶わないのか結論を出したいのです。

    >なぜならAT互換機では高速なパラレルATAがオンボードでATAPI機器が
    >動作するため、彼らは重大な問題として受け止めてないんですよね。
    >オンボードならCD-Bootできるとかの兼ね合いもあって。

    最近(ここ数年)はパソコン雑誌を読んでいないので事情は良く分かりませんが、
    私が使っているAOpenのマザーボードの後継機の仕様を見ると、確かにATA100や
    ATA133とSATAの両インタフェースを搭載しています。ATAインタフェースも搭載
    しているのは既存のATAPI機器を考慮してのことかと受け取りましたが、調べれ
    ばSATA対応のCD-ROM等やDVD-ROM等やMOはまだ見かけませんね。そうすると今進
    んでするSATA化というのはHDDのSATA化であって、ATAPIはまだということでしょ
    うか。そうすると98のSATA化は進み難いですね。標準IDE使うよりなくなるので。

    >> では、大熊猫BIOSには一切問題はないということですね。
    > その状況からまず最初に疑うべきはドライバの不具合か、PCI周りや電源などH/Wの
    >不具合だといっているのです。原因を切り分ける方法は考えればすぐ分かることです。
    >> まず、この問題を解決してからですね。
    >などと、切り分けすらしようとせず(あまつさえドングル-ドライブの相性問題さえ考慮せず)
    >最初からこちらに責ありとして難じるのは筋道というものを踏まえたものとは捉えられません。
    >切り分けした結果、本当にこちらに問題があるのなら、こちらで再現可能で
    >検証可能と考えられる、よりシンプルな不具合環境を提示してください。

    またまた喧嘩調子のRESですね。「最初からこちらに責あり」などとは言って
    いませんよ。UIDE-133/98-Aでは全て正常に動いていたものをSATAボードに替え
    たら具合が悪くなったので動かなかったと報告しただけです。そう感情的に
    らずに理性的に論理的に話してください。普通に考えればBIOSやドライバも含む
    SATAボードが原因と考えられます。こちらはユーザーの立場なのでこれ以上
    問題を切り分けることも原因を特定することもできません。

    それから前回「リソース、特にIRQのシェアリングに伴う不具合などに見えます」
    と言われていますが、SATAボードにしてもこれは変わっていません。
    それから「つまり他のボードのスロットなどを一切変更せずに起きる不具合なら
    なおさらSiI3114ドライバ固有のバグの可能性を疑います。もしくはSiI3114と
    USBボードも含めた本体側のハードウェア的な相性問題の可能性もあります」と
    言われていますが、そうするとSiI3114ドライバのバグが原因ということですね。
    ならばAT互換機でも不具合が起こる可能性がありますね。

    それからついでにお聞きしますが、大熊猫さんはテストはWin2000とWin98SEの
    両方でされていますか。RESを拝見していると主にWin2000でテストされ、Win98
    SEでは余りテストされていないように感じられるのですが。

    >その現象はSiI680だとPC/AT互換機のWindows98SEでも出ます。SiI3124@Xv20でも
    >出るので、SiIドライバだと顕在化する現象のようです。

    これについてはドライバのバグらしいですね。

    >良く見るとCD-ROMドライブの1台目のドライブレターのところに、
    >なぜかHDDの緒元が出ていてリムーバブルHDDと誤認識されています。
    >ですから、「Logitec ディスクフォーマッタ」のバグであるか、SiIドライバの
    >ASPI周りのバグであるか、または両者が協調的に発生させた不具合と考えられます。

    Logitec ディスクフォーマッタは正常です。
    ATA133PCIを使った場合だけの不具合ですから。
    この問題はMOの手動EJECTができなくなる問題と関連がありそうですね。
    MOを固定ディスクと認識してしまうので。

    それからお聞きしますが、Sil3114 BIOSはWindows98SE後もドライバから
    呼ばれるのではないのですか。Win2000では違うのでしょうけど。
    DOS時代に噛ったことなので忘れましたが。
  32. スラリン さん   2006-05-09 20:34:30
    SATARAID4P-PCIやSATA4P-PCIなどのSiI3114が載っているボードは使っていないので、このスレッドに合う話題ではないかもしれませんが…

    私が使用しているRa300は、SATA2REI3-LPPCI(SiI3124)を挿し、Port1にWD740GD、Port2にSONYのDRU-500Aを使用しています。OSはWindows2000です。
    このDRU-500Aには、ATAPI->SATA変換アダプタ(AREA製SD-SA2IDE-A1)を介して使用していますが、今の所、再生・ライティング等でのトラブルは発生していません。
    このボードにもLEDジャンパピンが付いており、WD740GDの挿さっているPort1にLEDを付けています。点灯をテスト出来るよう、LED点灯部を差し換えできるソケット式の物を使用していますが、赤・緑・橙・青をテストし、全て問題なく点灯しています。
    DRU-500Aが挿さっているPort2でもLEDテストを行いましたが、こちらも点灯に問題はありませんでした。

    以前Rv20に搭載のPDドライブが使用できるのか、上記の変換アダプタを挿してSATA2REI3-LPPCI上でテストしてみましたが、大熊猫BIOSでは拾う事ができず、Windows2000起動後に認識するも、アクセスした時点でフリーズしたように記憶しています。
  33. KAZZEZ さん   2006-05-09 21:49:23
    >abcd.sysは「BIOS無関係に直接ハードウェアを叩きます」との説明があるので
    あ、それはもちろん存じておりました(abcd.sysは非公式BIOSより前から公開されておりますので)。
    BIOSを利用しないで光学ドライブが動くという意味でBIOSが関係ないという表現を使いました。
    ここではその例を示しただけでしたので、ご存知でしたら失礼いたしました。
    もしabcd.sysが動くのでしたら、Windows9x上ではMS-DOS互換モードで動くかもしれませんね。

    > RESを拝見していると主にWin2000でテストされ、
    > Win98SEでは余りテストされていないように感じられるのですが。
    それは私のRESではないかと思います。
    # 大熊猫さんはむしろ98SEでの動作を重視されている印象がありますので。

    あるいは、Windows98(SE)と2000で同じドライバ(ファイル名が違うだけ)を使っているので、
    説明上の話の筋から2kの話のような印象を受けられたのかもしれません。
    そういう意味では、2000上で(ドライバ常駐後は)BIOSを呼ぶ事が無いのでしたら、
    Windows98(SE)からもBIOSを呼ぶ事はないだろうと思います。

    > ドングル
    以前検索したことがありますが、見付かった情報や使われ方から判断する限りは、
    元はシリアルポートやパラレルポートに繋ぐコピー防止キーのことだったらしいですが、
    いつしか同じように変換アダプタやターミネータの形状をとる小さな装置を総称して
    一般にドングルという言い方が使われている印象があります。
  34. tsh さん   2006-05-09 21:53:25
    ヨウジ様

    LEDの件だけで自分はそれ以上首を突っ込まないつもりだったのですが、いくつか思うことがあるので。

    大熊猫様が使っている用語がわからないというのはややしょうがないと思いますが、
    とりあえずはBIOSを本来のものに変更してAT互換機に同じ組み合わせでつないでどうなるかを検証してみてください。
    これを行わない限り、「動かない」と文句を言っている無知なクレームを言うだけの初心者のままですよ。

    #この検証を行わないで文句だけを言われているため、だんだんと大熊猫様が喧嘩口調になっているのも理解できます。

    >ドングル

    今回はパラレルATAとシリアルATAの変換アダプタのことを指しています。

    >IDENTIFY

    英単語の意味から用意に類推できるのですが、接続されているデバイスの検出や認識のことです。

    >本家ドライバですらIDENTIFYが通らない、つまりPIOプロトコルさえ
    >満足に通らないものを動かせという方が無茶です。

    つまり、「本来のドライバでも認識されないものを動かせという方が無茶です」という意味です。

    「PIOプロトコル」という言葉が出てきていますが、ATA/ATAPIの転送方式のなかで低速な通信方式のことです。

    高速な通信方式に非対応なドライブがつながっていた時の対策としてだと思われますが、
    ドライバの検出を行うときだけは低速な通信方式を使っているものと考えられます。

    >それからお聞きしますが、Sil3114 BIOSはWindows98SE後もドライバから
    >呼ばれるのではないのですか。

    Windows95/98/98SEの場合、
    ドライバが組み込まれていない場合はBIOSを通してつながっているドライブにアクセスすることになりますが
    正常にドライバが組み込まれていればドライバが読み込まれた後は基本的にBIOSが呼ばれることはありません。

    SCSIやATAのインターフェースのドライバがWindowsに読み込まれた時に
    改めて対象のインターフェースにつながっているドライブの検出が行われますが、
    ドライブレター(A:とかC:とか)はBIOSで検出したものと矛盾しないものが自動的に割り当てられます。
    (MS-DOSのドライブレターの管理情報をWindowsが参照して行っているものと思われます。)
  35. 大熊猫 さん   2006-05-10 03:51:56
     本日、ある方からご忠告頂きました。日ごろお世話になっている方々には
    大変ご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

     私自身は十分に手持ちの情報を放出したはずで、少なくとも既出の問題に関しては
    回答者の皆様の発言及び私の発言を良く読んで頂けば、問題検討の手法とその解決可否や、
    それについて何ができるかについては読み手次第では分かるはずです。不本意な言い方ですが。
    したがって、よほど特別な展開が無い限り、私のレスは本スレについてこれを最後とさせて頂きます。

     お分かり頂けないのであれば拙作ソフト群についてはお使いにならないのが、
    お互いのためだと思います。サポートの充実した一流メーカーの、9821サポートをうたった、
    ご自身の環境に最適な製品をお使い頂くのが無難です。
  36. ヨウジ さん   2006-05-10 16:51:55
    スラリンさん

    SATAの使用例として大変参考になりました。
    Windows2000とWindows98SEとではまた動作が違って来ますから
    何とも言えませんが、とにかくATAPI機器の認識と動作に問題がある
    ということでは共通していますね。

    LEDの点灯についてはATA133PCIの結果は直近なので確かですが、
    それ以前にテストしたSATARAID4P-PCIやSATA4P-PCIについては
    深刻なトラブルが出てそれどころではなかったので
    LED点灯の細かなテストまで手が回りませんでした。

    KAZZEZさん

    >>abcd.sysは「BIOS無関係に直接ハードウェアを叩きます」との説明があるので
    >あ、それはもちろん存じておりました(abcd.sysは非公式BIOSより前から公開されておりますので)。
    >BIOSを利用しないで光学ドライブが動くという意味でBIOSが関係ないという表現を使いました。
    >ここではその例を示しただけでしたので、ご存知でしたら失礼いたしました。
    >もしabcd.sysが動くのでしたら、Windows9x上ではMS-DOS互換モードで動くかもしれませんね。

    そうですよね。変なことを言われるなと思いつつ念のため言いましたが。
    でもMS-DOS互換モードで使うメリットはありません。

    >あるいは、Windows98(SE)と2000で同じドライバ(ファイル名が違うだけ)を使っているので、
    >説明上の話の筋から2kの話のような印象を受けられたのかもしれません。
    >そういう意味では、2000上で(ドライバ常駐後は)BIOSを呼ぶ事が無いのでしたら、
    >Windows98(SE)からもBIOSを呼ぶ事はないだろうと思います。

    話に具体性がないので何とも言えませんが、BIOSのデバイススキャンで失敗する
    ことが、以後のWindowsやドライバによる処理に支障が出ないものなのか。この点
    が疑問です。

    では「ドングル-ドライブ」とはIDE->SATA変換アタプタを介して繋いだ
    ドライブの意味だったのですか。すっかりパソコン雑誌とも離れてしまい、
    また細かい技術的なことを考えない生活が続いていたので。

  37. ヨウジ さん   2006-05-10 16:52:38
    tshさん

    >とりあえずはBIOSを本来のものに変更してAT互換機に同じ組み合わせでつないで
    >どうなるかを検証してみてください。
    >これを行わない限り、「動かない」と文句を言っている無知なクレームを
    >言うだけの初心者のままですよ。

    tshさんはちょっと私の認識とずれがあるようです。
    私は無知でも初心者でもありません。
    単に1つか2つの特殊な単語の意味に引っかかっただけのことです。
    AT互換機用のボードなので最初はテストも兼ねAT互換機で動かしていますよ。
    それからBIOSを書き換え98でテストをしています。
    しかしながら実使用しているマシンで機器構成や時間的な制約もあり
    このような予想もしなかったトラブルの原因が後から分析できる程
    何から何まで最初から分っていたようにはできないということです。
    私はユーザーであり、ハードやソフトのメーカーではないので。
    文句と受け取られるか、建設的な報告と受け取られるかは受け手次第です。
    ユーザーが使うものはあくまでもブラックボックスですから、
    作った人にしか分らない技術的なことは知らなくて当然です。
    調べるために必要な情報も作り手の指摘で分るわけです。
    だから無知だ無知だと馬鹿にされるのはどうかと思います。
    細かいことを一々言い返すと話が本題からずれてしまうので
    この位にしておきます。

    「IDENTIFY」については後から多分あのことかと推測していましたが、
    RESを書いていた時には特殊な専門用語ではないかと思っていたので
    一応、入れておいただけです。大熊猫さんがまるでプログラムを書く
    ように話されるので分かり難く思っただけです。
    「PIOプロトコル」は説明して頂きましたが、不明な用語には入れていません。

    >SCSIやATAのインターフェースのドライバがWindowsに読み込まれた時に
    >改めて対象のインターフェースにつながっているドライブの検出が行われますが、
    >ドライブレター(A:とかC:とか)はBIOSで検出したものと矛盾しないものが自動的
    >に割り当てられます。(MS-DOSのドライブレターの管理情報をWindowsが参照して
    >行っているものと思われます。)

    ここがポイントです。この処理が間違って行われているわけです。
    大熊猫BIOSでドライブの検出に失敗した場合にその後の処理に支障が
    出ないのかです。しかし、トライバにも問題があると結果として得られる
    ドライブの管理情報には必ず間違いが生じます。
    それで次のような不具合が発生しているわけです。

    [ATA133PCI]

    1.BIOSのデバイススキャンでCD-RW/DVD-ROMドライブが表示されません。
      Windows98SE起動後は正常に動作しますが。

    2.Windows98SE起動後はMOドライブの手動EJECTができなくなります。
      ソフトによるEJECTは可能なのですが。

    3.ロジテックのディスクフォーマッタに余計なHDDのドライブが表示され、
    MOはドライブレター無で表示される(ラトックのフォーマットユーティリ
      ティでも同様の不具合が出ていたことを付け加えておきます)

    [SATARAID4P-PCI & SATA4P-PCI]

    1.ATAPI機器が動かない。デバイススキャンで認識されなかったり、
      Windows98SE起動後も動作しない。

    2.HDDについてはMaxtor 6L160MOやSATA-TR150TWまたはAREA SD-SA2IDE-A1で
      IDE->SATA変換することでMaxtor Y160P0が正常動作するが、外付USB-HDD
      にアクセスしようとすると外付HDDのアクセスランプが点灯し放しになり
      システムがハングアップしてしまう。

    本家本元のBIOSやドライバにも不具合があるとすると、
    大熊猫さんは随分運の悪い物を選んでしまいましたね。
    しかし、このように不具合があったら、
    物が売れないのではないでしょうか。
    UIDE-98MやUIDE-66やUIDE-133/98-Aと言った、
    ちゃんと動くボードもあるので、
    正常に動かすためのノウハウはあるはずです。
    日本のどこかにこのノウハウ持っている人いないのでしょうか。
    大熊猫さんに教えて上げれば全国の98ファンが大喜びするのですが。
  38. ウルトラギブン さん   2006-05-10 22:52:21
    ■「大熊猫」さん
    私が言うのもナンですが、皆さん、わかっていらっしゃると思いますよ。
  39. Aim さん   2006-05-11 01:28:22
    たいして難しくもない、たった1つか2つの事なら調べればすぐわかるだろうと思いますが。
  40. Aim さん   2006-05-11 02:25:19
    改行しようとして間違えて途中で送ってしまいました。申し訳ありません。

    VIAとかのチップセット内蔵SATAとかに「SATA変換無しの普通のSATA HDD」をつけただけ、などですら動作しないなど変な挙動は往々にして起きます。
    ましてやDVDドライブとかでは「SATA前提で設計されている物は皆無」です。ATAPI機器はすんなり動かないのを前提で当たらないと厳しいですね。

    SiIの各種ボードだけに限らずSATA<>IDE変換基板(ドングル)のチップ、ホストアダプタとの組み合わせでは色々と問題が起こります。過渡期だけに互換性の問題がある程度あるのは仕方ないんじゃないでしょうか?

    ちなみにSATA変換チップには「Silicon Image社 SiI3611」「JMicron社 JM20330」「ACARD社 ARC770-A」「Marvel社 88i8030」などがあるので色々取り替えてみればヨウジ さんの問題も解決するかもしれませんね。
  41. tsh さん   2006-05-12 00:14:17
    >BIOSのデバイススキャンで失敗することが、以後のWindowsやドライバによる処理に支障が出ないものなのか。この点が疑問です。
    >大熊猫BIOSでドライブの検出に失敗した場合にその後の処理に支障が出ないのかです。
    >しかし、トライバにも問題があると結果として得られるドライブの管理情報には必ず間違いが生じます。

    BIOS ROMの中身を無効なものにする(非ブータブルにする)とドライバが読み込まれてからしか認識処理が行われないことになりますが、
    それでも同じ現象が起こればBIOSはシロだと思いますが?

    >UIDE-98MやUIDE-66やUIDE-133/98-Aと言った、ちゃんと動くボードもあるので、

    UIDE系列はUltra-ATAという規格そのものが当時の時点である程度安定していたので、相性問題やドライバなどの不具合が少なかったものと考えられます。

    一方、今のSATAは規格的にはまだまだ不安定な要素が多く、相性問題が発生したりドライバの出来が悪かったりするのはそれが原因だと思いますが?

    >過渡期だけに互換性の問題がある程度あるのは仕方ないんじゃないでしょうか?

    自分はそういう認識です。過渡期なのにほとんど起こらないことのほうが珍しいと思います。

    >tshさんはちょっと私の認識とずれがあるようです。
    >(中略)
    >AT互換機用のボードなので最初はテストも兼ねAT互換機で動かしていますよ。
    >(中略)
    >だから無知だ無知だと馬鹿にされるのはどうかと思います。

    問題が発生する前に、どういう問題が発生するかどうかを予測してテストを行える人はそうそういないので
    問題が発生してから同じ組み合わせで「別の環境でも発生するかどうか」確かめるのが普通だと思いますが、
    その点に関してはスレッドを読み返してもヨウジさん本人はまったく検証を行われていないように思ったので、
    あえてそう書かせていただきました。

    >私はユーザーであり、ハードやソフトのメーカーではないので。
    >ユーザーが使うものはあくまでもブラックボックスですから、作った人にしか分らない技術的なことは知らなくて当然です。
    >調べるために必要な情報も作り手の指摘で分るわけです。

    ブラックボックスであっても、「Aということを行うと、Bということを返す」ということと
    「入力Aを変更すると出力Bが変化する」ことから、多くのA入力に対する出力Bを集めることによって
    内部でどういうことが行われているのかある程度は推定することはできます。

    # 入力Aはインターフェース+変換基板+ドライブの組み合わせやPCの環境、
    # 出力Bは正常に動作するか、またどういった不具合があるか
    #が今回の場合です。

    ブラックボックスの中身を推定して問題の箇所をより正確に把握するために、
    問題のインターフェース+変換基板+ドライブの組み合わせで、AT互換機でもテストされているのであれば
    結果をはっきりと書き込んでください。まだなら検証してください。

    もしそういった検証を行う気がないのであれば、
    このような場所でスレッドを立てたりせずに大熊猫氏のBIOSを使うのをやめて
    メーカーから対応が表明されているものだけを使うことです。
  42. tsh さん   2006-05-12 00:51:02
    自分もこれ以上突っ込む気はないのですが、一点だけ。

    本来は非対応のパーツを使うことに関して質問する場合や
    対応を表明しているのに動かなかった場合にメーカーなどに対して質問する場合に、
    適切な回答や前向きな回答を得ようと思ったら
    指示されたことの検証や検証時の詳しい様子の報告は当たり前のことです。

    玄人志向などの掲示板を見ていて思うのは、2度手間3度手間になったり解決しないで放置されている質問は
    (少なくともスレッドを立てた時点では)このことを理解できていない人が書き込んだ質問であること、
    (無理なものを無理やりでもできるようにしろと荒らし的に書き込んでいく人を除くと)
    スレッドを立てた人はスレッドの中のやり取りを見ていて初心者だと断定できる人が大半を占めるというのが
    急速にパソコンが普及した結果としての現状です。

    無知だと書かれて気分を害されたことについては誤りますが、
    そういう背景があっての発言だったことは理解してください。
  43. ヨウジ さん   2006-05-12 12:37:41
    人それぞれに持ち場や持ち時間があるので、ここへ書き込むからと言って
    何でもかんでもいつも理想的な報告はできません。
    それなのに一々人の報告の仕方に注文を付けることは建設的ではありません。
    目的は「98でもSATAを使えるようにする」ことですから、
    報告の仕方が悪いとか、人の一面だけを掴んで無知だとか批判することは
    人を傷つけ気分を悪くさせるだけで建設的ではありません。
    お互いに足りないところを補いながら
    目的意識を持って話し合うべきだと思います。

    Aimさん

    >VIAとかのチップセット内蔵SATAとかに「SATA変換無しの普通のSATA HDD」を
    >つけただけ、などですら動作しないなど変な挙動は往々にして起きます。
    >ましてやDVDドライブとかでは「SATA前提で設計されている物は皆無」です。
    >ATAPI機器はすんなり動かないのを前提で当たらないと厳しいですね。

    >SiIの各種ボードだけに限らずSATA<>IDE変換基板(ドングル)のチップ、
    >ホストアダプタとの組み合わせでは色々と問題が起こります。過渡期だけに
    >互換性の問題がある程度あるのは仕方ないんじゃないでしょうか?

    SATAはほとんど予備知識なしで2月下旬にSATARAID-PCIを購入するところから
    始まりました。勿論、購入前にはWeb上のカタログや大熊猫さんのホームページ
    を良く読み検討した上で行ないました。しかしながらSATAの使用経験は0でした
    ので、これ程までにSATAが動かないということは予想しておりませんでした。

    >ちなみにSATA変換チップには「Silicon Image社 SiI3611」「JMicron社 JM20330」
    >「ACARD社 ARC770-A」「Marvel社 88i8030」などがあるので色々取り替えてみれば
    >ヨウジ さんの問題も解決するかもしれませんね。

    貧乏なので試すのにも限りがありますが、
    参考になるアドバイス有難うございます。
  44. ヨウジ さん   2006-05-12 12:38:26
    tshさん

    >BIOS ROMの中身を無効なものにする(非ブータブルにする)とドライバが読み込ま
    >れてからしか認識処理が行われないことになりますが、
    >それでも同じ現象が起こればBIOSはシロだと思いますが?

    一般的にはそういうことが言えますね。

    >>UIDE-98MやUIDE-66やUIDE-133/98-Aと言った、ちゃんと動くボードもあるので、

    >UIDE系列はUltra-ATAという規格そのものが当時の時点である程度安定していた
    >ので、相性問題やドライバなどの不具合が少なかったものと考えられます。

    >一方、今のSATAは規格的にはまだまだ不安定な要素が多く、相性問題が発生した
    >りドライバの出来が悪かったりするのはそれが原因だと思いますが?

    でも、私の報告の通りATA133PCIでも大熊猫BIOSでATAPI機器の検出に失敗して
    います。ドングル無でも失敗しているわけです。これはBIOSのその部分の
    プログラミングが十分でないことが原因である可能性もあります。それで
    「UIDE-98MやUIDE-66やUIDE-133/98-Aと言った、ちゃんと動くボードもあるので」
    と言ったわけです。それでひょっとするブログラミングを手直しすることで
    ドングルを介したATAPI機器も正常に認識できるようになるのではないか
    と考えたわけです。
    勿論、BIOSが正常に動くようになったからと言って、ドライバの不具合は
    直せません。しかし、BIOSを正常に動くようにすることも大事なステップです。
    それにBIOSとドライバの関係もまだハッキリしていませんから、BIOSを動く
    ようにすることは何かの前進に繋がるかも知れませんし。

    >問題が発生する前に、どういう問題が発生するかどうかを予測してテストを行え
    >る人はそうそういないので問題が発生してから同じ組み合わせで「別の環境でも
    >発生するかどうか」確かめるのが普通だと思いますが、
    >その点に関してはスレッドを読み返してもヨウジさん本人はまったく検証を行わ
    >れていないように思ったので、あえてそう書かせていただきました。

    これが前置きで言ったことの一部になるわけですが、
    確かにまたAT互換機でテストすればAT互換機ではどうなるかが
    分かり、何かの参考になることは確かです。
    しかし、ここの目的は98で動かすことであり、
    AT互換機でのテストは色々な意味で必須ではないと思います。

    >ブラックボックスであっても、「Aということを行うと、Bということを返す」と
    >いうことと「入力Aを変更すると出力Bが変化する」ことから、多くのA入力に対
    >する出力Bを集めることによって内部でどういうことが行われているのかある
    >程度は推定することはできます。

    論理的にはそういうことが言えますが、私はテスタでも研究家でもなく
    また好きでもないので、何から何まで一々やれるとは限りません。
    ユーザーですから基本的には98で使えるのかどうかを試すだけです。
    手を尽くしても結果が駄目なら現状では諦めるよりありません。
    不具合を直せるのはメーカー(作った人)だけです。
    作った人ならAT互換機でテストする位のことは
    とっくの昔に行なっているはずです。
    また日本中の98ファンが集まるこの場なら
    すでに行なっている人もいるでしょう。
    その人の報告を聞けば済むこともあります。
    何も労力と時間を掛けて全員が同じことを行なう必要はないと思います。
    これがこのネットワークのメリットであるわけです。

    >もしそういった検証を行う気がないのであれば、
    >このような場所でスレッドを立てたりせずに大熊猫氏のBIOSを使うのをやめて
    >メーカーから対応が表明されているものだけを使うことです。

    ここでまた命令口調で言われていますが、
    人それぞれに持ち場や持ち時間があり、
    色々な形でここに参加し、得るものを得たり
    役に立てば良いことであり、
    「こうしなければ参加するな」と言われる道理はありません。
    勿論、大熊猫BIOSはフリーソフトですから、
    サポートしたり、修正する義務はありませんから、
    そのようなことを強制するつもりはありません。
    ただ、私が使用報告をすることで問題提起することは
    何かの役には立つとは思います。
    不具合があった場合にはメーカー等には不利益になる場合も
    あるでしょうが仕方がありません。
    本当のことを言っているだけですから。
    しかしながら参加者の大部分を占めるユーザーには利益になるはずです。
    既に購入して困っている方にとっては
    これにより不具合が直されれば掛けたコストが無駄になるのを防げますし、
    (私の掛けた総額2万数千円のコストは無駄になりました)
    まだ購入していない方にとっては無駄買いしないで済みます。
    どちらの利益が優先されるべきかと言えば
    勿論、ユーザーの利益に決まっています。
  45. ヨウジ さん   2006-05-12 12:39:45
    tshさん

    >メーカーなどに対して質問する場合に、
    >適切な回答や前向きな回答を得ようと思ったら
    >指示されたことの検証や検証時の詳しい様子の報告は当たり前のことです。

    言われていることは理解できますが、メーカーに対してのことと限定すれば
    ユーザーはメーカー程良く知らないので、回答者にとって理想的な形で質問
    できない方がいらっしゃることは仕方がありません。回答者にとっては疲れる
    ことですが、言われる通りWindowsにより一般の人にまでパソコンが普及した
    結果です。

    >無知だと書かれて気分を害されたことについては誤りますが、
    >そういう背景があっての発言だったことは理解してください。

    ここは質問の仕方を話し合う場ではありませんから、
    人に対する必要以上の批判は控えるべきです。
    批判されれば言い返さざるを得なくなりますから、
    話が本筋からずれてしまいます。
    tshさん、これ以上の人に対する批判は止めてください。
    批判をしてスレッドを乱しているのはtshさんだけです。
    98をより良く使うため話し合うことがここの目的ですから。
  46. ヨウジ さん   2006-05-12 17:14:03
    休暇中の大熊猫さんへ

    まさかメーカー製のドライバに不具合があるとは思っていなかったので、
    不具合の原因が全て大熊猫BIOSにあるという先入観で言った面があったことは
    お詫びします。

    しかし、その後のやり取りで大熊猫さんが腹を立てて退席してしまった原因は
    大熊猫さんにもあります。例えば、LEDの件で大熊猫さんは何度も私に質問を
    されました。(下記)

    2006/05/06
    >いや、ですから、LEDはどこかから調達してきたものをお使いなんですか?

    2006/05/09
    > いや、ですから、LEDはどこかから調達してきたものなんですか?
    >なぜどのようなLEDをお使いなのかさえ書かないのですか?
    >それさえしないでまるでLED一般が点灯しない糞ボードのような
    >書き方をするんですか?

    大熊猫さんは言葉足らずで質問の真意が伝わらない面があります。
    大熊猫さんが当然と思っていることは必ずしも相手にとっては当然
    ではないこともあります。また質問に具体性がない場合も質問の真意は
    伝わりません。対話する場合は相手に合わせて質問の仕方を変える必要が
    ある場合もあります。また一度質問して適切な答えが返らない場合は
    返って来た答えに応じてもう一度別の言い方で質問する必要がある場合もあります。
    専門的職業をされている方の中には一般の人の気持ちや
    考え方が分らなくなっている方がいます。
    自分にとっての常識と他の人の常識は全ては一致しないということです。
    大熊猫さんが次第に怒って喧嘩調子になって行った原因の一つには
    大熊猫さん側にもあるということです。

    自分の作った物や関連する物が悪く報告されることは
    誰にとっても気分の良いことではないので、
    大熊猫さんの気持ちは分ります。
    増して自分の責任でないところまで自分の責任のように
    報告されれば尚更でしょう。
    しかしながら対話を重ねて行くことで誤解は解け
    理解し合うことは可能です。
    ネットの文章だけのやり取りだけなので面倒ですが、
    マナーを守り根気良く続ければ可能です。
    今回はこのような展開になりましたが、
    また機会がありましたらお話致しましょう。
  47. ひとよひとよに さん   2006-05-13 17:18:46
    >>人を傷つけ気分を悪くさせるだけで建設的ではありません。

    なんどか、声を出して読むことをおすすめします。
  48. 意味不明 さん   2006-05-14 14:48:04
    ヨウジ様

    at your own risk なものに対して、
    メーカサポートのようなことを要求していると感じます。
    また、アーカイブ内 README.TXT の「★著作権と免責事項」をまず参照してください。
    マナーを守ってないのはどちらか、自明でしょう。
  49. ヨウジ さん   2006-05-15 09:56:12
    このスレッドの目的は既に終了しているので
    報告についての追加的なご質問がない限り
    私からの書き込みは致しません。
  50. tsh さん   2006-06-04 16:28:47
    とりあえず1ページ目から追い出されてスレッドが落ち着いたので、
    論点がごちゃごちゃに内容を分類して整理しようかと思ったのですが、
    思っていた以上に量が多く複雑になっていてやる気が萎えてます。(汗

    自分だと専門的な知識が足りていないこともありますし、
    ログの有益性を高めるためにもどなたかやってくれませんかね?(丸投げするな