[20648]  HPCI2U Ver:1.0 動作報告(内向きPCIバスライザーカード)
投稿者:いーとん さん   2003-01-06 01:48:08
先日入手しました HPCI2U という PCIライザーカードが限定的に動作しましたので報告します。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021214/image/epr1.html
このライザーカードは1本のPCIスロットを2本に化けさせる物で、以前此処で提案のあった「ロジックを使ってバスマスタスロットを増やせないか?」に近い物だと思われます。
★MS-1 A0 U-MFN9J T-02407 という28本足のチップが載っており、いくつかのPCI信号を分配?してます。
☆下側スロットは元スロットと同じデバイスナンバーで、上側スロットは19となってました。

動作確認環境)
1.マザーは Xv20 の物をバラックで使用。(Pentium166を使用)
2.OS は Win98SE。
3.HPCI2U は PCI 1番でテスト。

先に結果を書きますと1本のPCIスロットをバスマスタ x1 + 非バスマスタ x1 という形で使用可能です。
★バスマスタスロットとして使用可能なのは下側のスロットのみ。

UIDE-66 にてテストしてみた結果、上側のスロットは MS-DOS では使用可能でしたがドライバをインストールした後では Win98SE が起動できませんでした。
その他のテストとして UIDE-66 を下側に挿してブートデバイスとして使用し、上側に IFC-USP を挿してドライバインストールまでは動作します。
しかしながらHDDを IFC-USP に繋ぎますと起動にやたらと時間がかかり、Win98SE が起動後にはHDDにアクセスできませんでした。
★MS-DOS ならアクセスできるというのは UIDE-66 の時と変わりがありません。
と言う事でバスマスタとしての使用を諦め、代わりに WGP-FX8N を挿してみました所正常に動作しました。

440FX機と430VX機での挙動が気になる所ですが現時点では面倒なのでテストしてません(大汗
また、このボードに載っているチップの役割を調べるための配線解析も適当なところしか見てませんので、手を入れれば上側のスロットでバスマスタ動作が可能かどうかの見込みも立たない状況ではあります。
まあ、挿してみたらこんな感じで動いた程度に見ていただけると良いと思います(笑
  1. HAMLIN さん   2003-01-06 13:13:02
    現在、PCI増設せざるを得ない状況になっており、興味ある情報として受け止めております。
    ところで、「MS-1 A0 U-MFN9J T-02407」なるICは、ゲートアレイとかでしょうか?
    JUNK過疎地におりますので、手元には初期NX用ライザー(擬似PCI_to_PCIX2)しかなく、もし、ゲートロジックで分配できるなら購入してみたいなと思っています。しかし、ボードからマザーにベンダー名等を返すとき、単純なゲートロジックでは無理でしょうね。
  2. FUJI さん   2003-01-06 16:48:18
    僕も、このライザーをとあるお方に購入して頂きました。

    少しパターン追いをしましたが、このチップ(MS-1・・)に配線されているのは、3.3VとGNDの他に、上下各スロット及び根元部分の、バスマスタ線(A17、B18)とCLK(B16)。

    その他は、上下PCIスロットにA15(RST#)、A34(FRAME#)、A38(STOP#)と言う制御信号線?が配線されているのまでは確認しました。
    一応上段スロットにもバスマスタの配線だけはされている様なので、何処かを弄ったら、上段もバスマスタスロットにならないのかなあ、と思ったりしていますが、肝心のチップ自体の情報が入手できない状況です。

    上段がバスマスタ不可ならそこに予約線を配線して、V200Mの抜かないでGA専用スロットにしてみようかなと、いう所です。
  3. いーとん さん   2003-01-06 18:31:06
    GNT#(A17) と REQ#(B18) が上下スロットに分配されている状態で下側だけバスマスタ動作が可能と言うのは何故だろう? と疑問に思っているのですが、これに載っているチップの情報が得られないので良く判らない...と言うのが現状ですね。
    とりあえず MS-DOS上では動作しているのでいじればなんとかならんか? なんては思っているのですが。

    > V200Mの抜かないでGA専用スロットにしてみようかなと
    抜いちゃ駄目トライデントで置き換えを考えると3本程度の追加配線で済みそうだな...と思って眺めてました(笑
    ただし、この方法で BUS=0 のスロットを増やすとチップセットが許容できるバスドライブ能力を超えてしまう可能性を考えないといけませんね。
  4. FUJI さん   2003-01-06 21:32:36
    V200M用に配線計5本(A19以外の予約線)を上段に繋ぎ、抜いちゃ駄目トライデント(トライデントのクロックは切断)+下段はUIDE-66を動作確認用に取りつけ、無事起動する事を確認しました。

    PC-9821 PCI Interrupt routing options Version 1.12 Copyright(C) 2000 まりも
    PCI BIOS Version 2.10, Max bus number(BIOS)=0, Configuration mechanism #1
    PCI host bridge is Intel 82437VX 430VX Cache/DRAM Controller.

    Bus Dev Func Class Vendor IRQ INT# B/M P/E I/O MEM
    [0]:[ 0] PCI--HOST Intel -- --- Yes No No Yes
    _________________________
    [0]:[ 6] 98C-Bus B NEC -- --- Yes No Yes Yes
    _________________________
    [0]:[ 7] 98 VIDEO NEC -- --- No No Yes Yes
    _________________________
    [0]:[ 8] SCSI H/A ARTOP 3 INT#A Yes Yes Yes Yes
    _________________________ 6000h 6008h 6010h 600Ch C000h
    [0]:[13]:[0] SCSI H/A SYMBIOS 9 INT#A Yes Yes Yes Yes
    _________________________ C100h 20000000h 20001000h
    [0]:[15] USB NEC 6 INT#A Yes Yes No Yes
    _________________________ 20004000h

    V200MのG8YDPマザーは抜かないでスロット側でデバイス番号が8にデコードされているので、UIDE-66のデバイス番号はそのまま8になっています。
    その他、WGP-FX16Nと3COM 3C905-TXにてライザースロットの動作確認は取れています。(Windows2000)
  5. いーとん さん   2003-01-07 21:12:18
    改造報告御苦労様です。
    非バスマスタスロットとしては動作可能でしたから改造できると思っていましたが、ほぼ思惑通りですね。
    もっとも バスマスタ+非バスマスタ で構成の場合このライザーカードを使用しなくても実現可能ですから、出来ればバスマスタx2にしてみたいところです。
    ★やるのは何時になるかわかんないですけどね(大汗
  6. FUJI さん   2003-01-07 23:51:31
    僕も始めは、比較的簡単に抜かないで+バスマスタスロットが出来る、と思って購入しましたが、いざ手にすると、変なチップと上下スロットにバスマスタ信号線が配線されている事に気付きました。
    取り敢えず、2個有るので、もう1個の方は弄って見ますけど・・・
  7. かねやす さん   2003-01-08 14:19:48
    どうやら、逆アングルタイプも出たようですね。EXT-PCIという製品のようです。

    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021228/image/extp3.html
    記事はこちら(一番最後)
    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021228/newitem.html
  8. S15 さん   2003-01-08 19:48:39
    >「上側のPCIスロットを利用するためには最新BIOSが必要」
    っていう事は、チップを動かす為のソフトが別に必要なんでしょうか?
  9. まりも さん   2003-01-08 20:23:39
    チップを動かすためというよりは、増えたスロットの割り込み配線に関する情報をBIOSに追加する措置であろうと思います。スロット固有情報をBIOSに持たせないと、IRQが正しく設定できせんので。9821でのPCI増設でも同じことが言えます。システムBIOSをあてにしない、手動設定と「運」との併用が必要です(^^;。
  10. いーとん さん   2003-01-08 20:26:09
    > チップを動かす為のソフトが別に必要なんでしょうか?
    違うと思います。
    本来PCIスロットは2個に分割して使う様には出来ていませんから、分割後の片方のスロットは PCI BIOS の管轄外となってしまいます。
    これでは ACPI 関連や PnP に対して影響を及ぼすでしょうから、PCI BIOS に予め「こんなスロットも有るんだよ」としているのでしょう。
    ★今回のバスマスタ動作不能と直接の関係は無いと思うのですが...
  11. いーとん さん   2003-01-08 20:27:23
    かぶった(笑
  12. S15 さん   2003-01-09 14:58:05
    ツッコミありがとうございます。(^^;
    「PC-98で使う為には」と付けるのを忘れてました。
    PCI増設のように、半田作業だけでどうにかなるのならば欲しいかも。
  13. まりも さん   2003-01-09 22:25:25
    >半田作業だけでどうにかなる
    上段に「抜かないで下さい98グラフィックボード」使用の場合に限りますが、確かに割と好都合な仕様の「物体」ですね。
  14. ELO さん   2003-01-12 21:41:18
    HPCI-2Uは売り切れでしたのでEXT-PCIを入手解析してみました。

    まずPCIバスのINTA#-D#ですが、下側スロットは直結で上側はINTA#=INTD#,INTB#=INTA#
    INTC#=INTB#,INTD#=INTC#と順番にずれています。

    次にデバイス番号についてはデフォルトでは19番になってますが、ジャンパスイッチにより
    9,11,13,15,17,19と変更できます。HPCI-2Uの方は画像を見る限りジャンパはなさそうなので
    19番固定になるのかな

    このように98BIOSにとっては知る由もない設定になっているのでPC-9821の機種やスロット位置に
    よってはそのままで動作する場合もありますが、多くの場合IRQに関する設定を修正してあげないと
    動作しません。

    例えばRa20/N12のスロット1(内側)ではデバイス番号16(下側スロットはこの番号)INTA#が
    CバスブリッジのIRQルーティングアドレス60hにIRQ番号を書き込み、上側スロットは19番なので
    98BIOSはこの番号を見てCバスブリッジ63hにIRQ番号を書き込んできます。スロット1では63hが
    INTD#になるためうまくIRQルーティングが合い動作します。しかしスロット1にライザーカードを
    取り付けてはスロット2を塞ぎ増設の意味が無くなりますから当然スロット2に付けることになるの
    ですが、ここでまたINT線のずれが発生してスロット2のINTA#はIRQルーティング61h,INTD#はぐるっと
    回って60h(要するにスロット1のINTA#)になりますが、98BIOSはデバイス番号を見て設定しますので
    スロット位置が変わっても固定の19番では63h(スロット2のINTC#)にそのデバイスのIRQを書き込み
    動作しなくなるという仕掛けなんです。当然スロット1にはボードが挿さっているのでさらにIRQの共有
    も絡んでの設定が必要になります。

    とまぁ、支離滅裂に書いてみましたが、USB2.0/PCIとIFC-USPとSC-UPCIが動作しましたのでバスマスタ2
    増設は可能のようです。
  15. いーとん さん   2003-01-13 00:17:03
    > HPCI-2Uの方は画像を見る限りジャンパはなさそうなので 19番固定になるのかな
    変更用のランドは有りますので R12 のショートパターンを切って必要な所をショートさせれば可能です。

    > USB2.0/PCIとIFC-USPとSC-UPCIが動作しましたのでバスマスタ2増設は可能のようです。
    お、そちらは動きましたか。
    やっぱりデバイス番号か INT#接続を容易に変更出来るように作ってくれると嬉しいですよねぇ(笑
    ★実験道具を撤去して以来なんにもしてなかったりして(大汗
  16. FUJI さん   2003-01-13 00:59:37
    HPCI2Uの方は、下側スロット直結は一緒ですが、上側はINTA#=INT#C、INTB#=INTD#、INTC#=INTA#、INTD#=INTB#、と言う風にずれています。

    デバイス番号は丁度2つのPCIスロットの間に空きランドが有ってそこでデバイス番号が(0オーム抵抗等を使って)選択できる様に見えますが、実際は既にR12のランドの所でしっかり配線されていて、デバイス番号19の固定になっています。

    ELOさんの報告によると、IRQのルーティングさえしっかり設定すると動くみたいですので、
    V200Mで、上段をデバイス番号19に都合の良いPCI*1(デバイス番号13)に何とかライザーを取付けました。
    上段に起動用HDDを繋いだSC-U2PSと下段LANボード(3COM)の構成でWindows98SEの起動、及びWindows2000で下段SC-U2PS、上段USB2.0カードとSUGOI CARD、3COMのLANカードの認識に成功しました。
    デバイスの動作確認は、互換機とのLANでのデータコピー、USB及びSUGOI CARDのIEEE1394は外付けのHDDケースからのデータの読みこみ、書きこみです。

    只、デバイス番号19のライザー上段にSC-U2PSを繋いだ場合、Windows2000の起動に失敗する(3回試みて3回共:ブルーバックで落ちる)現象が起きていますが、今の所原因不明です。
  17. FUJI さん   2003-01-13 01:01:12
    いーとんさんと一部かぶってしまいました、失礼。^_^;
  18. いーとん さん   2003-01-13 03:05:16
    > デバイス番号19のライザー上段にSC-U2PSを繋いだ場合、Windows2000の起動に失敗する
    SC-UPCI系を使って Win2000 をブートさせている時 PCI のスロット番号を変えるだけで起動できなくなりますから、たぶんそれで正常だと思います。
  19. FUJI さん   2003-01-14 00:41:38
    >PCI のスロット番号を変えるだけで起動できなくなりますから
    ああ、そうでしたか・・・(汗
  20. まりも さん   2003-01-15 14:21:03
    SC-UPCI系SCSIアダプタは、アイオーデータのWindows2000ドライバを使った場合、ドライバを組み込んだ時点でのPCIスロット以外のところにSC-UPCIを移動すると、Inaccessible boot deviceの青バックエラーでWindows2000の起動が止まります。これ以外のSCSIアダプタ、ドライバでは、こんなことは起こらない(どのスロットにも移動可能)ので、アイオーデータのWindows2000のドライバの問題であるように思います。
  21. まりも さん   2003-01-16 00:40:37
    HPCI-2Uでは INTA#=INT#C というように2本ずれているとのことですが、スロットのデバイス番号+2を4で割った余りが、19を4で割った余り(=3)に等しくなるような位置に挿せば、BIOSによって自動的に正しいIRQが割り振られそうです(IRQの空きが十分ある場合に限る)。そのようなデバイス番号には 9,13,17が該当します。スロット位置で言えば、Xa山猫,ValueStar(2桁も3桁も),Xcなどの機種では、いずれもPCIスロット#1になります。Xa/W,や MATE-RではPCIスロット#2になります。余計な配線なしでバスマスタや割り込みも動いてしまうというのは画期的なボードですね。