[20308]
ローカルバスとVLバスについて考察
投稿者:泊 さん
2002-10-29 21:42:30
よく、「A-MATEローカルバスとはCPU直結のバスで、『VLバスと良く似ている』」と聞きます。これはどの程度似ているのでしょうか。CPUのピンに依存するはずで、486CPUから直接くるのであればほとんど互換性に近いものがあるといっても良いのではないでしょうか。
もしもそうなのであれば、VL-to-PCIブリッジを使ってPCIボードを使えるようにするCHANPON ZERO-LBのようなものができないものかと思っています。
-
まりも さん
2002-10-29 22:14:03
V7/V10/V12/V13あたりの機種だと、Host-PCIブリッジの下(つまりPCIバス上)にPCI-VLバスブリッジというのがあり、そのVLバスの下にCL-GD54xxのグラフィクスチップが載っていたりします。ですから技術的には可能でしょう。
-
まりも さん
2002-10-29 22:31:26
うむ、よく読んだら逆のことですか。A-mateにPCIデバイスをつけるというほう。
これは不可能ということはいえないですが難しそうですね。そのようなチップがあるという話を聞いたことがありません。i486のPCIマシンに載っているホストブリッジは構造的にそれに近わけですから、可能性はあるとは思います。
-
泊 さん
2002-10-29 23:24:46
大変有効な情報をありがとうございます。
>V7/V10/V12/V13あたりの機種だと
初期VALUESTARやらのローカルバスってVLバスだったんですか。驚愕です。
PC-9821にもVLバスが搭載されていたと。
VIA製のVL-PCIブリッジがあるようです。
http://research.compaq.com/SRC/iag/info/dnaext/docs/via/via505.pdfローカルバスボードの中にPCIブリッジ搭載のものがないかな、とちょっと期待してたりします。(^^;
-
かねやす さん
2002-10-30 01:29:10
98ローカルバスをVLバスと言われると人聞きの悪い、と怒る人もいるかも(本当のVLバスは電源や信号特性を全く無視した拡張されてますし)。しかしながら今どきの高速VGAチップをドライブできるだけの電源余裕があるのかどうか。
今A-materに喜ばれるのはローカルバス⇔PCI変換より、独自電源⇔ATX電源変換の方かも。
-
金太郎 さん
2002-10-30 03:42:14
PC-98(?)の486機でPCIバスのパターンを持っているのを見た事があります。
(たしか・・・文豪とかいう機種)
これにソケットを付ければPCIのカードが使えるんでしょうか?
仕様から見ると98型番ではPC-9801BX2のようです。
-
TRISS さん
2002-10-30 11:12:01
A MATEローカルバスの最大の問題点といえば、
大本営が詳細な情報を公開してくれないところでしょう。(^ ^;;
>独自電源⇔ATX電源変換の方かも。
たしかに、Anは、厳しいです。
PowerWindow 964LB VRAM 4MBに、Cバスフル拡張、
メモリ最大で、HDDを換装し、CD-ROMを内蔵した上で、
CPUを K6系に交換したら、貧血状態になります。(^ ^;;
下手すると、電源ユニットもろともマザーが死亡するかも。
なので、新しいチップを搭載したローカルバス GAが出ても、
その性能を活かせる A MATEが存在しないような。
個人的にには、YMF754辺りを搭載した、
ローカルバスサウンドボードが出るとうれしいです。(ぉ
>PC-98(?)の486機でPCIバスのパターンを持っているのを見た事があります。
それは、PC-9821Xs, Xpの セカンドキャッシュボードを挿すスロットのことでは無いでしょうか。
当然 PCIバススロットでは無いので、ここへ、PCIボードを挿したら、ボードもろとも、
マザーが死亡するでしょう。
文豪 DP-60Dは、同じマザーを使っています。
PC-9821Xeなら、セカンドキャッシュが搭載できないので、
Xsと同じマザーを使用しているとすれば、
この部分は、パターンのみになっている可能性は有ります。
-
KO1 さん
2002-10-30 17:34:39
他にもXe10なども音源ボードのコネクタがPCIのコネクタが使われてますね。
-
泊 さん
2002-10-30 19:37:54
>98ローカルバスをVLバスと言われると人聞きの悪い
いやでも98ローカルバスの仕様がわからないわけで、98ローカルバスもそうじゃないとはいいきれません(汗
>独自電源⇔ATX電源変換の方かも。
たしかAnのはAp2なんかとは互換がないはずですよね。Anユーザは確かにA-MATER'sの最高峰ですからバックアップはしてあげたいですが、いかんせん人数が。自作できないのかな・・・?
>なので、新しいチップを搭載したローカルバス GAが出ても、その性能を活かせる A MATEが存在しないような。
もしもローカルバス-PCIバスのブリッジが成功したとしても、BIOSのったのはもちろん、GA関係は全滅かと思われます。BIOSが見つけてくれなさそうですし。
ロカールバスは2つあることだしいいかぁ(ぉ
-
かねやす さん
2002-10-31 01:34:28
ローカルバス、発表当時は情報公開してなかったっけ? > NEC
まがいなりともカノープスとかメルコがボード作ってますし、どっかで見たような気がするのは気のせいかなぁ、(なんかアービター機能なしのNESAバスもどきっぽかった気も。少なくともアドレス、データ、電源、GNDはNESAと同じだったような…記憶違いかな?)
-
まくつ さん
2002-10-31 12:38:20
一般に
・NESAバス:EISA(やMCA)と同等
・A-Mateローカルバス:VLバスと同等
と良く云われますね。A-MateローカルバスなんかはVLバスよりは
考えて仕様が作られてはいるみたいではあります…‥
NESAバスの簡易版と云っても良いみたいですが。
ちなみにA-Mate発表時に「将来的に仕様が変わる可能性もある」
との事でA-Mateローカルバスの仕様は一般には公開されていない
筈です。
# Undocumented PC-9800等には仕様が載ってましたかね?
# カノープスとかメルコなど一部のベンダーとは
# 個別の守秘契約の下で仕様開示していた模様。
A-MateローカルバスにPCIデバイスを、と云うのは試みとしては大変
面白そうですが色々と越えなきゃならないハードルは多そうですね。
-
maya さん
2002-11-01 02:07:42
メルコのTrio64V2DX搭載ボードだとCバスtoPCIブリッジらしきものが乗っていますね。
33MHzのOSCとバス変換チップらしきものが乗っていました。
-
まくつ さん
2002-11-01 14:12:10
IOデータのGA-DRxxx/ISAやGA-DRxxx/98などもISA(Cバス)toPCI変換してますね。
# その所為でXFree86が使えず難儀した憶えがあるなぁ(苦笑
ただ、主題の「A-MateローカルバスにPCIデバイス」の様な
汎用性を目指した物では無いので、少々違う方面の話かなぁ、と思います。
-
眠り猫 さん
2002-11-03 07:35:37
>ローカルバスサウンドボード
天下のカノープスが「ULTRA AUDIO」を出していましたが、肝心の性能は如何でしたか?>識者
カノープス製のPowerMovieが、このサウンドボードのフォーマットに正式対応しているみたいです。
Win95用ドライバディスクの更新記録に記述がありました。
と言う事は、「ULTRA AUDIO」も、Win95で使えるのかも知れません。