<1>IDE-98でCDドライブを使おうと思いますが、IDEー98+CDドライブを使うとDOSでドライバーが認識しないそうですが、SONYのCDドライブは、使えるという事を聞きました。 SONYのCDドライブは、本当に使えるのでしょうか?ちなみにPCは9821CB2です。
<2>ICMのSCSIボードは、Cバスでは、速いそうですが、IO-DATAのSC-98Vと、どちらが速いでしょうか?(SC-98Vは、HDBENCHでRead、Write共に4500ぐらいの数値が出ますが、)
- re: CKK さん
投稿日:1999年06月05日(土) 16時46分44秒
一番。聞いたことがありません。二番。速度だけならSC-98IIIです。ICMのボードってのはIF-2769を指していると思いますが、これはバスマスタでCPUパワーをさほど食わないことが売りなのであって、ベンチマークを期待しているなら手を出さない方が賢明です。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月05日(土) 18時01分18秒
まずは苦言。
ローマ数字の3は、ココでは「インターネット上で使ってはいけない文字」として歓迎されません。
1.
IDE-98を対象にしたDOS用のCD-ROMドライバ、が無ければ、SONYに限らず、何処のCD-ROMドライブもDOSからは使えません。
その「使える」と言っていた方が、自作したり、どこかからドライバを入手した、のなら使えるのだと思いますが。
そのドライバを入手出来ない限り、他の人間の環境ではSONYドライブでも使えません。
IDE-98はHDしか接続対象にしていないため、DOS用のCD-ROMドライバの類はiodataからは公開されていない様です。
- re: initialY さん
投稿日:1999年06月05日(土) 20時55分50秒
SCSIボードについて。
最近の機種でしたらSC98-3のほうが速いです。
しかし、2769のバスマスタもバカには出来ません。
バスマスタが有効な機種ではとても速いです。
実際、バスマスタが可能なFAと不可能なV13での比較で、
同じドライブにてバスマスタのほうが倍近く速いです。
同条件(V13で同じドライブ)で、SC98-3もFAのバスマスタには勝てませんでした。
- re: おさだ(長田) さん
投稿日:1999年06月06日(日) 02時29分21秒
PC-9821AnでnEC DSE2100Sというドライブをつなげたとき手持ちのSC-98IIISBではHDBENCH
のR/Wが3600/4000くらいでした。IF-2769をつなげたときはRが7000を超えたときがあり、
これはどう考えてもうそっぽいですが、びびりました。実際は3600/4400位でした。
それよりも問題なのがバスマスタの2769ではバスに強烈な割り込みがかかるのか、MIDI
演奏(MPU-PC98IIを使用)をさせたとき演奏が不安定になりました。SC-98IIISBのほうは
そのような現象は見られませんでした。
- re: initialY さん
投稿日:1999年06月06日(日) 04時39分58秒
PC-98掲示板の方に「CバスSCSIお勧め」と言う題で似たような話題があります。
そちらも参考になされると良いかと。
先ほどはバスマスタは凄いようなことを書いてしまいましたが、
皆さん言われるように、ICMは今は有りませんし、バスマスタで動かない方が多いです。
マニアックな人向けです。(私の手には負えませんでした。)
バスマスタは速い(かなり限定的)ですが、やはりSMITがお勧めかと思います。
つまりSC-98-3ですね。設定も楽でお手軽です。
V13では結局こいつを使っています。それなりに速いし、結構使えますよ。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月07日(月) 12時28分17秒
ついでの苦言。
iodataのインターネットでの公式表記では「SC-98III」です。(^^;>SC-98-3表記の方々
iodataのサイトのFAQ検索では「SC-98III」(半角)と入力しないと、SC-98III系のFAQは検索できません。
ご注意下さい。(^^;