OLD Sled | INDEX | NEW Sled

久々ベンチマーク  投稿者:CKK  投稿日:1999年05月22日(土) 01時07分08秒 

私にしては珍しいかもしれないベンチネタです。
付属品全無しの中古GAを買ってきて使っているのですが、HDBENCHを動かしたらベンチ値が異常に低いです。Macでも初代Millenniumより遅かったです。これは何が原因として考えられるでしょうか? 前の持ち主がクロックアップしまくりで傷めてしまったとか? ドライバはつい先日に落としてきた物です。G200とかいろいろ入っているので、たぶん最新。
なお体感で遅いかどうかは分かりません。PCIになった段階で既に持ち主の感覚は飽和してます。
後、初めてIDEのHDにNTを入れてみましたが、UIDE経由なのにこの数字は? 何回測ってもこの辺の数字です。NTだとやはりIDEの本性が出てパフォーマンスが下がるんでしょうかね? SCSIに戻そうかな。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xa/U8W
Processor IDT C6 241.4MHz [CentaurHauls family 5 model 4 step 2]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Matrox Millennium II
Memory 130 492Kbyte
OS Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 1
Date 1999/ 5/22 0:59

I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
QUANTUM FIREBALL EX6.4A A0A.
MATSHITACD-ROM CR-583 107J

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
5166 6427 10606 7935 2996 6565 0 2 3121 3682 5561 A:10MB

  1. re: JIVE さん 投稿日:1999年05月22日(土) 01時10分41秒
     とりあえず、NT4.0がSP1のようなので、SP4をインストールされてはいかがでしょうか。私もNT4.0(SP1)でGA-VDB16/PCIが以上に遅くて驚いた経験がありますが、SP4をインストールしたところ概ね満足できるようになりました。

  2.  
  3. re: CKK さん 投稿日:1999年05月22日(土) 01時46分16秒
    SP4は持っていないのでSP3を入れてみました。

    OS Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 3

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    5128 6175 10557 7931 2926 6565 0 2 3179 3696 5631 B:10MB

    変わってないっす。どうしたもんでしょう。

  4.  
  5. re: aya さん 投稿日:1999年05月22日(土) 02時25分02秒
    可能なら、ドライバを古いものととりかえてみるのはどうでしょうか?

  6.  
  7. re: Beth さん 投稿日:1999年05月22日(土) 13時31分09秒
    HDDですが、学校のXa9/C8では

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.510 ★ ★ ★
    使用機種 Xa9/C8
    Processor Pentium 90.0MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step 5]
    解像度 1024x768 256色(8Bit)
    Display NEC Trident Microsystems
    Memory 96 700Kbyte
    OS Windows NT 4.0 (Build: 1381)
    Date 1998/ 6/13 0:14

    IDE CD-ROM (ATAPI)/IDE Controller
    SONY CD-ROM CDU76E-NE1.0d

    PC-9801-92 または PC-9801-92互換
    SEAGATE ST51080N 0943

    I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
    Seagate Technology 1275M1.37
    QUANTUM FIREBALL ST4.3A A0F.

    ALL_ 浮_ 整_ 矩_ 円 Text Scroll DD Read Write Drive
    4724 4897 5243 5338 1688 3842 68 2 8392 8325 D:10MB

    となっています。

    ところで、NTではIDEは本来のパフォーマンスが出ないと一般に言われているようですが、どういうことなのでしょうか。自作AT機(440BX)につけているFIREBALL CRはNT上で15MB出ているのですが。

  8.  
  9. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月22日(土) 14時34分56秒
     ええと。
     SP3からSP4で、メモリ処理廻りだったかプロセス処理廻りだったか、その辺の改修が入って、かなり動作が「軽く」成ってます。

  10.  
  11. re: Beth さん 投稿日:1999年05月22日(土) 17時05分42秒
    忘れてました、4番目にある私のレスですが、Xa9のベンチの結果は確かSP3の場合だったと思います。(SP3当ててないかも、とにかく、去年とった結果なのでよく覚えていないです)。
    自作AT機の15MBというのもSP3の場合です。

  12.  
  13. re: Beth さん 投稿日:1999年05月22日(土) 19時55分41秒
    UIDE-98ですが、ドライバーのver1.02以降では修正のためにパフォーマンスが落ちている可能性も否定できない(新しいバージョンのは使ったことが無いので未確認ですが今アイオーに行ってみたところいくつかの修正を行っているみたいです)ので、試しにver1.01を使ってみられてはどうでしょうか。少なくとも私のところではver1.01でまともなパフォーマンスが出ていますので。

  14.  
  15. re: 人造梅 さん 投稿日:1999年05月23日(日) 00時07分33秒
    書き込みから推測すると、Mac版のMillennium IIを買われたのですよね?
    私も使用していますが、ドライバは3.35です。これ以降だと
    私の環境ではゴミが出ます。ベンチは以下の通りです。
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 PC-9821Rv20/N20
    Processor Pentium II ODP 331.6MHz [GenuineIntel family 16 model 3 step 2]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display Matrox Millennium II
    Memory 162 172Kbyte
    OS Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 4

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    23242 34142 24183 44279 7912 37250 731 7 18719 18719 26728 C:10MB

    もしかしてPlus!のオプションは有効にしていないですよね?
    ミレとミレ2にはDDを除けば2Dに大きな差は無く、環境によっては逆転もあるのでは?

    あと、逆にこちらからお聞きしたいのですが、PowerDesk上でRAMDACは何MHzと
    表示されているでしょうか?互換機版のBIOSを飛ばした私の環境では、
    250M版のRAMDACを220Mと誤認してしまいます。

  16.  
  17. re: CKK さん 投稿日:1999年05月23日(日) 00時16分28秒
    RAMDACは220です。というか、元々220のを使っています。もちろんPlusの画面効果は全て切っています。

  18.  
  19. re: ミッチィ さん 投稿日:1999年05月23日(日) 00時41分37秒
    はじめまして ミッチィです。
    NT4.0標準で組み込まれるのはPIO方式のドライバのみです。
    DMA方式を有効にする場合、通常はマザーボードに添付される
    ドライバをインストールするか、チップセットメーカのドライ
    バを入手する必要があります。
    98の場合、NECでそんなドライバを出していると聞いた事が無
    いので、一度、IOデータに確認されてはいかがですか?
    ちなみにAT互換機でSP4をあてた場合、IDEドライバが更新さ
    れ、レジストリを変更することで、DMA転送が可能になります。
    SP4のCD-ROMに含まれるDMACHECK.EXEを使うと、レジストリ
    変更出来るそうです。
    98で可能か判りませんが、一度、試していかがですか?
    ただし、ATでも機種によって失敗するらしく、失敗すると、
    最悪、Diskがお亡くなりになるので自己責任でお願いします。

  20.  
  21. re: Beth さん 投稿日:1999年05月23日(日) 04時37分26秒
    >98の場合、NECでそんなドライバを出していると聞いた事が無いので、一度、IOデータに確認されてはいかがですか?

    もともと98にオンボードで載っているchipset(STAR ALPHA)はDMA転送に対応していないので当然DMAに対応したNECのドライバーも存在しません。また、UIDE-98には標準でNT用のドライバーが添付されています。

    >SP4のCD-ROMに含まれるDMACHECK.EXEを使うと、レジストリ変更出来るそうです。
    >98で可能か判りませんが、一度、試していかがですか?

    少なくともUIDE-98の説明書ではこのツールの記述が一切無いので使うのは危険過ぎるような気がしますが。

  22.  
  23. re: ミッチィ さん 投稿日:1999年05月23日(日) 19時23分17秒
    >もともと98にオンボードで載っているchipset(STAR ALPHA)は
    >DMA転送に対応していないので当然DMAに対応した
    >NECのドライバーも存在しません。

    そんな当たり前の事を書く必要があったとは思わなかったものですから

    >また、UIDE-98には標準でNT用のドライバーが添付されています。

    だから、そのドライバがDMA転送に対応しているか確認されれば
    宜しいかと思いますが?
    困ったら、メーカに聞くのが一番速いと思いますが?
    その上でどうにもならなっかたら、裏技だと思うんですけど・・・

    >少なくともUIDE-98の説明書ではこのツールの記述が一切無いので使うのは
    >危険過ぎるような気がしますが。

    DMACHECK.EXEはDMA転送出来るかどうかも、チェック出来る
    ユーティリティだそうです。
    取りあえず、チェックだけはされてはどうですか?


  24.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software