昔から98で動作保証されていないAT互換機用のボードを買ってきては98に
挿して動作するかテストしています。
最近ではRATOCのREX-CBS51をV7に挿してCardBusのSCSIと100BASE-Tを使用
しています。今度PCMCIAカードでUSBを増設する実験をおこないます。テスト
して結果を報告致します。
「98で動作保証されていない機器」が98で動作したという情報がありました
ら、ご報告お願い致します。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月16日 00時04分
有名どころではPCIサウンドボードですねぇ。SoundBlasterLive!とか。
あとは安く売られていたUSBボードとか・・・。
僕のところではPCIボードは全て98で動作保証されているものばかりでした(^^;;)。
CPUは動作保証されてないんですが・・・。
- re: Aim さん
投稿日:1999年05月16日 00時27分
あとAT用ミレとかVodoo2もですな。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年05月16日 00時31分
おおっ、私も同様なことを考えています。この手法でPCIの増設と同じになりますしね。
以前秋葉で買ったFMVプリシェ付属のCardBusPCIカードで、借り物の100BASE-TXカードの動作は
確認しました。USBなCardBusカードは私も狙っています。報告期待しています。
>98で動作保証されていない機器
最近、Mac用のビデオカードでIXMICROのULTIMATE REZをRv20のNT上にて使用しています。
このカード、BIOS違いのPC版も存在し、ドライバはサイトにあるのでVGAの必要無い98には
そのまま使用できます。速度はミレ2には劣りますが、画質は上と思います。
http://www.ixmicro.com/ultimaterezpc.htm
- re: Aim さん
投稿日:1999年05月16日 00時39分
>以前秋葉で買ったFMVプリシェ付属のCardBusPCIカードで、借り物の100BASE-TXカードの動作は
確認しました。USBなCardBusカードは私も狙っています。
自分も同じ物でI-OのSBSC2が使えました。USBカードバスアダプタは試したいけど予算なし(T_T
- re: $$¥¥ さん
投稿日:1999年05月16日 07時37分
自分はCBS51を使ってでUSBカード(UBH004 使用チップOPTi82C861)を入れたのですが...あまり安定しませんでした。
症状としては、ハードウェアの検索をしたり同じものを2回目に繋ぐと、W98がお亡くなりになってしまいます。(;_;
回避策としては、デバイスを変更するときに一旦停止させてしまいます。最後にデバイスマネージャで更新すれば大丈夫ですが、手間がかかる上にW98が死んでからでは遅いと言うことです。
今ではこれが面倒だったために、元に戻してしまいました。(^^;;;
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月16日 14時48分
どもどもっ☆土野明日香です。
JUSTYのUSBボードはちゃんと使えましたね。
ちなみにこれに「PC-9821非対応」のDA-PORT/USBを付けたら、これもちゃんと動作しました。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月16日 18時49分
みなさん、報告ありがとうございます。
サウンド、LAN、SCSIなどのカードもテストしましたが、1部のカードでは付けただけ
でパリティーエラーが出て立ち上がらなくなる物も有り、同じチップセットを使用して
いるAT互換機では動作してもPC9821シリーズのPCIバスでは動作しない物も結構あり
ます。そんなわけでPCItoCardbusカードが動けば、実質PCIが2倍になるのと同等です
ので、もっぱらCardBusカードを買っています。
今企んでいるのは、PCIx2スロットの機種にPCItoCardBusカードを2枚入れて、SCSIと
100BASE-T、USBカードを付ける事です。USBカードは数社から販売されている様ですので
いくつか購入して試してみたいのですが、私も「金欠」なので給料日まで実験できません。
(ジャンクを買いすぎてお金が無いのは、私だけではないでしょうけれども・・・)
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月17日 00時31分
やはりPCIの少ないPC-9821に取っては複合ボードが使えると嬉しいですね。
今回のAHA-2940U2Wが一段落したら、次はAHA-8945にチャレンジしようと思っているのですが...IEEE1394な周辺機器持っていなかったっけ(^^;;;
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月17日 20時34分
PC-98 で PC/AT 用の PCIボードが使えないのは、ハードウェアの問題ではなく、
デバイスドライバーの問題です。なんで、「同じチップセットで動作」とかはあまり
関係ないです。
#除く BIOS のアドレス固定 VGAボード & BIOS付き起動デバイス
サウンドボードのドライバで、I/Oポートのアドレスを PC/AT 用から PC-98 用に
ずらしてきちんと動作させるって話がありましたが、同様の手段は有効と思います。
やって良いのかは別にして。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月17日 23時45分
いえ、ハードウェアの問題の事を言っているのです。
AT互換機と9821で同じチップセットを使用していてもPCIバスのノイズ耐性が異なる
為、AT互換機では問題無く動作するボードでも9821シリーズではノイズによるデータ
化けが発生し、動かない物があるのです。
1部のネットワーク、SCSI、サウンドカードでこの現象を確認しています。
また、430VX,430HXを搭載している9821で動作してもWildCatを搭載して
いる9821では動作しない場合もあります。つまり、あるAT互換機用ボード
が動作したという報告が有ったからと言って、他の9821では動作するとは
限りません。同じ型番でもWildCatなのか430FXなのかで違いますし、ロット
によってはPCIバスの耐性が異なる物もあり得るからなのです。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月18日 00時03分
>>、AT互換機では問題無く動作するボードでも9821シリーズではノイズによるデータ化けが発生し、動かない物があるのです。
ふ~む、この辺はなかなか興味深いところですね。
実際ノイズが原因なんでしょうか?(ノイズといっても色々ありますが、電源の変動のこととは違うんでしょうね)。
詳しくお話を聞きたいです。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月19日 13時22分
PCIバスのノイズ耐性ですか… なるほどそれはかなり難しい領域ですね。
しかし、PC-98 の場合 PCIデバイスが少ないので、ノイズや信号伝播遅延による影響などには強いと思うんですがねぇ。NEC 独自の PCIデバイスの能力不足とかかなぁ。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月20日 00時33分
PCIバスは反射波ノイズは避けて通れません。本体のバスの設計によっては同じチップ
セットを使用したAT互換機でも1方は動作して、もう1方は動作しないという事もあり
ます。なので、9821のPCIバスの設計にもよると思います。後期の430HX,430VXあたり
からPCI2.1を返して来る本体が多いですし、バスの反射波ノイズ耐性の改善されている
と思います。