OLD Sled | INDEX | NEW Sled

8.4GBの壁  投稿者:かば  投稿日:1999年05月12日 09時56分 

98伝言板の方で話題となったことですが,98本体のIDEで4.3GB以上のHDDに対応している機種(おおむね97年夏モデル以降)において,「8.4GBの壁」があるかどうか,実例としてご存じの方がいらっしゃいましたら,本体機種とドライブの機種(容量)とともに,
 (1)起動できなかった
 (2)ドライブを認識しなかった
(3)8.4ぶんだけは使えたが,それ以上の部分をアクセスしようとしたらエラーになった
 (4)全容量問題なく使えた
のいずれであったか,書き込んでいただけませんでしょうか。

なおOh!PC5月号には,V200MZ/C2で実際13GBのHDDが認識できた,と書いてあります。

  1. re: 月光 さん 投稿日:1999年05月12日 20時44分
    Xa200 + DTTA371010の組合せを内蔵IDEに接続したときは

    DOS6.2のFORMATで8GBぐらい
    Win95のFDISKで8GBぐらい
    Win98のFDISKでもやっぱり8GBぐらいしか、どうやっても認識できませんでした。

    多分8.4GBの壁というやつだと思います。

    ちなみに今はIFC−USP−MにSDAT接続して10GB全部使えてます。

  2.  
  3. re: ブルー さん 投稿日:1999年05月12日 21時27分
    うわさのV200MZ/C2のIDEにMaxtorのM91360D8(13.6GB)をつないで使ってます。
    しかし、Windows95でもWindows98でも8GBくらいしか見えません。(起動フロッピー、DOS窓の両方とも)
    これってやっぱり8.4GBの壁なんでしょうか...

    > Oh!PC5月号には,V200MZ/C2で実際13GBのHDDが認識できた,と書いてあります

    近くの本屋にいったらもう無かった、どうやったら認識できると書いてあったか教えてもらえませんか?

    もしかしてBIOSの書き換えとかそんな方法なのでしょうか?

  4.  
  5. re: ほっぷ さん 投稿日:1999年05月13日 09時15分
    >もしかしてBIOSの書き換えとかそんな方法なのでしょうか?
    Oh!PC5月号には,V200MZ/C2で実際13GBのHDDが認識できたとしか書いてありません。
    昨日PC-98のページで紹介されました
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9827/mysoft.html
    にいってみてはいかがですか?

  6.  
  7. re: かば さん 投稿日:1999年05月13日 15時31分
    あまり多くの情報は寄せられていませんが....
    月光 さん,ブルー さん,ありがとうございました。ほかに,おやじ!96Mさんが,「どる仲」の方でも情報募集されていますが,そちらでは
    ◎(しゃこさん)V166青札+DTTA371010(10GB)では(3)
    ◎(昔のどるこむ???)青札+WDの10GBでは(4)
    といった事例が寄せられています。
    情報は少ないのですが,今までのところやはり8.4GBの壁あり(しかし8.4分だけは使える)という例が多いようです。
    Oh!PCの記事は,もしかして「認識した」だけで,実際には8.4しか使えないのではないかという疑問もあるようです。
    引き続き書き込みをお待ちします(こちらの伝言板は,プッシュアウトまでまだ余裕あり)。

    うちのV200青札で13GBくらいを試してみようかな....でも標準3.2G+SCSI4.5GBで間に合ってるしねえ。AT機を含め,他のマシンでも最近HDDのスペースがあり余っています(時代から取り残されつつある証拠かな)。

  8.  
  9. re: 星(ま) さん 投稿日:1999年05月13日 17時27分
    上で紹介されている WildCatさん作成のツールに付属の Readme.txtを見ると
    わかりますが、4.3GB超のIDE HDDに対応するBIOSでは、約4.3GBの制限を越え
    た容量のIDE HDDの場合、HDDが持っているパラメータを使ってアクセスする
    ようです。
    その結果、例えば IBM DTTA371010の場合、パラメータは
     CYLINDER--- 16383
     HEADS ----- 15/16
     SECTORS --- 63
    となっているので、
     16 x 63 x 16383 x 512 = 8455200768バイト (= 約8GB)
    がBIOSで認識できる上限となります。
    中にはシリンダ数として 16383以上の値を持つものもあるようですが、
    一般的には Max16383となっています。
    (ちなみに IBMのHDDはすべて Max16383となっており、DJNAシリーズの20GB
    クラスを接続しても8GBと認識される筈です)

    上記のとおり、この「8GBの壁」は HDDの持つパラメータが「CHSでアクセス
    すると私の容量は8GBだよ」となっているために起きているものであり、BIOSの
    制限は関係ありません。

    また、Windows95/98などは BIOSを使わないので、フォーマット済みのHDDを
    増設し「ブートドライブとして使用しない」という使い方ならば、Windows
    からは 8GB超の領域も使える筈です。

  10.  
  11. re: 月虹 さん 投稿日:1999年05月13日 19時22分
    WildCatさん作成ツールの Readme.txt を読みましたが、いくつか誤解がある
    ようです。

    ATA の規格上は(というか、実際のレジスタのビット数です)
    Sector数----1〜255(8bit)
    Cylinder数--0〜65535(16bit)
    Head数------0〜15(4bit)
    です。
    LBA でアクセスする場合は、合計 28bit で表せる 268,435,456 Sector
    (約128GB)までが、現状での ATA の最大容量となります。
    #互換性を持たせての拡張はちょっと困難

    ところが、CHS アクセスでは、16,514,064 Sector(約7.87GB) までしか
    アクセスできません(理由は知らん)。この時(PC/AT BIOS からのしがらみで)
    一般的に用いられるパラメータが 63Sec, 16383Cyl, 16Head なのであって、
    あくまでパラメータ範囲は上記の様になっており、総セクタが 16,5M を
    越えない範囲内でなら使用パラメータは範囲内では可変です。

    この様に、8GB 以上の HDD であっても、CHS でアクセスする限りに
    おいては、約 7.87GB までしか使えません。
    また、今後 8GB 以上の容量を持つ HDD では、CHSアクセスをサポート
    せず、LBAアクセスのみの物が出てくる可能性があります。

    というわけで、WildCatさんの
    > 16 * 63 * 65535 * 512 = 33822351360(= 約32GB)が上限となるはず

    というのは CHS アクセスではムリなんです。実際に、どういうことを
    プログラムで実現しているのか、知りたいですね。

    8GB超の HDD を付けて、8GB までしか使えないっていうのは、おおむね、
    この制限だと思います。

    んで、PC の BIOS のことを考えると、実際には LBA でアクセスするのだが、
    過去との互換/拡張の関係で Sec, Cyl, Head のパラメータを使って
    いるんだと思います。
    98 BIOS を今までと同手段(ヘッド数を倍にする)で拡張した場合

    16 * 17 * 65535 * 512 = 9,126,666,240byte(約8.5GB)

    こうなります。これは CHSアクセスの制限を越えています。
    「8GB くらいしか使えない」というのが約7.87GB なのか、約8.5GB
    なのかが判れば、現状の 8GBの壁の理由が解明できます。

    個人的な予想としては、BIOS のパラメータとしては土野明日香さんが
    おっしゃるとおり 31GB まで対応しているが、CHS を使用している
    部分が残っているために、約7.87GB までしか使えなくなっているのでは
    ないか? と思っています。
    FORMAT周りなんかはあやしそうですね。昔 540MB超に An で対応した
    ときも、FORMAT周りだけは直っていなくて、An は自力では 540MB超 HDD
    をフォーマットできなかったということがあるし。

  12.  
  13. re: ブルー さん 投稿日:1999年05月13日 21時59分
    ほっぷさんこんにちは

    > Oh!PC5月号には,V200MZ/C2で実際13GBのHDDが認識できたとしか書いてありません。
    > 昨日PC-98のページで紹介されました
    > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9827/mysoft.html
    > にいってみてはいかがですか?

    WildCatさんのPTFMT98.EXEを使用してみました。何か危険そうなので一応バックアップをしてから試して
    みたのですが、このドライバを使用してWindows98の起動ディスクからFDISKを使ってみたら確かに今使っ
    ている8GBの後に残り5GBぐらい増えて見えました。
    いろいろ試してみたのですがDOS6.2のFORMATでも使えるみたです。
    試しにDOSとWindows98でフォーマットして、起動ディスクにしたらなんと8GB以上のパーティションから
    でも起動できてしまいました。SCANDISKの完全でも別に問題がみつからないのでこのまましばらく使って
    みようとおもいます。

    使用環境は
    V200MZ/C2 + Maxtor M91360D8(13.6GB、内蔵IDEに接続)です

  14.  
  15. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月15日 00時58分
    >月虹さん
     その情報を、制作元に連絡されると言うのは如何な物でしょう?
     とりあえず内蔵I/Fでも10G以上が使える、なら、結構有用なツールだと思いますし、安定性や正確さが上がるのは、PC-98ユーザーにとって利益になることだとも思いますし。

  16.  
  17. re: 0990 さん 投稿日:1999年05月15日 02時21分
    今月発売のPCcomputing誌にHDDの容量の壁について詳しい話が解説されています。
    記事によるとインターフェイス側のBIOSが、拡張INT13に対応していないと、8.4G以上の領域は使えない様です。
    拡張INT13に対応していないマシンの為に、PC/AT互換機の世界では8.4G以上使用可能にする為のユーリティソフトが用意されている様です。。
    はじめて知りました・・・。

  18.  
  19. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月15日 02時51分
     ソレは、PC98-NXを含むPC/AT互換機系の話の様な?(^^;

     PC-98だとディスクアクセス割り込みはINT1Bですし、IDE系の内蔵I/FはNECのカスタムチップ使ってるから、微妙に違うような気がするんですが、その辺も書いてありますか?>PCc誌

  20.  
  21. re: かば さん 投稿日:1999年05月15日 17時55分
    プッシュアウトの壁がちらちらと見え始めたようですので,ここらでサマリーをしておきましょう。

    8.4GBの壁は,やはり「ある」らしい。
    10GBあたりのを「認識した」という情報はあるが,本当に全容量使えたという確かな証拠がない。
    しかし「起動しない」とか「装置を認識しない」というような例はなく,8.4GBのHDDとして正常に働く。

    まあこんなところでしょうか(結局は,もともと私の思っていたのと同じでした)。
    でも現行機種あたりだと,本当に壁がないような気もしますね。
    何か新しい事実が判明したら,是非新規で書き込んで下さい。

  22.  
  23. re: 0990 さん 投稿日:1999年05月15日 22時28分
    Thismanさん
    >PC-98だとディスクアクセス割り込みはINT1Bですし、IDE系の内蔵I/FはNECのカスタムチップ使ってるから、微妙に違うような気がするんで
    すが、その辺も書いてありますか?>PCc誌

    すいません、PC-98も変わらないと思ってました。(汗) そういえばPC/AT互換機には4.3GBの壁はありませんね。
    かわりに2.1GBの壁があるようですけど。記事ではNEC PC-98シリーズについては触れられていませんでした。

    #でも8.4GBの壁は互換機と同じでINT1B?の制限のような気が・・・


  24.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software