Windows98にてIFC-USP-M(PCI)とWaveSMIT(Cバス)の両方を使用したいのです。
両方使用することはできるのでしょうか?
また、使用できるのであれば設定の仕方を教えて欲しいです。
機種はV200S(流れ星)です。
IFCにはSDAT、DVD-303S、MO、外付けHDD、WaveSMITにはGT-7000WINSを使用する予定です。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月02日 23時27分
確かBIOSがバッティングするのでどちらか(この場合WaveSMIT?)を無効にする必要があったかと。あとはIRQ、メモリの競合に注意すれば多分OK。
#WaveSMITにBIOSを切る設定がなければROMを引っこ抜く(もしくは足上げ)でOK。
- re: 羅刹 さん
投稿日:1999年05月02日 23時36分
注意
WaveSMITのSCSI-BIOSを抜いてしまった場合、SMIT転送できなくなる、と
以前ここで教えてもらったことがあります
ちなみに抜くとDMA転送しか出来なくなりました(約500KB/sec)
それとWindows上でのボード認識率が非常に悪くなります
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月02日 23時54分
接続するデバイスがスキャナーなので、DMA転送でも問題無いと思われますが、IFCにスキャナー
を繋げるのでは駄目なのでしょうか?
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月03日 00時25分
私は、IFC-USP-M と SC-98IIIP を併用してます。
ただし、トラブル発生中・・・・。ので、↑に新規投稿します。(爆)
- re: 光 さん
投稿日:1999年05月03日 01時03分
ちょっと忘れてしまったのですが、BIOSは説明書に「変更しないでください」と書いてあるスイッチを変えることで
殺すことができます。
あと、どこかでBIOSを殺してもSMIT転送できる裏技をどこかでみたような気がするのですが
どなたかご存じないでしょうか?
- re: 純 さん
投稿日:1999年05月03日 01時32分
IFCでGT-7000はケーブル長的にきついです。
MOと外付けHDDはDOS6でも使いたいため、GT-7000ができればWaveSMITに回ることになります。
あと、「変更しないでください」スイッチを変更するとBIOSを殺せますが55ドライバを使用したときのみWin98起動時にスキャナにSCSIチェックが走りますが起動しても認識していません。
この状態でWaveSMITのドライバではチェックすら走りません。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月03日 01時59分
WaveSMITは私も持っていますが、ディップスイッチの2ndと書かれている方をONに
するとBIOSが切り離され、I/OアドレスのリソースもCC0hからではなくCD0hからに
変更されてしまったと思いましたがI/Oアドレスは合っていますでしょうか?
SCSIチェックとは、多分SCSIバスリセットを受け取ったGT-7000が初期化している
だけだと思います。また、PCIセットアップディスクを使用してIFC-USP-MのSCSI
BIOSアドレスをDC000hから別の場所(C0000h)に移動されてみてはどうでしょうか?
- re: 純 さん
投稿日:1999年05月03日 23時57分
WaveSMITをBIOSでI/OアドレスのリソースもCC0hからCD0hに変更しても反応せず。
IFC-USP-MのSCSI-BIOSアドレスをDC000hから別の場所(C0000h)に移動した結果は起動してくれませんでした。(T_T)
う~ん・・・難しい