PC-98 伝言板の方にも書きましたが、題名のものを買ってきました。
で、残念ながら BIOS は 1.01 でした。
まぁ、それはいいのですけども、いくつか問題が・・・。
0)環境は以下の通り;
Xa13/K12(G8VAZ)/ RAM:80MB
CPU:Winchip2-240(66*4)
HDD1:IBM DTTA350840(8GB):SDAT 接続(ID=0)
SCSI外付けには HDD・CDR・フィルムスキャナ・zip がつながってます。
内蔵 IDE の HDD はありません。
1)WinNT4.0 から 内蔵 ATAPI の CD-ROM が認識されません。(SCSI の CDR から インストールしました)
Win95(OSR1)からは認識されて(DOS7からも可)、NT からは認識されないということもありですか?
ちなみに、SP3 にしても変わりません。
2)SDAT 接続の HDD のアクセスランプがつけたいのですが、そのままではつながりません。
SCSI ボード上にアクセスランプコネクタがあるので、LED でもつけようかと思いますが、
「LED+抵抗」をつないだだけで発光するのでしょうか? 抵抗の値はどのくらいでしょうか?
3)NT4.0 上で CDR から インストール使用とすると、NT が落ちることがあります。
(具体的には、ServicePack3(爆)・一太郎9など)
こういうことはあるのでしょうか? ちなみに SP3 は、HDDにいったんコピーしたら
問題なくインストールできました。なぜでしょう??
以上です。
よろしくおねがいします。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年04月30日 00時41分
自己フォロー;
インストール使用とすると ==> インストールしようとすると
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月30日 01時09分
アクセスランプはそのままつきますよ。青色つけてます。マニュアルのP.17です。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年04月30日 01時16分
> アクセスランプはそのままつきますよ。青色つけてます。マニュアルのP.17です。
あれ、マニュアルの「DOS/V機、PC98-NXシリーズのみ」ってのは嘘でしたか。いわれてみればその通りですね。
物理的に遠くてケーブルを延長しなければいけなさそうなので、明日にでもやってみます。
ありがとうございます。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年04月30日 09時33分
「コントロールパネル → デバイス → cdfs 」を開始したら、無事内蔵 ATAPI CD-ROM が
認識されました。内蔵IDEは付けてません。
どうもお騒がせしました。ありがとうございました。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年04月30日 17時56分
>あれ、マニュアルの「DOS/V機、PC98-NXシリーズのみ」ってのは嘘でしたか。いわれてみれば
>その通りですね。
嘘じゃなくて、ただ単に付ける場所がないだけです(^^;>PC98
LEDも仕様が3.3Vでなければそのまま付けてください(極性に注意)
青色3.3Vだと1Kオームぐらいを噛まして上げればOKです。
青色で5V仕様のって見たこと有ります?>千石のは3.3Vしかない
- re: かば さん
投稿日:1999年04月30日 18時52分
1)について
もともと98では,内蔵IDEにHDDをつながないと他のIDE機器も使えないことになっていまし
た。とは言っても大抵は使えるのですが,NTとなるとそのあたりの制限が厳しいのかも
しれません。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年04月30日 18時58分
重箱の隅ですが、
>嘘じゃなくて、ただ単に付ける場所がないだけです(^^;>PC98
9821 でも St20 や Rs20 ならちゃんと繋ぐ場所とケーブルがついていました。
あと、Rs}{ にもついているのではと思います。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月01日 01時01分
> >嘘じゃなくて、ただ単に付ける場所がないだけです(^^;>PC98
> 9821 でも St20 や Rs20 ならちゃんと繋ぐ場所とケーブルがついていました。
> あと、Rs にもついているのではと思います。
うちの Xa13/K には、ついていました(多分)。フロントパネル左下の POWER と DISK ランプ
併せて4つの線が出ていますが、SCSI 側にも 4本あるようなので、単純に(延長して)つないで
大丈夫ですね?(「2本:電源/あとの2本:アクセス」と理解してもいいですね?という意味です)
> もともと98では,内蔵IDEにHDDをつながないと他のIDE機器も使えないことになっていまし
> た。とは言っても大抵は使えるのですが,NTとなるとそのあたりの制限が厳しいのかも
> しれません。
NT4.0 の setup は CD-ROM を発見できなかったようですが、起動後は上記の操作で無事認識できました。
DOS にできて NT にできないなんて、少し悲しいですが・・・。
色々ありがとうございました。
現在は全て問題なく利用できています。
#これで SC-98IIIP と共存できれば言うことなし・・・・。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年05月01日 02時28分
>うちの Xa13/K には、ついていました(多分)。フロントパネル左下の POWER と DISK ランプ
>併せて4つの線が出ていますが、SCSI 側にも 4本あるようなので、単純に(延長して)つないで
>大丈夫ですね?(「2本:電源/あとの2本:アクセス」と理解してもいいですね?という意味です)
増設用LEDのことなんですけど(^^;;>本体標準LEDのことでは・・・
それと、単純に4本つないじゃいけません。
SCSI側のピンは+ - - + となっていてどちらかの2ピンを使えばいいのです。
(両方ともアクセス時のLED出力です>同じ物が2系統ある>アクセス出力*2とコモン*2)
どちらか片方の+-を本体端(HDDLED)の方のLEDに接続してください(+-間違えると光りません)
私なら秋葉の千石当たりから5Vの緑LED買って来て取り付けますね。
ケーブルはDOS/V用のスイッチ等のコネクタをぶった切って使います。
これで高感度青LED付けてます>結構お勧め。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月01日 13時09分
> 増設用LEDのことなんですけど(^^;;>本体標準LEDのことでは・・・
> それと、単純に4本つないじゃいけません。
> SCSI側のピンは+ - - + となっていてどちらかの2ピンを使えばいいのです。
あ、そうですね。勘違いしてました。
昨日布団に入ってから「あっ、そういうことかっ。」ってはたと気付いたのですけども、
遅かったです。(爆) ということで、LED 買ってきます。
ありがとうございます。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月01日 23時03分
「青色LED+抵抗」で無事点灯しました。きれいな色で気に入っています。
皆様、色々ありがとうございました。