WAVESTARをXv13に付けていますが、DOS上のゲーム(プリンセスメーカー2)でSC-55mkIIを使って
GS音源で鳴らそうとすると「GS INIT ERROR」と表示されてFM音源でしか使えません。
Windows環境だときちんと鳴るのですが・・・・・
多分割り込みか何かの関係じゃないかと思ったんですが、設定方法がよくわかりません。
PCIセットアップディスクを使うのでしょうか?
ちなみに、あとCバスにはLogitecのLFA-901(5"FDDインタフェース)が付いています。
- re: 笑うキツネ さん
投稿日:1999年04月29日 12時46分
SC-55mkIIの接続はですがシリアルですか?
それともWAVE STARのゲームポートでしょうか?
あと、DOSとWindowsは同じドライブから起動していますか?
それとも別ドライブですか?
- re: きと さん
投稿日:1999年04月29日 13時17分
プリンセスメーカー2ってRS-MIDI対応してたっけかな?試してないので何とも言えませんけど(^^;。
MPU-401(サウンドブラスターやWAVESTARなどのコネクタ。厳密には違うけど)には対応していない可能性が高いですね。MPU-401規格ではDOSで鳴らないゲームが多いです。姫屋やシーズウェアなども全滅でしたね。猟奇の檻もダメでした。TGL系は大丈夫みたいです。
ほとんどのゲームで音を鳴らしたいなら、ローランド製のMPUボード(Cバス)をお勧めします。
私はS-MPU/98でプリンセスメーカー2をプレイしましたが、きっちりGMで問題なく鳴りました。
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年04月29日 13時31分
プリメ2はAs3内蔵86+S-MPU/PC(またはMPU-PC98II)でしかMIDIがなりませんでした^^;
118+MPU-PC98II、WaveMaster+MIDIMaster、118+C3-B02でinit118/VSD使用はいずれも
「ファイルが見つかりません」とエラー表示されて全滅です^_^;
- re: KaI さん
投稿日:1999年04月29日 16時07分
プリメ2・RS-MIDIでならせますよ。
ベクターで、それっぽいSoftを探してくだされ(^^;
場所/名前を失念+すぐに探せる状況にないもんで。
- re: Makoto さん
投稿日:1999年04月29日 19時04分
接続方法は、シリアルでなくジョイスティックポートにアイオー(だったかな?二股分岐してる奴)
のケーブルを使って接続しています。
実はMPU-PC98II("S-MPU"ではない)も所有してまして、最初はこれで試したんですがダメでした。
アートディンクの「A列車IV」やTGLの「ファーランドストーリー」、さらにBothtecの「銀英伝IV」
などはWSで問題なくMIDIは鳴りました。プリメ2に関しては、FDDからブートしてもダメでした。
え?RS-MIDI?何ですかそれは?鳴る?よーっしゃ、探してみよう。
- re: Makoto さん
投稿日:1999年04月29日 19時07分
ああ、すいません。書き忘れです(^^;
WindowsとMS-DOS(ちなみに5.0A-H)は、別ドライブです。
AがWin98,Bがテンポラリ、CにDOS5.0A-Hです。
あと、以前As/U2+5.0A-H+MPU-PC98IIで問題なくプレイできてました。
- re: きと さん
投稿日:1999年04月29日 20時22分
シリアル・・・その昔は「RS-232C」と呼んでおりました。ですから、RS-MIDIとは正確には「RS-232C-MIDI」という事ですね。なんで呼び方変わったんだろう・・・?
今でも私は「RS-232C」と呼んでますけど(^^;。
- re: きと さん
投稿日:1999年04月29日 20時28分
あの・・・ケーブルの接続間違いってオチはないですよね?(^^;
MIDI-IN、OUTの刺し間違いとか、オーディオケーブル繋いでないとか・・・。
- re: きと さん
投稿日:1999年04月29日 20時35分
あ、「シリアル」に変わったのは規格が変わったからなんすね。
RS-232Cの規格は20kbps、15m以内って本に書いてありました(^^;。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年04月29日 21時16分
RS-232C相当は、EIA-232Eが受け継いだと思いましたが、20kbps以上の規格は何だったか…。
- re: きと さん
投稿日:1999年04月29日 21時39分
EIA-530のこってすかね?
- re: GC8 さん
投稿日:1999年04月30日 02時55分
>プリメ2・RS-MIDIでならせますよ。ベクターで、それっぽいSoftを探してくだされ(^^;
おそらく「VRMD」というソフト(ドライバ)ですね。これなら私も使ってます。プリメ2でも動きました。
#でも、サブ機のP-55C 233MHzでは問題ないけど、メイン機のPenII333MHzではCPUが速すぎるのか(?)うまく動かない・・・(T_T)
- re: YU さん
投稿日:1999年04月30日 07時34分
> あ、「シリアル」に変わったのは規格が変わったからなんすね。
変わったと言うより、無視していると言ったほうが正確ですね。
ちなみに、以前の規格上の正式名称は「RS-232C」ではなく「RS-232-C」です。
> RS-232Cの規格は20kbps、15m以内って本に書いてありました(^^;。
それも古い規格です。最終的には、ケーブル長ではなく配線容量で制限が決まるように
改訂されています。
無関係な話題を引き伸ばしてすいません。