Xa7/C8 にHD3台内蔵、32倍速CD-ROM内蔵、UIDE-98、GA-P2H8、IF-2769、R2げた(改)+K6-2/333の構成でオリジナルのDELTA製電源(174W max.)のままで使用しておりましたが、Win98でたまに電源容量不足を疑わせる症状がでますので、このままではK6-3/400への交換にも少々無理があるかと思い、先日ATX300W電源への交換を行いました。この掲示板を拝見しておりますと、ATX規格のコネクタから98M/B規格のコネクタへの変換や、+3.3V供給用のケーブルの自作、それに電源スイッチの問題等で苦労して見える方がおられるようです。私の場合は、これらの問題を一挙に解決できるとても好都合なパーツの組み合わせを、名古屋のツクモ3号店で発見、簡単に電源交換が完了しましたので、これについて報告します。
電源は、日本エイサー(AOpenブランド)のFSP300-60GT(+3.3V/14.0A,+5V/30.0A,+12V/12.0A)を使用。同店にて\8800でした。これに、AINEXのATX-AT電源変換ケーブル MA-079(\980)の組み合わせ。これだけです。なぜこれだけで済むのか、と思われる方が多いと思いますが、まずこの電源が少し変わっていまして、通常の20ピンのATXコネクタの他にもう一つ、98M/Bの+3.3V供給にほぼそのまま使える6ピンのコネクタが余分についているのです。このコネクタの本来の使途は私にはよく分からないのですが、ここにはGND3本と+3.3Vが2本、それに+5Vが1本きていますので、この+5Vの線を引き抜いてテープで絶縁し、かわりに、20ピンのコネクタから+3.3Vの線を引いてきて差し込めばよいのです。ただしこのコネクタは、98M/B用とはGNDと+3.3Vの位置がちょうど入れ替わっていますので、これらをいったん6本ともすべて引き抜いて入れ替えて使用します。
次に電源変換ケーブルの方ですが、これにははじめから電源スイッチが14番ピンとGNDとの間に結線されて付いているという、実に親切なグッズなのです。ですから、これをそのままオリジナルの方の電源スイッチと入れ替えるだけで、今までと全く同じ使用感で電源スイッチが使えるというわけです。スイッチのサイズやねじ穴は共通規格のようで全く同じです。なお、98M/Bで使われない+5VSの線と-5Vの線は引き抜いて、内1本は先ほどの+3.3Vの結線に使います。
電源本体のAC入力部ソケットはXa7のものより横幅が大きいので、Xa7背面パネルにぴったりはまりません。パネルの方を少し加工する必要がありますが、面倒なので私はパネルを無理矢理ペンチで変形させてソケットをはめ込みました。パネルを加工したり変形させるのがいやな方は5mmほどのスペーサーを使って電源を前方にずらした状態で固定すればよいでしょう。電源固定用のねじ穴はインチねじでした。
サービスコンセントがないので、私はaudio-technicaのSync-Tapで連動させて周辺機器を使用しております。これは、GoodWillで\3900でした。快適です。
首都圏に住んでおられる方にとっては、こうしたパーツ類は入手可能な種類も多く、別に目新しい情報ではないと思いますが、私の住む名古屋圏では、適当なパーツが必ずしも見つかるとは限りません。今回はそのようなことも考慮して、具体的な店名と価格も含めて情報を提供させていただきました。
なお、ATX電源と98用電源のピン配列の対応に関しては、niftyにアクセスできる方は、FNECHARDの会議室17番ハードウェア実験室の"あやせのまさ"さんの発言のツリーが図入りで詳しく、参考になると思います。電源交換について丁寧に書かれています。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月17日 02時05分
ひょっとしたらATX2.02の電源でしょうか?>日本エイサー(AOpenブランド)のFSP300-60GT
DOS/Vマガジンの前の号にDELLやGatewayの最近のPCには電源-マザー接続に通常の20ピン以外にケーブルがついている、という情報が書いてありました。
でも自作用にATX2.02の電源とマザーはほとんど出回っていないらしいです。<伝聞モード
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1999年04月18日 01時42分
3.3Vのアドオン電源コネクタが有る電源は、サーバー用とかでは、よくみます。
マザーにしても、サーバー向けとか、消費電力が多いタイプは、P10とかP11とか有るみたいです。
(家には、普通のATコネクタ以外に、後3つ電源コネクタ付けないと動かないマザー有ります
こいつは、電気食いそうな奴でPenPro*2にSCSIが付いてます、98も電気食いなのでしょう
Xtなんかは、ごてごて電源から、電気もらってますね。Xtでは電源交換できないです。コネクタが特殊)
Aopenの電源ですが、家にも、それと同じ型番か分かりませんが、300Wの電源付いています。
これを使うようなマザーは、Supermicroとかに有りますね。たとえば、来月買いたいS2DGUとか、
(98マニアックスらしくなくてすいません)
- re: YU さん
投稿日:1999年04月19日 07時43分
PS/2電源なら3本目のケーブル(3.3V)が出てますよ。
このタイプの電源を単体で入手するのは難しいですが、中古の互換機じゃない本物の
IBMマシン(アプティバとか)を分解すれば安く手に入ります。