こんばんわ。また、お世話になります。
私の、Xv13/Rなのですが、SCSIカードは、アイオーのSC-PCIを使用しています。
かなりお気に入りだったのですが、CD-Rを使うようになり、バッファアンダーランが、多発します。
CD-Rは、YAMAHAの4260です。CPUは、K6の266(300動作)で、OSは、Win98を使用しています。
イメージを作るHDDもSCSIなのですが、やはり、SCSIカードが、SCSI-2では、つらいのでしょうか? それとも、他に何か原因が・・・?
買い換えることも考えていますが、アイオーのSC-UPCIと、IO-JETとかいう安いSCSIカードもあったのですが、98でのドライバーもついているようです。
どちらがよいでしょうか? みなさんの意見を聞かせていただけないでしょうか? お願いします。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月16日 02時54分
うちはXa7です。同じWildCatですから、参考になるでしょうか。
CPUはK6/333(K6-2ではありません)で、SC-UPCIにCD-RとHDDを接続しています。
HDDはIBMのDDRSで、CD-Rはキャラベルの820です。
この構成で、HDD上のイメージを8倍速で問題なく書き込むことができています。
OSはWin98で、CD-Rドライブに付属してきたB's Rec GOLDを使っています。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月16日 03時54分
考えられうる原因。
内蔵IDE HDを使っている。
CPUのパワー不足。
オンザフライが当たり前だと思っている。
と言う所でしょうか?
URL http://www.cdr.ne.jp/hardware.htm
ココの「各ドライブとSCSIカードとの相性」によれば、動作確認は取れてる様ですので、SCSIボードよりその他の環境の問題の可能性も見当した方が宜しいかと。
SC-UPCIへの買い換えも、SCSIの性能自体も上がるので一考だとは思います。
でも、SCSIボードだけ早くしてもダメです。
全体的に、安定したデータ送出ができる環境を作れて無いからアンダーランが出るのです。
- re: ほしくい さん
投稿日:1999年04月16日 04時11分
彩さんはじめまして
CD-Rの書き込み時に「バッファーアンダーラン」が出るのは
場合は焼いている最中にスワップが発生することが原因とおもわれます。
(SCSIカードの相性というのもありますが・・・)
Winの設定を見直してはいかがでしょうか?
ちなみに使うアプリケーションですが目的の(焼く対象)にあってさえいれば普通問題ありません。
よくCPUパワーを問題にする人がいますがよほど遅くない限り(たとえば486SXの33とか)
問題ない場合がほとんどです。
IDEから焼きたい場合はそれなりのものが必要となりますがそれでも4倍程度ならペンティアム133で十分です。
要はいかにライターソフトに安定した環境を与えてやるのかが問題なのです。
CD-Rを安定して書き込みたいならここ(http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/)に
行ってみるとよいでしょう。
きっと参考になると思いますよ。
(ここにあるツールを使用するときは必ずREADMEを読んでからにしてください)
散文失礼いたしました。
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年04月16日 04時31分
一つ、お聞きしたいのですがCD-Rを焼く時の環境って、もちろんスタートアップや
その他の常駐ソフトは全く起動しないようにし、かつスクリーンセーバーも(なし)
にしていますよね。意外と常駐ソフトが動きだし、スワップが発生してバッファ
アンダーランが発生することがありますので・・・私はCD-Rを焼く前に必ず常駐
外しのために、再起動しています。プレクスターの8倍速で焼いていますが、今の
ところ発生していません。しかも、6倍速まで対応のメディアを使って・・・
この、心当たりがなければ、ほしくいさんのおっしゃってる、HPを確認して
最適化を図ってください。ボードを買い替えるのはもったいないですよ。
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年04月16日 04時46分
失礼しました。ほしくいさんの教えていただいたHPのソフトは、私の言ったような
環境で再起動してくれるソフトなのですね。私も、いつも面倒なので、ついつい
ダウンロードしてしまいました。得した気分・・・
- re: ぴーすケ さん
投稿日:1999年04月16日 05時59分
CD-Rドライブのファームやライターのバージョンは常に最新の物にしておいたほうが良いと思います、
それと、HDDの空き容量は充分にありますでしょうか、
又、念のためデフラグもしておくと良いと思います。
- re: "o" さん
投稿日:1999年04月17日 00時49分
はじめまして。まあちゃんさんの後輩、と言いつつお友達していただいている"o"と申します。
まず、安価なSCSIと言うには無理があるかもしれませんが、IOI(例のAbaptek)の9200UWは結構お勧めです。その名の通り、UW SCSIなのは当然ですが PCIの少ない98ユーザーにはとってもうれしいデュアルポートになっています。製品には98用ドライバは添付されていませんが、http://ioiscsi.comからダウンロードが可能です。価格は税込み\19,800あたりで落ち着いていたと思います。
次にCR-R WRITE中の負荷の件ですが、AdaptecのEasy CD Creatorは動作中、自動的にスクリーン
セーバーを無効にする機能を持ってるので、なぁ~んにも気にせずにいきなりWRITE ができるのでは
ないでしょうか。
- re: Heru さん
投稿日:1999年04月17日 01時04分
彩さん具体的に何のメディアを焼いてエラ-がでるのですか?
- re: 彩 さん
投稿日:1999年04月17日 05時30分
みなさん、レスありがとうございます。
一応、スクリーンセーバーや、常駐ソフトは外しています。それと、Windowsは、IDE-98に接続された、カンタムの4.3Gのハードディスクを使用してますが、イメージファイル等は、必ず、SC-PCIに接続された、SCSIのハードディスクを使用するようにしています。
主に焼くのは、オーディオCDの編集や、単にコピーです。オンザフライはしないようにしているのですが、エラーは出てしまうのです。
それと、書き忘れたのですが、ライティングソフトは、主に、B's Recorder GOLD です。
あと、追加質問になってしまうのですが、NEROでオーディオCDをコピーすると、必ず、1トラック目の、1分10秒前後にプチノイズが入ってしまうんですが・・・これって、なにが悪いのでしょうか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月18日 02時17分
仕様じゃないスカ?
ソコのトコがデータの読み込みの切れ目か何かで、その切れ目の部分のデータ補正をやって無いんだと思います。
- re: まななん さん
投稿日:1999年04月18日 10時57分
PC-9821St20+内蔵2940(SCSI-2)+CRW4260+BsRecorderGOLDでオンザイフライでもバッファーアンダーランはでませんので、SCSI-2だから駄目というわけではないと思います。
ただSCSIが不安定だとリトライをして転送が間に合わないという事はあるかもしれません。
NEROは使用しているドライブによってプチノイズが入るといった相性があるといった事を聞いたことがありますが、実際に使用していませんので確信はありません(^^;