PFM686にて。マザーは G8XYH 32MBの72pinSIMMx2
ベースクロックは66.6667(?)MHz K6-2 366 V86 WAなし Intelsatなし MemServerは VMM386
| main read | 39.969(ns) | 14.592 | FPM
| main read | 34.155(ns) | 12.469 | EDO
期待はしてなかったけど、一応、差が出るんですね(^^;
Wildcat は本当にEDO対応だったのね。当然のごとくほかの項目は同じです。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月13日 04時31分
G8XYHが使われている機種は何でしょう?
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月13日 04時41分
SMC で手に入れたので・・・。Xv13/R16 に入れてます(^^;
確か、Xc とか V20 とかそこらへんにほどよく使われていると思いますが。
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月13日 05時38分
Win98が動く限界。FPM64+EDO64 の混在
| main read | 25.941(ns) | 9.470 |
くっ、SDRAMまであと少し(笑)でもベース66・・・、G8VWVを壊したので
これが壊れると代わりがいないのでコテを入れられない・・・、それにもったいない(笑)
- re: sat さん
投稿日:1999年04月13日 09時08分
V16/M7やV20/M7です。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月14日 00時54分
メモリが60ns/70nsの差、という落ちはないですか?
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月14日 01時00分
もちろん両方 60ns です。それに、SIMMのそういうIDピンを見てBIOSの挙動が変わるのは
MACくらいだと聞いたような覚えがあります(^^;ほんとかいな?
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月14日 01時40分
↑完全な茶々ですけど、SDRAMもCAS Latencyを自動で切り替えできますよ。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月14日 02時17分
SDRAMは、メモリチップにコマンドを送ると、CLの値が変わったり、色々と動作モードが
切り替わるので、自動とはちょっと違うような。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月14日 02時54分
↑SPDのことを言ったつもりだったのですが、間違ってますか?
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年04月14日 13時11分
なんか話の流れがよく見えないんですが…
BIOS が DIMM の PD を読み取って、SDRAM mode Register に CL等のモードを
設定する一連の作業を「自動」と呼ばないんだったら、EDO SIMM が刺さっている時に
BIOS が EDOピンを調べて、チップセットのレジスタに EDOアクセスの設定をするのも
「自動」とは呼ばんと思うのだが。
SPD って何だべ?
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年04月14日 13時47分
SPDは、CLその他のメモリ動作タイミング設定などを、「自己申告」させるチップです。
マザーBIOSが対応していれば、デフォではこれを読みとり、その通りに動かします。
手動設定次第で、これを無視し、任意の設定で動作させることもできます。
チップがメモリ基盤に載ってなければ、当然マザーはとりあえず安全設定で動かすでしょう。
その意味では、「半自動」といえるかもしれません。・・・これで合ってるかな?
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年04月14日 19時00分
すいません、SPD って Serial PD ですから、私が書いた PD と同じ物ですね。(^_^;
ちなみに、SPD はその DIMM に載っているメモリチップの仕様/性能をすべて報告
しますから、その設定を無視して動かすことは出来ません。SPD が報告してくる
仕様の中から値を選択して動かすのみです。
# CAS Latency 3 固定の SDRAM は CAS Latency 2 じゃ動きません。
DIMM に SPD が載っていなかったら、その DIMM に載っているメモリの仕様が判らないので、
BIOS が SDRAM mode Register を設定しようがないので、その DIMM は動かせないと
思いますが。だって、DIMM の容量すら判りませんから。
# SDRAM は容量/仕様によってアドレスマルチプレクスの幅が変わったりするので、
#容量/仕様が判らないとアクセスできません。
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月14日 19時55分
私が行ったのは「オイラは60nsだよ」って申告するためのピンがあったと思うのですが、
それを見ている機種はあんまりないということで、EDOかどうかの判別のことじゃないです。
とりあえずミイソは70nsで動けばいいや~、っていう設定してあると思います。
X*/W のものは結構シビアな速度を設定してるみたいですが。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年04月15日 13時10分
SIMM には 「オイラは60nsだよ」って申告するピンはありません!
いや、正確には容量&スピードを示すピンは 4つほどあるのですが、SIMM の種類は
16個以上あるので、設定がかさなっており、そのピンを調べるだけでは判定できないんです。
しかも、PC/AT ではその設定ピンを調べているマザーはほとんど存在しないため、
ちまたで売られている SIMM はほとんどの物がピン設定されていません!
なんで、PC-98 でもその設定ピンは調べていないと思います。70ns, 60ns は
機種固定でしょう。
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年04月15日 20時56分
あれ、SPDって必ず載ってるもんでしたか。
手動でCL2とかにできるのは、あくまでSPDのお許しを貰ってのことなんですね。
ちなみにオウムショップで買った自称CL2は自動にするとCL3になる・・・詐欺商売。
- re: 0990 さん
投稿日:1999年04月16日 00時24分
所でV3桁バリュースターとXcの一部に搭載されているDIMMってSPD無しですね。
これらの機種のチップセットはインテル430VXなんですがDOS/VのVXマザーもSPDを要求しないんでしょうか?
このDIMMをPC98NX VS16C(soket7 MMX166 intel430TX)に挿してみた所
エラーも出ずOSまで起動しました。エラーが出て止まるかと思っていたので意外でした。