CKKさんが
>いつ頃からNECの互換CPUになりましたっけ。
なんて書いてあるので、(結構こういう話、好きです。)
横道それてくのもなんだし、新しくかいときます。
私の記憶(いつも曖昧ですみませんね。)によると、VMあたりだったような記憶があります。
VMが、NEC互換プロセッサV30を搭載して、さっそうと学校に1台のみ入ってきたのを憶えてるような...。
当時むちゃくちゃ速かったです。
円周率計算ソフトを自作BASICで組んで、1万桁を一晩でしたのを憶えております。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 20時44分
おっと、MZ2000でZ80B書いちまった。本当は互換です。でもMZ80Bは、80B積んでます。
- re: EW さん
投稿日:1999年04月01日 21時10分
PC9801Uからでは?
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月01日 21時17分
初代/E/F2/F3/M2/M3までがi8086、VM0/VM2/VF2/UからがV30だったと記憶してます。V30はi8086互換という話と、i80186互換という話と両方聞いていてどっちだったか忘れました。
しかしこの時代だといくらi8086とフルコンパチといっても生産はNECがやってたんですよね。今からは考えられない時代で、設計はIntel、生産は世界中のメーカ、って時代がたしかにあり、AMD、Cyrix、TIなども当時はi8086をつくってましたから。
#なにせ、当時は生産メーカの数が多ければ多いほど、そのCPUの信頼性?が高くなり、1社生産のCPUがきらわれたものでした。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月01日 21時18分
>EWさん
上にも書きましたが、VM0/VM2/VF2/Uは同じ発表です。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 21時24分
>MZ-80BはZ80A(4MHz)だったと記憶しています(自信ないです)
下の PI.さんの発言のお答え
>Z80B(6MHz)を間違いなく積んでいるのはSuperMZ系(MZ-2521,MZ-2520,MZ-2531)です。
の指摘を受け、調べました。
またまたすみません。そのとおりでした。(どこでなんて聞かんでください)どうもうろ覚えもいいとこみたいで。
>グラフィックRAMのアクセスが良ければ名実共に究極機になり得たのですが>SuperMZ
こいつが、G-RAM速ければ、PC9801の今はなかったでしょう。
>PC9801Uからでは?
Uってあのちっこいやつですよね。
あれってVMよりあとだったと思うんですが。
たしかVMのV30をF2に積んで(このころから改造やってたんかって)速くなったぞおって。
- re: ZELDA さん
投稿日:1999年04月01日 21時24分
確かPC-9801U2だったような・・・
V30 8MHzですね(^^)
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 21時29分
>V30はi8086互換という話と、i80186互換という話と両方聞いていてどっちだったか忘れました。
これは、自信があります。(たぶん...。)
8086互換です。なんたって、8086-2(横に転がってた)と差し替えで動くんですモノ。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 21時44分
U2は、Uより半年か1年くらい遅かったような...。しかも周波数切り替えスイッチ付いてなかったような...。
それで、どるこむ本題でして、
V30モードでは、8086専用のプログラムには、改造(パッチ)が必要だった。
って、今の互換CPUとほぼ一緒ではないか。(^-^)
とにかくF2,M2あたりを持ってて、VM以降のゲームが遊びたかったら、秋葉原などでV30手に入れて
改造しちゃいましょう。はんだごての勉強(練習)にもなるし。
(それ以外の目的はない。なんたってVMくらいなら980円くらいの値段だもんナー。)
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月01日 21時48分
話が脱線するのを煽った本人ですが(^^;)
当時使っていたのはPC-6601とファミリーベーシックなので、それ以外は疎いんですよ。
当然、PC-9801とかPC-8801の昔のことも知らないの(^^;)
しかしPC-6601・・・あれは遅かった。
#誰かPC-8801に詳しい人、あのシリーズのCPUについて教えて下さい。
NEC製の、型番を忘れましたがZ80互換CPUで8MHzというのが標準スペックだったと思いましたが、いつ頃から8MHzでしたっけ?
MkIISRが出るかどうか、という頃までは4MHzだったような記憶があるのですが。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 21時53分
私の8801MkIISRは、4MHzです。次のTRも4MHz。
そして...FRじゃなかったかな。ゼリアード(by ゲームアーツ名作です)で8MHzがどうのこうのって。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 22時15分
実は、私の98のCバスが8つになった理由が、初代98はCバス8つだったからなので・・・。
それじゃあ8つも可能だろうって。(^_^;)
で、調べてみたら、ほとんどパラレル(並列)。F2が8スロットとなったのは言うまでもありません。
CKKさん。パピコンですか。懐かしいですね。
NECのパ-ピ-コン
って水戸黄門みる度にコマーシャルやってたもんです。
でも6601は、歌うパソコンで、コマーシャルは斉藤ゆきさんか、武田てつやさんだったですね。
あれの改造方法はってそこまでは忘れました。(なにしろ1回切りの改造で・・・。)
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月01日 22時18分
>坂の松さん>8086互換です。
i8086上位互換なのは確かですが、記憶によればi80186の命令セットを追加されていたはずです。V30に特化されたプログラムは一部i80286/i386で動作しないのはここら当りが原因だったかと。
#i8086とピンコンパチだったからといって、アーキテクチャまでフルコンパチとは限りませんよ。
- re: PoPoRon さん
投稿日:1999年04月01日 22時45分
>NEC製の、型番を忘れましたがZ80互換CPUで8MHzというのが標準スペックだったと思いましたが、
>いつ頃から8MHzでしたっけ?
8801FRとMRから8MHzです。μPD7008AC-8(NEC製Z80)だったかな?
この頃からFDDが320KBのFシリーズ、1MBのMシリーズと2派にわかれました。
FR→FH→FA→FA2→FE
MR→MH→MA→MA2→MC
とモデルチェンジ。MCはCD-ROMまで付いてた。
PC-98のソフトも一部使えるPC-88VAなんて機種もありましたね。
V30だか載っかって、C-Busはありましたっけ!?
2TDという9.6MBのFDDが載っかってたモデルもありました。
あの規格どこいったんだろう。>NEC殿
P.S V30って型番はμPD-70116でしたっけ!?
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 23時06分
PD3調べにいってたら、またもするどいつっこみが...^^;
80186は、たしかにuPD70116(みゅーぴーでぃーと読んで下さい。NECのなんでV30のこと)とよく似てるのですが、(一部の命令の高速化など)
ピンアサインが全然違うし、命令セットも一部(ほんとに一部)違ってたような。
一番に、最近のZ80コンパチCPUと一緒で、1チップになんもかんも(今も一緒か)ハード(コントローラ等)を組み込んでたんで、
自作コンピュータを制作しやすかったです。(8086では、いっぱい外付けしなきゃなんない。)
8086と80186のあいのことでもいっときましょうか。(^-^)それが原因で裁判沙汰になったんですから。
>PC-98のソフトも一部使えるPC-88VAなんて機種もありましたね。
逆のPC98Doもあったりして(V33あたりかな)DoにはCバス、VAには、88用スロットだったと...。
- re: Digitalix さん
投稿日:1999年04月01日 23時15分
>8801FRとMRから8MHzです。
FHとMHからですぅ(泣)
私、MR買った後に8MHzのMHがでてショックを受けました・・・
ちなみに初代~MRまではμPD780(4MHz) FH/MH以降はμPD70008-8でした
往年の88ユーザーDigitalix
- re: はる さん
投稿日:1999年04月01日 23時49分
Digitalxさんが正解ですね、8MHzマシン。
PC-8801なら任せてください、8MHzは昭和61年11月発売のFH/MH以降です。
PC-8801MkIISR/TR/FR/MRの次期シリーズにあたり
PC-8801FHと言うようにMkIIが付かなくなりました。
ちなみにモデル10(FDなし)で168,000円、イメージキャラは斉藤由貴さんでした。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月01日 23時57分
>逆のPC98Doもあったりして(V33あたりかな)
実は、DOがこないだまでうちにありました(笑)
んで、DOはV30-10MHzです。後継のDO+ならV33A-16MHzですが。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 23時59分
勉強になります。こんどは、88FH以降を買ってきてクロックアップ...。
- re: RETO さん
投稿日:1999年04月02日 00時01分
>V30だか載っかって、C-Busはありましたっけ!?
V30コンパチ品でμPD9002というやつですね。インストラクションレベルでZ80とV30の両方が
使えるというなかなかイカしたMPUでした。...拡張スロットですか?基本的にVA専用バス
です(専用のキャプチャーボードとかありましたし)ただし実はこっそりPC98のCバスと
同じ仕様だったみたいでVAの雄志の方々によってドライバー書かれSCSIボードやメモリボードは
PC-98の物が動作していました。..って私も今付けています..はい。
VAってマシンは今でも好きです。特にスプライトが乗っけているところとか、4096色中32色
モードとか65535色モードとか複数画面をもてるとか...ここらへんはVA専用ゲーのオルテウス
をやっていただければその実力は...でも最大のメリットはソーサリアンのVA専用版ができる
こと。最後発だったのでステレオ対応BGM(X1t版と同じだが)とか98やX1とは異なったシナリオ
内容のソーサリアンでした..クイーンマリーなんか没キャラが復活しているし..登場キャラ
増えまくっているし..謎の島で原住民のイベントはあるし..
すまんす..あまり98マニアックスとは関係ないですね..ここらでやめときます。
(一応)現役88VA2ユーザー..いや保持者か..な RETO.
- re: RETO さん
投稿日:1999年04月02日 00時20分
そういや後半8Mhzも2種類モードがありましたね。
8NMhz-slowと8Mhz-High...MCとFE2だけだったかな?確かメモリウェイトがどうたら
とかで今までの8Mhzは6Mhz相当だとか何とか..それでVA1-V2高速モード(ナーカー曰く8Mhz相当
)より遅かったのかな?
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年04月02日 00時21分
PC-98001E/F/MのCPUは、uPD8086-2という型番なので、NEC製だと思います。
私の手元に、「D8086D NEC JAPAN」と書かれたICがありますが、
これがNEC製8086でしょうか?
- re: PoPoRon さん
投稿日:1999年04月02日 00時23分
DO+なら我が家の倉庫に入ってます。友人から強制摂取です。(笑)
中開けたら、Z80とV33がのっかってるんですね。一応マルチCPUで驚き!?
98note用のメモリーカードも入るし凄いね!
ときどき「信長の野望・武将風雲録」をムショウにやりたくなるときだけ、
倉庫からだします。
- re: PoPoRon さん
投稿日:1999年04月02日 00時34分
また話しが戻るけど、PC-9801U2って確か小室哲也がTMネットワーク時代に
日テレのザ・トップテンかなんかでMIDIでキーボードつないで演奏してた。
確か、U2かUV。
U2は裏VRAMがなかったんですよね!?
よくゲームソフトの対応機種欄に入ってなかったような・・・。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年04月02日 00時34分
>U2は、Uより半年か1年くらい遅かったような...。しかも周波数切り替えスイッチ付いてなかったような...。
Uの正式な型番は「PC-9801U2」です。V30-8MHz 3.5インチ2DDx2でした。ちなみにVF2もV30-8MHzです。
VF2/VM0/2/4の後に出た機種は、PC-9801UV2です。V30-10MHz 3.5インチ2HDx2でFM音源内蔵でした。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年04月02日 00時37分
>U2は裏VRAMがなかったんですよね!?
>よくゲームソフトの対応機種欄に入ってなかったような・・・。
そうです。ある意味PC-9801E/F/Mよりも劣っていました。
- re: OPN さん
投稿日:1999年04月02日 00時39分
>>PC-98のソフトも一部使えるPC-88VAなんて機種もありましたね。
>逆のPC98Doもあったりして(V33あたりかな)DoにはCバス、VAには、88用スロッ>トだったと...。
現役VA3ユーザーです.(^_^)
PC-88VAシリーズはCバスを装備しています.
PC-88VAがCバス*3、ビデオボード専用スロット*1で、
PC-88VA2,VA3がCバス*2、ビデオボード専用スロット*1の構成になっています.
うちでのVA3ではPC-9811Lがぶら下がって都合7本のCバスが使用できます.
SASI-I/F,SCSI-I/F,EMJ-4MB*2,IND-S,MPU-98II,Hyper Flame+で運用中です。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年04月02日 00時46分
VF2って、外付けFDDインターフェースも2DD用で、2HDが主流になった頃は辛かったんじゃないかと思います。
私が初めて使ったパソコンはPC-9801VM2ですが、それを購入したのは1994年です。(爆)
後で奇跡的に16色ボードを手に入れることができました。
- re: PoPoRon さん
投稿日:1999年04月02日 00時46分
>ちなみにVF2もV30-8MHzです。
そういえばそんな機種もありましたね。VM2の廉価版。
みなさん、PC-9801Eって覚えてます?
あの、FDDもHDDもついてない奴です。
懐パソの話がでると出現するこのごろ・・・。
- re: PoPoRon さん
投稿日:1999年04月02日 00時55分
>後で奇跡的に16色ボードを手に入れることができました。
16色使えるようになったのってVM21からでしたよね?
RXと見た目がクリソツなVM11(最後のVM)はまだみたことない・・・。
売れなかったのかな?CPUが286に移行してしまった時期だし・・・。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月02日 00時56分
>VF2って、外付けFDDインターフェースも2DD用で、2HDが主流になった頃は辛かったんじゃないかと思います。
2DDを2HD化する改造がはやって、なんとかしのいでました。^^;
E、憶えてます。なんとなく。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年04月02日 01時14分
>16色使えるようになったのってVM21からでしたよね?
UV2の方がちょっと先だったと思います。
U2/VF2/VM0/2/4でも、16色ボードを付ければできました。
あと、16色用のソフトの中には、VX01/21/41以降の機種でないと動作しない物もありました。
Quick Basicでプログラミングされた物に多かったと思います。
おそらくBIOSがらみだと思います。
>RXと見た目がクリソツなVM11(最後のVM)はまだみたことない・・・。
>売れなかったのかな?CPUが286に移行してしまった時期だし・・・。
見たことあります。RX2そっくりで、SASI HDDが内蔵できるタイプですね。
性能的には初代VMとほとんど変わらないと言うところが凄い!
この頃は3年以上も同じ性能のパソコンを作り続けていたのですね。
今じゃ考えられませんが…。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月02日 01時19分
>あと、16色用のソフトの中には、VX01/21/41以降の機種でないと動作しない物もありました。
それは、主にEGCが理由では?
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年04月02日 01時24分
>それは、主にEGCが理由では?
ええと、確かVX2等でも動作しないと書かれていたと思います。
VX0/2/4にはEGCがありますよね。
対応機種でも、ディップスイッチを8色モードに設定すると動作しませんでした。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年04月02日 18時39分
>VM11
10年ほど前に、私が初めて買った(買ってもらった)PCですよ~ (^-^)。
SASI 40MBのHDDとか、4MBのI・Oバンクメモリとか、NICなぞも載せてます。
(さすがに最近は使っていないですけど...)
ところで、PC-9801の型番ってVXくらいまでは基本的に、
V(VM、VX):V30搭載(V30のV)
X(VX、XA):80286搭載
F(F、VF) :2DDのFDD搭載
M(M、VM) :2HDのFDD搭載(1MB FDDのM)
U(U、UV) :3.5インチFDD搭載
で区別できましたよね。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月02日 22時02分
X(80286)の名残は、EX、RX、UXくらいまで残ってますね。ただ、FXは異端児?
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月02日 22時06分
Eは、なんなんでしょうかね。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月02日 22時12分
↑Eはeconomyじゃないでしょうか?
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月02日 22時20分
そういえば、Eシリーズって、安かったような...。(economy=経済=経済的?!)
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月02日 22時57分
Eシリーズじゃなくて、PC-9801Eの話じゃなかったんですか?
あと、ついでにSは386SXのSでしょうか?>US、RS、ES、FS
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月02日 23時05分
すみません。半分寝てました。(会社で。)>Eシリーズじゃなくて、PC-9801Eの話じゃなかったんですか?
- re: おぎわら さん
投稿日:1999年04月03日 00時34分
Eシリーズはentryモデルのことで、Sシリーズはstandardだったと思います。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年04月03日 01時24分
VM2は、リセット時の「ピポッ」音も、メモリカウント(MEMORY 640KB OKというやつ)
もないのですね。
カレンダ時計の年数も変わりません。1998年12月31日の翌日は1998年1月1日となります。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年04月03日 01時38分
EX/ESシリーズの“E”は、excellentを表すそうです。
91年頃の日経パソコンに出ていました。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月03日 01時48分
>カレンダ時計の年数も変わりません。1998年12月31日の翌日は1998年1月1日となります。
ということは、ハード的には2000年問題に耐えれるわけだ。(笑)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月03日 02時00分
entryは9821Ae,Be,Ce,Ce2,Ne,Ne2,Ne3,Xe,Xe10のeみたいですね。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月03日 02時27分
V30は8086上位互換です。ピン配列は基本的に8086と同じ、命令セットは、8086命令+
80186命令の一部+NEC独自命令、です。
- re: わし さん
投稿日:1999年04月03日 07時50分
9801Eは、確か9801Fと同時発売で、フロッピー非内蔵モデルだったはず。
無印9801の8086-5Mhzから8086-8Mhzにクロックアップされたものです。
当時フロッピーディスクドライブでも、馬鹿高かったので、エプソンが互換のドライブを売ってたり、
9801F1に社外品の色の違うFDDを増設したのとか、よく見かけました。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月03日 16時30分
9801Eと9801Fは、マザーが同じでした。E/FのマザーにはCバス完全互換のコネクタが
あって、FはそこにFDD I/Fが取り付けてありました。Eでは空いていたため、事実上
Cバススロットが7本もあるというすごいマシンでした。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月03日 19時08分
今回のレスぜんぶ、おもしろいので印刷してとっときますです。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年04月03日 19時43分
訂正されていないぞ…MZ-2000もMZ-80BもZ80Aですよう。セカンドソースの
シャープ製LH0080でしたけど。LH0080A…だったかな?
- re: PoPoRon さん
投稿日:1999年04月04日 13時22分
又、新しくスレッドでも作って、往年の名機について
語り合ってみたいです。