OLD Sled | INDEX | NEW Sled

PC9801について  投稿者:坂の松  投稿日:1999年04月01日 20時20分 

CKKさんが
>いつ頃からNECの互換CPUになりましたっけ。
なんて書いてあるので、(結構こういう話、好きです。)
横道それてくのもなんだし、新しくかいときます。
私の記憶(いつも曖昧ですみませんね。)によると、VMあたりだったような記憶があります。
VMが、NEC互換プロセッサV30を搭載して、さっそうと学校に1台のみ入ってきたのを憶えてるような...。
当時むちゃくちゃ速かったです。
円周率計算ソフトを自作BASICで組んで、1万桁を一晩でしたのを憶えております。

  1. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月01日 20時44分
    おっと、MZ2000でZ80B書いちまった。本当は互換です。でもMZ80Bは、80B積んでます。

  2.  
  3. re: EW さん 投稿日:1999年04月01日 21時10分
    PC9801Uからでは?

  4.  
  5. re: Murata さん 投稿日:1999年04月01日 21時17分
    初代/E/F2/F3/M2/M3までがi8086、VM0/VM2/VF2/UからがV30だったと記憶してます。V30はi8086互換という話と、i80186互換という話と両方聞いていてどっちだったか忘れました。
    しかしこの時代だといくらi8086とフルコンパチといっても生産はNECがやってたんですよね。今からは考えられない時代で、設計はIntel、生産は世界中のメーカ、って時代がたしかにあり、AMD、Cyrix、TIなども当時はi8086をつくってましたから。
    #なにせ、当時は生産メーカの数が多ければ多いほど、そのCPUの信頼性?が高くなり、1社生産のCPUがきらわれたものでした。

  6.  
  7. re: Murata さん 投稿日:1999年04月01日 21時18分
    >EWさん
    上にも書きましたが、VM0/VM2/VF2/Uは同じ発表です。

  8.  
  9. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月01日 21時24分
    >MZ-80BはZ80A(4MHz)だったと記憶しています(自信ないです)
    下の PI.さんの発言のお答え
    >Z80B(6MHz)を間違いなく積んでいるのはSuperMZ系(MZ-2521,MZ-2520,MZ-2531)です。
    の指摘を受け、調べました。
    またまたすみません。そのとおりでした。(どこでなんて聞かんでください)どうもうろ覚えもいいとこみたいで。
    >グラフィックRAMのアクセスが良ければ名実共に究極機になり得たのですが>SuperMZ
    こいつが、G−RAM速ければ、PC9801の今はなかったでしょう。
    >PC9801Uからでは?
    Uってあのちっこいやつですよね。
    あれってVMよりあとだったと思うんですが。
    たしかVMのV30をF2に積んで(このころから改造やってたんかって)速くなったぞおって。

  10.  
  11. re: ZELDA さん 投稿日:1999年04月01日 21時24分
    確かPC-9801U2だったような・・・
    V30 8MHzですね(^^)

  12.  
  13. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月01日 21時29分
    >V30はi8086互換という話と、i80186互換という話と両方聞いていてどっちだったか忘れました。
    これは、自信があります。(たぶん...。)
    8086互換です。なんたって、8086−2(横に転がってた)と差し替えで動くんですモノ。

  14.  
  15. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月01日 21時44分
    U2は、Uより半年か1年くらい遅かったような...。しかも周波数切り替えスイッチ付いてなかったような...。
    それで、どるこむ本題でして、
    V30モードでは、8086専用のプログラムには、改造(パッチ)が必要だった。
    って、今の互換CPUとほぼ一緒ではないか。(^-^)
    とにかくF2,M2あたりを持ってて、VM以降のゲームが遊びたかったら、秋葉原などでV30手に入れて
    改造しちゃいましょう。はんだごての勉強(練習)にもなるし。
    (それ以外の目的はない。なんたってVMくらいなら980円くらいの値段だもんナー。)

  16.  
  17. re: CKK さん 投稿日:1999年04月01日 21時48分
    話が脱線するのを煽った本人ですが(^^;)
    当時使っていたのはPC-6601とファミリーベーシックなので、それ以外は疎いんですよ。

    当然、PC-9801とかPC-8801の昔のことも知らないの(^^;)
    しかしPC-6601・・・あれは遅かった。

    #誰かPC-8801に詳しい人、あのシリーズのCPUについて教えて下さい。
    NEC製の、型番を忘れましたがZ80互換CPUで8MHzというのが標準スペックだったと思いましたが、いつ頃から8MHzでしたっけ?
    MkIISRが出るかどうか、という頃までは4MHzだったような記憶があるのですが。

  18.  
  19. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月01日 21時53分
    私の8801MkIISRは、4MHzです。次のTRも4MHz。
    そして...FRじゃなかったかな。ゼリアード(by ゲームアーツ名作です)で8MHzがどうのこうのって。

  20.  
  21. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月01日 22時15分
    実は、私の98のCバスが8つになった理由が、初代98はCバス8つだったからなので・・・。
    それじゃあ8つも可能だろうって。(^_^;)
    で、調べてみたら、ほとんどパラレル(並列)。F2が8スロットとなったのは言うまでもありません。
    CKKさん。パピコンですか。懐かしいですね。
    NECのパ−ピ−コン
    って水戸黄門みる度にコマーシャルやってたもんです。
    でも6601は、歌うパソコンで、コマーシャルは斉藤ゆきさんか、武田てつやさんだったですね。
    あれの改造方法はってそこまでは忘れました。(なにしろ1回切りの改造で・・・。)

  22.  
  23. re: Murata さん 投稿日:1999年04月01日 22時18分
    >坂の松さん>8086互換です。
    i8086上位互換なのは確かですが、記憶によればi80186の命令セットを追加されていたはずです。V30に特化されたプログラムは一部i80286/i386で動作しないのはここら当りが原因だったかと。
    #i8086とピンコンパチだったからといって、アーキテクチャまでフルコンパチとは限りませんよ。

  24.  
  25. re: PoPoRon さん 投稿日:1999年04月01日 22時45分
    >NEC製の、型番を忘れましたがZ80互換CPUで8MHzというのが標準スペックだったと思いましたが、
    >いつ頃から8MHzでしたっけ?

    8801FRとMRから8MHzです。μPD7008AC-8(NEC製Z80)だったかな?
    この頃からFDDが320KBのFシリーズ、1MBのMシリーズと2派にわかれました。

    FR→FH→FA→FA2→FE
    MR→MH→MA→MA2→MC

    とモデルチェンジ。MCはCD-ROMまで付いてた。

    PC-98のソフトも一部使えるPC-88VAなんて機種もありましたね。
    V30だか載っかって、C-Busはありましたっけ!?
    2TDという9.6MBのFDDが載っかってたモデルもありました。
    あの規格どこいったんだろう。>NEC殿

    P.S V30って型番はμPD-70116でしたっけ!?

  26.  
  27. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月01日 23時06分
    PD3調べにいってたら、またもするどいつっこみが...^^;
    80186は、たしかにuPD70116(みゅーぴーでぃーと読んで下さい。NECのなんでV30のこと)とよく似てるのですが、(一部の命令の高速化など)
    ピンアサインが全然違うし、命令セットも一部(ほんとに一部)違ってたような。
    一番に、最近のZ80コンパチCPUと一緒で、1チップになんもかんも(今も一緒か)ハード(コントローラ等)を組み込んでたんで、
    自作コンピュータを制作しやすかったです。(8086では、いっぱい外付けしなきゃなんない。)
    8086と80186のあいのことでもいっときましょうか。(^-^)それが原因で裁判沙汰になったんですから。

    >PC-98のソフトも一部使えるPC-88VAなんて機種もありましたね。
    逆のPC98Doもあったりして(V33あたりかな)DoにはCバス、VAには、88用スロットだったと...。

  28.  
  29. re: Digitalix さん 投稿日:1999年04月01日 23時15分
    >8801FRとMRから8MHzです。
    FHとMHからですぅ(泣)
    私、MR買った後に8MHzのMHがでてショックを受けました・・・
    ちなみに初代〜MRまではμPD780(4MHz) FH/MH以降はμPD70008-8でした

     往年の88ユーザーDigitalix

  30.  
  31. re: はる さん 投稿日:1999年04月01日 23時49分
    Digitalxさんが正解ですね、8MHzマシン。
    PC-8801なら任せてください、8MHzは昭和61年11月発売のFH/MH以降です。
    PC−8801MkIISR/TR/FR/MRの次期シリーズにあたり
    PC−8801FHと言うようにMkIIが付かなくなりました。
    ちなみにモデル10(FDなし)で168,000円、イメージキャラは斉藤由貴さんでした。

  32.  
  33. re: CKK さん 投稿日:1999年04月01日 23時57分
    >逆のPC98Doもあったりして(V33あたりかな)
    実は、DOがこないだまでうちにありました(笑)
    んで、DOはV30-10MHzです。後継のDO+ならV33A-16MHzですが。

  34.  
  35. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月01日 23時59分
    勉強になります。こんどは、88FH以降を買ってきてクロックアップ...。

  36.  
  37. re: RETO さん 投稿日:1999年04月02日 00時01分
    >V30だか載っかって、C-Busはありましたっけ!?

    V30コンパチ品でμPD9002というやつですね。インストラクションレベルでZ80とV30の両方が
    使えるというなかなかイカしたMPUでした。...拡張スロットですか?基本的にVA専用バス
    です(専用のキャプチャーボードとかありましたし)ただし実はこっそりPC98のCバスと
    同じ仕様だったみたいでVAの雄志の方々によってドライバー書かれSCSIボードやメモリボードは
    PC−98の物が動作していました。..って私も今付けています..はい。

    VAってマシンは今でも好きです。特にスプライトが乗っけているところとか、4096色中32色
    モードとか65535色モードとか複数画面をもてるとか...ここらへんはVA専用ゲーのオルテウス
    をやっていただければその実力は...でも最大のメリットはソーサリアンのVA専用版ができる
    こと。最後発だったのでステレオ対応BGM(X1t版と同じだが)とか98やX1とは異なったシナリオ
    内容のソーサリアンでした..クイーンマリーなんか没キャラが復活しているし..登場キャラ
    増えまくっているし..謎の島で原住民のイベントはあるし..

    すまんす..あまり98マニアックスとは関係ないですね..ここらでやめときます。

    (一応)現役88VA2ユーザー..いや保持者か..な RETO.

  38.  
  39. re: RETO さん 投稿日:1999年04月02日 00時20分
    そういや後半8Mhzも2種類モードがありましたね。
    8NMhz-slowと8Mhz-High...MCとFE2だけだったかな?確かメモリウェイトがどうたら
    とかで今までの8Mhzは6Mhz相当だとか何とか..それでVA1-V2高速モード(ナーカー曰く8Mhz相当
    )より遅かったのかな?

  40.  
  41. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年04月02日 00時21分
    PC-98001E/F/MのCPUは、uPD8086-2という型番なので、NEC製だと思います。
    私の手元に、「D8086D NEC JAPAN」と書かれたICがありますが、
    これがNEC製8086でしょうか?


  42.  
  43. re: PoPoRon さん 投稿日:1999年04月02日 00時23分
    DO+なら我が家の倉庫に入ってます。友人から強制摂取です。(笑)
    中開けたら、Z80とV33がのっかってるんですね。一応マルチCPUで驚き!?
    98note用のメモリーカードも入るし凄いね!
    ときどき「信長の野望・武将風雲録」をムショウにやりたくなるときだけ、
    倉庫からだします。

  44.  
  45. re: PoPoRon さん 投稿日:1999年04月02日 00時34分
    また話しが戻るけど、PC-9801U2って確か小室哲也がTMネットワーク時代に
    日テレのザ・トップテンかなんかでMIDIでキーボードつないで演奏してた。
    確か、U2かUV。
    U2は裏VRAMがなかったんですよね!?
    よくゲームソフトの対応機種欄に入ってなかったような・・・。

  46.  
  47. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年04月02日 00時34分
    >U2は、Uより半年か1年くらい遅かったような...。しかも周波数切り替えスイッチ付いてなかったような...。
    Uの正式な型番は「PC-9801U2」です。V30-8MHz 3.5インチ2DDx2でした。ちなみにVF2もV30-8MHzです。
    VF2/VM0/2/4の後に出た機種は、PC-9801UV2です。V30-10MHz 3.5インチ2HDx2でFM音源内蔵でした。

  48.  
  49. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年04月02日 00時37分
    >U2は裏VRAMがなかったんですよね!?
    >よくゲームソフトの対応機種欄に入ってなかったような・・・。
    そうです。ある意味PC-9801E/F/Mよりも劣っていました。

  50.  
  51. re: OPN さん 投稿日:1999年04月02日 00時39分
    >>PC-98のソフトも一部使えるPC-88VAなんて機種もありましたね。
    >逆のPC98Doもあったりして(V33あたりかな)DoにはCバス、VAには、88用スロッ>トだったと...。

    現役VA3ユーザーです.(^_^)
    PC-88VAシリーズはCバスを装備しています.
    PC-88VAがCバス*3、ビデオボード専用スロット*1で、
    PC-88VA2,VA3がCバス*2、ビデオボード専用スロット*1の構成になっています.

    うちでのVA3ではPC-9811Lがぶら下がって都合7本のCバスが使用できます.
    SASI-I/F,SCSI-I/F,EMJ-4MB*2,IND-S,MPU-98II,Hyper Flame+で運用中です。

  52.  
  53. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年04月02日 00時46分
    VF2って、外付けFDDインターフェースも2DD用で、2HDが主流になった頃は辛かったんじゃないかと思います。
    私が初めて使ったパソコンはPC-9801VM2ですが、それを購入したのは1994年です。(爆)
    後で奇跡的に16色ボードを手に入れることができました。

  54.  
  55. re: PoPoRon さん 投稿日:1999年04月02日 00時46分
    >ちなみにVF2もV30-8MHzです。
    そういえばそんな機種もありましたね。VM2の廉価版。
    みなさん、PC-9801Eって覚えてます?
    あの、FDDもHDDもついてない奴です。
    懐パソの話がでると出現するこのごろ・・・。

  56.  
  57. re: PoPoRon さん 投稿日:1999年04月02日 00時55分
    >後で奇跡的に16色ボードを手に入れることができました。

    16色使えるようになったのってVM21からでしたよね?
    RXと見た目がクリソツなVM11(最後のVM)はまだみたことない・・・。
    売れなかったのかな?CPUが286に移行してしまった時期だし・・・。

  58.  
  59. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月02日 00時56分
    >VF2って、外付けFDDインターフェースも2DD用で、2HDが主流になった頃は辛かったんじゃないかと思います。
    2DDを2HD化する改造がはやって、なんとかしのいでました。^^;
    E、憶えてます。なんとなく。

  60.  
  61. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年04月02日 01時14分
    >16色使えるようになったのってVM21からでしたよね?
    UV2の方がちょっと先だったと思います。
    U2/VF2/VM0/2/4でも、16色ボードを付ければできました。

    あと、16色用のソフトの中には、VX01/21/41以降の機種でないと動作しない物もありました。
    Quick Basicでプログラミングされた物に多かったと思います。
    おそらくBIOSがらみだと思います。

    >RXと見た目がクリソツなVM11(最後のVM)はまだみたことない・・・。
    >売れなかったのかな?CPUが286に移行してしまった時期だし・・・。
    見たことあります。RX2そっくりで、SASI HDDが内蔵できるタイプですね。
    性能的には初代VMとほとんど変わらないと言うところが凄い!
    この頃は3年以上も同じ性能のパソコンを作り続けていたのですね。
    今じゃ考えられませんが…。

  62.  
  63. re: CKK さん 投稿日:1999年04月02日 01時19分
    >あと、16色用のソフトの中には、VX01/21/41以降の機種でないと動作しない物もありました。

    それは、主にEGCが理由では?

  64.  
  65. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年04月02日 01時24分
    >それは、主にEGCが理由では?
    ええと、確かVX2等でも動作しないと書かれていたと思います。
    VX0/2/4にはEGCがありますよね。
    対応機種でも、ディップスイッチを8色モードに設定すると動作しませんでした。

  66.  
  67. re: よねよね さん 投稿日:1999年04月02日 18時39分
    >VM11
    10年ほど前に、私が初めて買った(買ってもらった)PCですよ〜 (^-^)。
    SASI 40MBのHDDとか、4MBのI・Oバンクメモリとか、NICなぞも載せてます。
    (さすがに最近は使っていないですけど...)

    ところで、PC-9801の型番ってVXくらいまでは基本的に、
     V(VM、VX):V30搭載(V30のV)
     X(VX、XA):80286搭載
     F(F、VF) :2DDのFDD搭載
     M(M、VM) :2HDのFDD搭載(1MB FDDのM)
     U(U、UV) :3.5インチFDD搭載
    で区別できましたよね。

  68.  
  69. re: Murata さん 投稿日:1999年04月02日 22時02分
    X(80286)の名残は、EX、RX、UXくらいまで残ってますね。ただ、FXは異端児?

  70.  
  71. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月02日 22時06分
    Eは、なんなんでしょうかね。

  72.  
  73. re: Murata さん 投稿日:1999年04月02日 22時12分
    ↑Eはeconomyじゃないでしょうか?

  74.  
  75. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月02日 22時20分
    そういえば、Eシリーズって、安かったような...。(economy=経済=経済的?!)

  76.  
  77. re: Murata さん 投稿日:1999年04月02日 22時57分
    Eシリーズじゃなくて、PC-9801Eの話じゃなかったんですか?
    あと、ついでにSは386SXのSでしょうか?>US、RS、ES、FS

  78.  
  79. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月02日 23時05分
    すみません。半分寝てました。(会社で。)>Eシリーズじゃなくて、PC-9801Eの話じゃなかったんですか?

  80.  
  81. re: おぎわら さん 投稿日:1999年04月03日 00時34分
    Eシリーズはentryモデルのことで、Sシリーズはstandardだったと思います。

  82.  
  83. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年04月03日 01時24分
    VM2は、リセット時の「ピポッ」音も、メモリカウント(MEMORY 640KB OKというやつ)
    もないのですね。
    カレンダ時計の年数も変わりません。1998年12月31日の翌日は1998年1月1日となります。

  84.  
  85. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年04月03日 01時38分
    EX/ESシリーズの“E”は、excellentを表すそうです。
    91年頃の日経パソコンに出ていました。

  86.  
  87. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月03日 01時48分
    >カレンダ時計の年数も変わりません。1998年12月31日の翌日は1998年1月1日となります。
    ということは、ハード的には2000年問題に耐えれるわけだ。(笑)

  88.  
  89. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月03日 02時00分
    entryは9821Ae,Be,Ce,Ce2,Ne,Ne2,Ne3,Xe,Xe10のeみたいですね。

  90.  
  91. re: YU さん 投稿日:1999年04月03日 02時27分
    V30は8086上位互換です。ピン配列は基本的に8086と同じ、命令セットは、8086命令+
    80186命令の一部+NEC独自命令、です。

  92.  
  93. re: わし さん 投稿日:1999年04月03日 07時50分
    9801Eは、確か9801Fと同時発売で、フロッピー非内蔵モデルだったはず。
    無印9801の8086−5Mhzから8086−8Mhzにクロックアップされたものです。
    当時フロッピーディスクドライブでも、馬鹿高かったので、エプソンが互換のドライブを売ってたり、
    9801F1に社外品の色の違うFDDを増設したのとか、よく見かけました。

  94.  
  95. re: YU さん 投稿日:1999年04月03日 16時30分
    9801Eと9801Fは、マザーが同じでした。E/FのマザーにはCバス完全互換のコネクタが
    あって、FはそこにFDD I/Fが取り付けてありました。Eでは空いていたため、事実上
    Cバススロットが7本もあるというすごいマシンでした。

  96.  
  97. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月03日 19時08分
    今回のレスぜんぶ、おもしろいので印刷してとっときますです。

  98.  
  99. re: 毎黒仮節渡万 さん 投稿日:1999年04月03日 19時43分
    訂正されていないぞ…MZ-2000もMZ-80BもZ80Aですよう。セカンドソースの
    シャープ製LH0080でしたけど。LH0080A…だったかな?

  100.  
  101. re: PoPoRon さん 投稿日:1999年04月04日 13時22分
    又、新しくスレッドでも作って、往年の名機について
    語り合ってみたいです。

  102.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software