始めまして。
古い機種ですがCX2のユーザです。
マシンの容量不足およびスピードアップを図ろうと思い、下記製品を買いましたが
動作の問題などがあり、わかる人がいらっしゃいましたら是非教えてください!
①HDD交換(WDAC14300(UltraATA66対応))
もとのWDAC2850を上記製品と交換しました。
交換後、WIN95の立ち上がりが不安定になりました。メーカ等に問い合わせたところ
転送速度が速いHDDのため古いPCではこの現象は起こり得るとのこと。
PICに問い合わせると、本体のPIOモード2に固定されており変更は
不可とのこと。DOS/V機ではBIOS設定で速いPIOモードに変更できるらしいですが、
これはどうしようもないんでしょうか?立ち上がった時には普通に使えてるんですが。
またDOSモードやWIN95のセーフモードは確実に立ち上がるのですが、通常モードだと
ドライバの読み込み辺りでストールしてしまうことが多いようです。でも、普通に立ち上がる
こともあるし?
②CPUアクセラレータ
メルコのHK6-MD350/N3(CX2対応)に交換しました。
この場合、このサイトで紹介されている、MBの66MHz化は必要ないんですよね?
クロックマルチプライヤ技術というものが使われているそうなので。。。
以上2点、お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年04月01日 15時41分
mmtr.or.jp
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月01日 15時44分
ほとんどのPC-98ではPIO mode2、最新の物でもPIO mode3までしか対応していないため変更はできません。
ちなみにCPUアクセラレータですが、HK6-MD350/N3は50MHzのベースクロックをゲタで2倍にし、100MHzのクロックをCPUに供給してそれを3.5倍して350MHzで動かしています。そのため66MHzにする必要はありません(というかそのまま66MHzにしてしまうと66MHz×2×3.5で466MHzになってしまい動作しないでしょう)。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年04月01日 16時30分
mmtr.or.jp
- re: UPSS さん
投稿日:1999年04月01日 16時47分
CX2はマザーボードを半田こてを使って改造することでベース66にすることも出来ます。そんなに難しくはありません。参考までに。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年04月01日 18時51分
>この場合、このサイトで紹介されている、MBの66MHz化は必要ないんですよね?
デンドロビウムさんの書かれているように、必要はありませんが、仮にCPUが同じ350MHzで動作
していたとしても、M/Bのベースが66MHzの方が総合のスピードは上にはなります。
で、ベースを66MHzにしたいのでしたら、UPSSさんの書かれているように、M/Bに半田をあてれば
できるかも知れませんが、M/Bに半田をあてるだけの技術とお金(壊れたときに)と必要性
(体感できるほど早くなるとも思えませんし...)が無ければ絶対にやめるべきだと
私は思います。大きなお世話かも知れませんが...
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月01日 19時39分
まあSMC商会で出ているCx3orCx13マザーと交換が手っ取り早いかもしれませんな(爆)>ベース66
ちょっとサウンド入出力の背面コネクタ辺りが異なりますが・・・
- re: UPSS さん
投稿日:1999年04月01日 22時00分
すいません。改造をする場合は自己の責任においてしてください。