友人のV200(流星)にK6-3(HK-MX233改:ジャンパ付け直し)を使ってとりつけたのですが、
それ以降電源容量不足のためか良くCD-ROMやHDDにアクセスしたときハングするようになってしまったので
試しにうちのXv13に載せた時は、L2有りで問題無く稼動しましたので、
やっぱり電源不足かと思います。
電源の載せかえを考えているのですが、普通のATX電源だと後ろの形が合わないと、
ケースまで改造する羽目になってしまうので、Xv/W辺りの補修部品はどうかなぁとか考えているのですが、
今までで電源載せ換えをされた方がいましたらアドバイスいただけますでしょうか?
ちなみにK6-3は2.5Vで使用しています。(2.2Vより安定?)
他の増設は、
PCIにGA-VDB16/PCIとSCSIボード(メーカー度忘れ)
CバスにWaveMaster
HDDはDDRS
CD-ROMはプレクスターの40倍速のSCSIモデルで総SCSI化してあります。
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年04月01日 07時19分
私は、PC-9821Xa13/K12でK6-IIIをメルコHK6-MD333-N下駄を使って運用しています。
もちろん、マザーにあるセカンドキャッシュもそのまま使えています。ただ、CPUのコア
電圧は、2.34Vを使っています。2.5Vに使用と思いましたが、これから暑くなる季節で
発熱の問題もあり、2.34Vで極めて安定しています。HKシリーズの電圧変更方法は、
ファイナルさんのHPにありますので、是非見てください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
それから、私はK6-IIIにしてから発熱が多くなり、デスクトップ型のため熱がこもり易く
ファンを5個増設(吸気3個、排気2個)このため、電源不足となり、友人の余りのAT電源
を外付けで付けて、筐体内にケーブルで引き込み2電源で運用していますが、安定してい
ます。葵一葉さんも、外付けでもう一台増設してみては・・・中古でも安いですよ。
ちょっと見栄えは悪くなりますが・・・
K6-IIIは電力を結構使います。ちなみにAMD K6-IIIのデータシートには、2.3V~2.5Vと
書いてありますので、2.5VでCPUがぶっ飛ぶことはないでしょうが、発熱が気になります。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年04月01日 11時16分
熱暴走かもしれないんですよねぇ…。
その友人の家でハングするのを見ていなかったんです。
おいらの家でXv13(L2有り)に取付けて、結構安定動作していたので、ほいっと渡したんですが、その日は安定動作している様子でした。
2.2Vとか2.3V出せるように改造しようか悩んでいます。
あとは、放熱の問題のほうが大きいのかもしれないですね。
参考になりました。ありがとうございます。