アイオーの486機用4倍クロックCPUアクセラレータPK-586×4(PK-A586ではない)を購入したのですが、これは25Mhzを100Mhzにパワーアップするものです。
これは、ひょっとして33Mhz機でも使用可能でしょうか?
使えるとなれば133Mhzになり、486機で最強のCPUになるのかも?
CPUはサイリックスの5×86を使用してるようです。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月19日 06時49分
そのままでは、使えなかったと記憶しますが…
1.5X86が、133Mの動作に耐えられない可能性が高い。
2.CPUの動作クロックとマザーボードの動作クロックの同期が、取れない可能性がある。
でも、当然ですが動く可能性もあります。
すでにお持ちなのでしたら、実験されてみるのが手っ取り早いのでは?
- re: CADDY さん
投稿日:1999年03月19日 08時28分
成功率はWinchip12-240を266で動かすより遙かに低いです。
Am5x86-P75なら133MHz→160なんかはいきますが・・・
- re: わぃむ さん
投稿日:1999年03月19日 11時15分
便乗質問で申し訳ありません。
CADDYさん
Am5×86-P75を133MHz→160MHzというのは
どのようにすればできるのでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月19日 12時27分
PK-586x4に搭載されているのは5x86/100が殆どで、コレを33*4=133駆動と言う事ですと3割以上の昇格動作させることになるのでちょっと辛いです。
個体によっては動く物もあるかも知れませんが。
Am5x86-P75というのは、昔はAm5X86/133と表記されていた物がP54C-75相当のパワーを持っているからと言う理由で-P75と表記されるように仕様変更された物です。
iodataのPK-A586/98辺りはこの-P75タイプを使っていたはずです。
これは33*4=133駆動していますから、160駆動させるにはベースを40にして40*4=160とすれば良いです。
やはり、安定駆動するかは個体差もあるようですが…。
- re: わぃむ さん
投稿日:1999年03月19日 12時31分
Thismanさん
PC-9821AP/M2とBP/U?のベースを40にするには
どこをいじれば良いのか、教えて頂けないでしょうか?
- re: CADDY さん
投稿日:1999年03月19日 12時31分
メルコの9801RA/DA用のアクセラレータを改造して160MHzで使っているって意味です。
もちろん空冷が必要でしたが、真夏でも安定して動いていますよ。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年03月19日 13時03分
みなさん書かれているように、Cylix の 5x86 はクロックアップ耐性が非常に低いので、
100MHz版を 133MHz駆動はまず動きません。120MHz版を 133MHz駆動ですら動かないかも。
電圧を上げて駆動すれば、動く可能性は上がりますが、壊れる可能性も上がります。
AMD の 5x86 はクロックアップ耐性が高いので、133MH版(Am5x86-P75, Am5x86-133,
Am486-DX5みな同じ物です) はほとんど 160MHz駆動かのうです。ADW だと辛いかな。
ただし、PK-586x4 の CPU を Am5x86 に載せかえると、8倍設定になってしまうので
(PK-586x4は基板上でクロックを2倍、CPUで2倍設定、Am5x86は2倍設定で4倍動作)
単純に載せかえるだけでは動きません。
> わぃむさん
最近の Pentium機などと違って、486時代のパソコンは、ジャンパの切り替えなどで
単純にベースクロックを変更することは出来ません。
マザーボード上にあるオシレータを付け替えることによってベースクロックを上げます、
いわゆる原発乗っ取り、要半田ゴテです。
- re: わぃむ さん
投稿日:1999年03月19日 13時09分
月虹さん
レスありがとうございます。勉強になりました。
原発乗っ取りをする技術は自分にはないのであきらめます。
また何かの際はよろしくお願いします。