タイトルのまんまです。
今度PD/CD−R(マルチCD−R)を買おうと思っているのですがなにを買おうか悩んでいます。
そこで質問なのですが
PC9821Xa10/C12 M/B=WildCat
CPU=P55C233Mhz
RAM=46.6(48)MB
PCI=GA−BDV16/PCI,UIDE−98
Cバス=PC9821XA−E10(PCカード増設用),ICM−2769(SCSI)
HDD=IBM DTTA−350840(8.4GB)
CDROM=SONY CD−ROM CDU311−FJ(8倍速ATAPI)これの代りに取付けるつもりです。
PD=MATSHITA PD−1 LF−1000(SCSI,ちょっと遅い(^^;))
この環境で、
1.CバスSCSI(ICM2769)とATAPI(UIDE)ではどちらがいいでしょうか。
2.お勧めのメーカー品または秋葉近辺での買いどころ(なるべく安いところ)。
なるべくならDOSで完全に認識させる事が出来るといいんですが、PDはもう一つLF1000を持っているので最悪CDだけは認識させたいです。
あと、ATAPIのPDからってBIOSから認識されてないから起動できないですよね?
よろしくお願いします。
- re: wish. さん
投稿日:1998年12月18日 21時59分
1.についてですけれど。
転送速度・CPUの占有率などから言って、UIDE+ATAPIの方がいいと思います。ただ、UIDEで動作保証されていれば、の話ですけど。
あと、PD-RはATAPIだけだと思ったのですが・・・・・・・・もしSCSI対応があるなら欲しいです。
- re: otopon さん
投稿日:1998年12月18日 22時11分
月曜にバルクのATAPIのPD/CD-Rドライブを買いました。
CD20倍書き込み2倍の最近出回ってるやつ(NECとTEACの共同開発とか)です。
秋葉原のPCinという店で34000円でした。
現在UIDE-98を使ってXa7(P54C200)にて稼働中です。
同型のドライブがメーカー(ロジテック、キャラベル、NEC、TEAC、アイオー)から発売または発売予定で、NECとアイオーの製品が98に正式に対応を表明しています。
購入時の注意ですが、ライティングソフトは何が付くのかをチェックしてください。OSのバージョンが書かれていませんが、OSR2未満のWin95を使う場合、B's Recorder GOLDは対応していないので、WinCDRかEasyCD Comporser付属のものを買う必要があります。いまのところこのドライブに対応しているのはこの3つだけのようです。また、接続方法によってはWin95のファイルの一部をアップデートする必要があるようですが、これはライティングソフトの説明に従ってください。
性能は、わたしは満足しています。
2倍書き込みというのが難ですが、オンザフライ書き込みでもエラーは起こっていません。
オーディオトラックの読み出しは高速です。
UIDE-98のドライバでDOSからCD部分が使えるので、Winの再インストールにも困らないでしょう。
PD部分についてですが、1つのドライブでIDEのマスター・スレーブを共有するモードならば、BIOSで認識できるかもしれません。しかし、わたしが試したところでは、UIDE-98でこの設定だと、Win95が起動できなくなり、やむおえず、マスターのみのモード(2LUNモードというらしい)で使っています。これだとPDはBIOSでは認識されないので、DOSからは使えていません。Win95でPD機能を使う場合は付属のドライバをインストールします。
- re: ファイナル さん
投稿日:1998年12月18日 23時53分
V20M7 M/B=WildCatにPD/CD−R(マルチCD−R)を使用しています。ロジテック(
PCI=GA−BDV16/PCI,UIDE−98> 同じ環境で利用しています。
ただしCPUはK6−2/350(400)動作です。CPUパワーありますのでCD−Rへの焼き込みは問題ありません。もう一つはWIN98デス。
- re: otopon さん
投稿日:1998年12月19日 00時00分
すいません、「WinCDRかEasyCD CREATOR付属のものを・・・」に訂正させてください。
ドライブそのものはNECが生産しているもの(ODX658)とTEACが生産しているもの(CDP-520E)がありますが、同じ物と思っていいようです。UIDE-98ならPC-98用のDOSドライバの有無は関係無くなるので、メーカーというよりライティングソフトで選んでください。
なお、アイオーのページには、UIDE-98に繋ぐ場合は、Win98かNTを使うようにとありました。マスター・スレーブ占有モードで起動しないことと関係あるのかな? 一応、マスターのみ(2LUNモード?)ならWin95でも使えていますよ。
- re: otopon さん
投稿日:1998年12月19日 01時17分
たぶん、UIDE-98接続ならCPUパワーは200MHz程度かそれ以下でも充分でしょう。ただし、2倍書き込みなので、待つのが苦痛で無い人向きです。600Mのディスクを作るのに、オンザフライ、書き込みテスト無しで35分くらいかかります。わたしは待つの平気なほうなのですが、人によっては遅いと思うかもしれません。
- re: ボブB さん
投稿日:1998年12月19日 03時56分
otoponさんのに追加として、「PD-1 ODX658」というのがありまして、
こいつはPDのバッファが「ODX658」の半分の256KBとなっているようです。
- re: 葵 一葉 さん
投稿日:1998年12月19日 13時21分
おおぅ、一日たったらレスがいっぱい。
皆さんありがとうございます。
>otoponさん
待つのは平気な方ですので大丈夫です。というか定速でなければまあ文句は言いません。
>2LUNモード
具体的にこれって1台でマスタとスレーブ両方使うという事なのでしょうか?
BIOSで認識するという事はブート可能という事でしょうか?
Win98は持っているのですが、恐くて入れていません。
しかしWin98入れるとなるとクリーンインストールか(仕事柄恐くてアップグレードインストールする気になれない)、またHDD初期化か……。
>ライティングソフト
友達の評判がいいし使い方教えてもらえるのでNEROかジャグラーを考えています。
このソフトが対応しているかも大問題でした(^^;)
分かる方いましたら教えて下さい。
OSのバージョンは、大きい声では言えませんが各種取り揃えております。(ぉぃ
- re: otopon さん
投稿日:1998年12月19日 16時20分
わたしの書き方が良くなかったようです。
えーっと、1台のドライブで、マスタ・スレーブ両方使ってしまおうというのが「マスタ/スレーブポート占有モード」でして、ドライブにはマスタ、スレーブの両方にショートプラグがささっています。この設定だと、電源投入時のUIDE-98のデバイス表示画面でマスタがCD、スレーブがMOとして認識されます。聞くところによるとドライバ無しでPDが使えるそうです。しかし、わたしの環境では実際にはDOSからはアクセス不能で、Win95の起動中にはフリーズしてしまいます。だめな原因はUIDE-98との相性なのか、ケーブル類に問題があるのかはわかりません。
スレーブ側のショートプラグを抜いて、マスタのみの設定で使うのを「2LUNモード」というらしいです。スレーブだけにしてもそう言うのかもしれません。わたしはこれで使っています。BIOSからはCD側しか見えておらず、Win95で専用ドライバを入れてはじめてPDとして使えるようになります。
わたしが買ったのは説明書無しのバルクドライブでして、以上のことは、メーカーのHPとわたしが試行錯誤したことから得たことです。ちゃんとしたメーカー品の買って説明書のあるかたなら、もっと詳細な情報をご存じだとおもいます。
ソフトは、わたしはWinCDRです。これでとくに不便は感じていません。neroの対応リストにはこのドライブはまだ無いようです、順次対応されるかもしれませんが。neroは強力なバックアップ機能に定評がありますが、トラブルも多いと聞きます。
- re: 葵 一葉 さん
投稿日:1998年12月19日 19時27分
>「マスタ/スレーブポート占有モード」
なるほどそんなモードがあるんですか。つかえればいいのになぁ。
セカンダリなんてCDROMくらいしか付けないのに。(転送速度とスペースの問題)
>neroは強力なバックアップ機能に定評がありますが、トラブルも多いと聞きます。
友人がWinCDRのインストールされている環境でインストールしたら、OSぶっ壊されました。
かわいそうなのでcabsセットアップしてあげました。(無論友人のOS)
しかし、34000円だったら即買いかな?
いやでも、29,30日がネックか(^^;)
- re: M.K.mania さん
投稿日:1998年12月20日 00時51分
すいません、自宅からの接続ではないので、メアド書いていません。
私もコレ買いたいとおもっていいるのですが、UIDE98なしでも
DOSでCD−ROMとして使用できるのでしょうか。
V12なのでPCIが一本しかなく再セットアップの時
いちいちCD−ROMを取りかえるのは面倒なので、、、、
もちろんキャラベルなどの98に対応していない所のは無理ですが
アイオーのやつを買おうとおもっているのですが、
ちゃんとDOS用のデバイスドライバがついているのか
ご存知の方はいないのでしょうか、CD−ROMとして使えればよいです
(再セットアップできればよいということです)。
- re: otopon さん
投稿日:1998年12月20日 16時32分
NECから発売のものは大丈夫なようです。
詳しくはこちらで、
http://www.pc98.nec.co.jp/product/ext/disk/ext/mcdr/
アイオーのも、文面から察して98DOSドライバは付いてるんじゃないかなあ・・・
http://www.iodata.co.jp/products/cdr/cdrab220pd.htm
これ以外は98DOS用ドライバは無いと思っていいでしょう。
しかし、98標準インターフェイスで満足な性能が発揮できるかどうかはわかりませんよ。