Cバスのクロックは10MHzですが、このクロックはPCIバスのクロックをさらに分周させて生成されているのでしょうか?それとも独立した水晶により発振されているんでしょうか?
もし前者なら原発乗っ取りでベースクロックを上げるとCバスのクロックも上がるってことですよねぇ?
Xv13がベース84MHzで動作したとすると・・・Cバスは13MHzくらいで動作してる計算になるなぁ・・・。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1998年10月07日 17時12分
少なくともPCIな機種では独立しているはずです。
うーむ、いつ頃から独立したのかな…?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年10月07日 17時20分
なるほど・・・じゃあ原発乗っ取りでもCバスのクロックが上がる心配はないわけですね。
いまのところPCIデバイスはすべてベースクロック84MHz時でも動作してました(唯一L2キャッシュのみがついてきてない)。
- re: TOMU さん
投稿日:1998年10月07日 17時36分
Wildcat系では、ベースクロックとPCIクロックとは独立しています。
Triton系では、ベースクロックとPCIクロックは同期しています。(PCIクロックは、ベースクロックの半分)
- re: CRM250 さん
投稿日:1998年10月08日 00時33分
CバスはIDEにぶら下がっていたはず。ベースクロックアップで内臓IDEのHDDが速くなりましたけど
Cバスのクロックも上がるはずでは?勘違いでしょうか??
- re: じゅんけ さん
投稿日:1998年10月08日 00時34分
Cバスクロックが、メモリやCPUクロックと同期しなくなったのは、A-mate、2代目FELLOWあたりからです。
5MHz系マシンでは39.3216MHz、19.6608MHzなどのオシレータから出るクロックを分周して9.8304MHzを作っています。こういう数字は98のペンタマシン以降に使われているPLL-ICからは出ていないと思うので、CPUやメモリ用のクロックとは別に、Cバスクロック等向けのクロックを作るオシレータが別途載っているはずです。よって、原発乗っ取りしても、Cバスクロックは速くならないし、タイマが早回しになったりキーボードが使えなくなったりもしません。
マザボに19なんとか書かれたOSCが載っていませんかね(最近の98の基板知らないんで大嘘かも知れませんが)。(^^;
DA2あたりでは、39.3216MHzのオシレータからCバスクロック等のシステムクロック、及びCPUクロック(とメモリクロック)を作っていました(ちなみにFAでは8MHz系なんで31.9488MHz)。CPU(とメモリの)クロックアップを図るには、システムクロック分離が必要でした。
・・・懐かしい話です。
- re: A.T さん
投稿日:1998年10月08日 01時24分
>CバスはIDEにぶら下がっていたはず
逆ですね,IDEがCバスにぶら下がっているんです.
ベースアップで速くなったのはPCIチップセットのクロックが上がったせいだと思いますよ.
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年10月08日 09時52分
そういえばうちのRa20、原発乗っ取りで外部を82MHzにしたらHDBENCHでHDDの速度が若干上がったんですよねぇ(いつもRead、Write共に2000だったのが2300くらいになった)。
これってIDEのクロックが上がったせいだと思ってたんですが違うみたいですね。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1998年10月08日 11時22分
IDEがPIOだからかな? CPUのクロックアップでちょっとは上がってくれるかも。
- re: CKK さん
投稿日:1998年10月08日 16時59分
ところで98の内蔵IDEはXe10とかBX4(というよりXe6か)とかBX3あたりが最速だと聞いていますが、今時の速いHDを繋いだとして、それはどのくらいですか? Xa200等のPIO MODE3対応機種よりも速いとか聞きましたが。
- re: A.T さん
投稿日:1998年10月08日 21時13分
10MHzの16bitバスですからボーレートが約19MB/sとなって,ネゴシエーションにかかる分を差し引くと,スループットは巷で言われるように大体10MB/sが限界ではないでしょうか?
しかし98のIDEは基本的にPIOなのでCPUを限界までオーバークロックすれば10MB/sを超えることも十分可能だと思います.
- re: CKK さん
投稿日:1998年10月08日 21時26分
しかしそれ、PIO MODE2の限界(8.3M)をとっくに超えてません? それとも98のIDEはあまり規格が関係ないのかな?
- re: A.T さん
投稿日:1998年10月08日 21時57分
実はNECは98のIDEをIDEだと公式には認めていないんです.「専用インタフェース 」とか言って.
それに8.3MというのはMODE2の限界ではなくて,それを満たした物をPIO MODE2としてカテゴライズするという意味です.
従って8.3Mを超える潜在速度を持つインターフェイスがMODE2として通っていても不思議ではありません.
#98のIDEが設計された時点でMODE3という規格は存在したのでしょうか?>識者
- re: CKK さん
投稿日:1998年10月08日 23時21分
確かに98のIDEは内部がSASIだったりしてIDEではありません。ということはCバスが許す限りの速度がでると言うことですかねえ。
- re: yosh さん
投稿日:1998年10月09日 00時47分
確かにIDEの性能だけならXe10がもっとも高性能ですね・・・
BX4やBX3よりも遙かに高速ですので・・・
ちなみにXe10改のHDBENCHでは・・・
Read 11970/Write 10247 程度出ます(Seagate 7200rpm 6.5GB)外部クロック100MHz時
使用CPU:Am5x86-133-ADZ (100x4.0=400MHz)
ちなみにインターフェースはIDE-98は使わずに標準のIDEです
そんでもって対応しているモードは時期的にMODE3だったかと・・・(Xe10では)
BX4はMODE2だったと思います(なぜか違ってます)
とはいってもXe10やBX4は外部クロックを変えると・・・
なんと限界性能が変わるという・・・(標準でも4MB/s近く出てましたからね)
改造後はDOS/Vに近い性能を出してました・・・(今はサーバー機の為安全重視でクロック落としてます)
- re: PI. さん
投稿日:1998年10月09日 01時15分
BX4(Am5x86-133-ADZ 40x4.0=160MHz)の実績では、3MB/s〜4MB/sは出ています。
Mate,Fellowの初期のものや、PCIバス+Cバス構成のX-Mate,ValueStar等の機種では
2MB/s程度が限界と聞いたことがあります。(BX4やXe10だけ妙に速い?)
- re: CKK さん
投稿日:1998年10月09日 04時37分
やはりPCIがない機種のCバスは数字ではっきり分かるほど速いのですね。うちの無印Xaの内蔵IDEは2600ぐらいが限度でした。
- re: BlueCat さん
投稿日:1998年10月09日 04時39分
>PCIバス+Cバス構成のX-Mate
う−ん、うちのXa13/W12では、
対して速くもない標準搭載のWDAC-1.2GBで3.1MB/S〜3.2MB/S(R/W共に)位出ているんですが・・・。
- re: AITEC さん
投稿日:1998年10月09日 05時17分
私のBX2(外部33MHz)では、内蔵IDE+540MBHDD(Quantum-Marverick540A)ではR/W共に1600前後が限界です。
ちなみにこのドライブはIDE-98に接続しても速度は同じ程度であったので、ドライブの性能がこの辺りが
頭打ちではないかと思っています。
以前32倍速のCDDをファイルベイに接続したところ、Readが1900近い値が出ましたので、まだもう少し
内蔵IDEには速度向上の余地がありそうな気がします(パッチを使用して最新IDEHDDを使用するなど)
ちなみにNr150では、R/W共に標準1.4GBHDDでR/W共に2600〜2800前後です。Nr150もPCI機の仲間ですね(^^;)
- re: ENCHAN さん
投稿日:1998年10月09日 15時33分
As3/C8W(PODP83)の内蔵IDEではNECのDSE2100Aという2.1GBものでR2.8MB/S、W3.5MB/S
出ていました。A-MATEなので当然PCIはありません(笑)
- re: ライエル さん
投稿日:1998年10月09日 23時53分
ほよよ?。PCIバス+Cバス搭載のVALUESTAR(V200M7JのK6−2/300)で
、R、W両方とも、3800〜3900出ているんですけど。これって、CPUのせいですかね?。
もちろん標準の4GB、HDDですけど?。それともMODE3が利いているんでしょうか?。
私にはわかりません。誰か教えて?。
- re: CKK さん
投稿日:1998年10月12日 01時21分
三桁ValueStarで四千近く出るのは、MODE3が効いている証だと思います。