[19762]  UIDE-66のOSクリーンインストール
投稿者:MOTO さん   2002-08-22 17:29:17
すでに既出の事例でしたら申し訳ありません。
過去ログからみつけだすことができなかったもので…。

私はXa16/W16を使用しております。
IDEボードのUIDE-66に20GBのHDDをつなぎ窓98のOSを再インストール
したいのですがうまくいきません。UIDE-66に大容量HDDを一台つなげて
OSを再インストールすることはできないのでしょうか?

手順としては
・まずUIDE−66にHDD(20GB)と標準搭載CDDをつなげる。
 (標準IDEにはなにも接続してません)
・UIDE-66のBIOSにあるメニューからディスク初期化を行った。
・次にUIDE−66につないだCDDを認識できるように書き換えた
 窓98の起動ディスクでFDISK(FAT32に設定)を行った。
・窓98をインストールを試みる。
・HDDフォーマットが完了。HDDから起動するための
 ファイルがコピーされたあと、再起動をした後フリーズ(T_T)
 

どうやらUIDE-66につないだHDDから起動してくれないみたいです。
20GBのHDDを1ドライブで使いたいと思っています。
どなたかアドバイスお願いします。

使用したHDDは
シーゲートのU6 20GBのHDD (型番はST320020Aだったかな?)
U-ATA/100対応、回転数5400rpm

窓98OSと、Xa16に付属のインストールFD、CDはそろっています。

Xa16スペック

CPU:PK-K6HX400 (K6-3-400MHz アクセラレータ)
メモリ:192MB (PC-9821-ME5,ME4)
CDD:SONY 32倍速
VGA:VDB16/PCI
  1. たーぼ さん   2002-08-22 18:56:08
    再起動時「どこで」フリーズするのかわかれば見当をつけやすいんですけど・・・
    #システムセットアップメニューは出るのか、メモリカウントは正常に終了するか、F8で起動選択メニューは出るのか等々
    HDDの相性問題だったら、バースト転送を切るとかPIOモードでやってみるといいかも。
  2. Mickey さん   2002-08-22 23:05:07
     以下の構成でWin98SEのインストールを行いましたが、問題無く出来ています。
      Xa16/W16
      UIDE-66 + ST340810A(32Gに制限)
      HK6-MD400
      128MB
      Canopus PowerWindowsDX
      CD-ROMは本体標準

     最初に別のWin98SE機で作成したFDDを用いてHDDにパーテションを作成/フォーマットし、
    各種ファイルをコピーしてHDDから起動しました。
     その後、Win98SEのCD-ROMからインストールしました。
     ただし、標準のCD−ROMはUIDE-66の取り説に書いてあるとおり、内蔵インタフェースに
    接続してインストールしました。
     
  3. Tambo さん   2002-08-22 23:13:31
    FDISKで「起動」を「可」にしていないとかないですか。
    いや、こないだ、これではまったもので(^^;
  4. さん   2002-08-23 00:03:01
    文面からデバイス自体は認識してるみたいなのでただ単にBOOT可になってないっていう古典的なオチと予想してみる
  5. さん   2002-08-23 00:03:28
    あ、かぶった(苦笑
  6. ありーな さん   2002-08-23 00:46:11
    BOOT可になってないってよりも、そこから起動してないのでは?
    UIDE-66につないだHDDにシステム転送して、CDDを認識出来る環境を作って、そこから起動して、セットアップを開始して見てください。それで行けるんじゃないかな。
    起動したデバイスにセットアップしようとするのは、Win98でも同じだった気が・・。

    /*
    ちなみに、ATセットアップ(FDDがA:に)をしたいなら、システム転送の時に、sys c: /at と、オプションつければ、HDDがC:以降になります。
    */
  7. MOTO さん   2002-08-23 01:57:32
    メモリカウント、UIDE−66のBIOSでHDD、CDD認識まではいきますが、
    HDDから起動してくれません。

    FDISKはアクティブ設定、ブート可に設定しています。

    システム転送を試みましたがどうもうまくいきません。
    やはりメモリカウントー>UIDE−66のBIOS表示後にフリーズしてしまいました。

    窓98起動(インストール)ディスクはUIDE−66に接続したCDDも認識、
    できるように手を加えました。
    標準CDDはUIDE−66に接続した状態でOSのインストールができると思います。

    なお、HDDの初期化はUIDE−66のBIOS内の初期化で行いました。
    HDD容量が4.3GBを超えているため、DISKINIT初期化ができなかったのです。
    UIDE−66で初期化したHDDは起動ディスクとして使用できないのでしょうか?
  8. 灸鉢万歳 さん   2002-08-23 02:12:55
    小生もUIDE-66経由でRa20,333,V13に27Gや10G,9G等のHDDを問題なくインストールできました。

    FDISKで「BOOT可」にしていない場合は「システムディスクをセットしてください」というメッセージが出たような気がしますが、
    本文中で気になったのは、まず、

    >HDDから起動するためのファイルがコピーされたあと
    ここでいうコピーとはFORMATコマンドの「/S(システム転送スイッチ)」を使用して
    コピーしたということでしょうか?(その場合、「システムが転送されました」というメッセージが表示されます」)
    もし、そうならSYS.COM(/Sで使用される転送プログラム)はたしかCOMMAND.COMと
    IO.SYSとMSDOS.SYSしかコピーしない筈ですのでそのままでは恐らく起動しません。
    起動の際必要なAUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSやMSCDEX.EXE等を別途コピーする必要があります(場合によってはAUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSを書き換える必要あり)。

    次に上記のことをやっているにも関わらず

    >再起動をした後フリーズ(T_T)
    するとのことでしたら、ここで言うフリーズするというのは保護エラーが出ると言うことなのでしょうか?
    素のDOSでK6-III-400MHzをつけたままでインストールをされているのでしたらCPUが300MHz以上だと保護エラーが頻出しますのでCPUを元に戻すか、上記の後に藤田氏ご開発のパッチを当てるか、下駄元のユーティリティー(小生はメルコ製しか使用したこと無いのでIO製でのやり方は分かりません)をインストールしてください。

    正しい手順かどうかは分かりませんが(本当は先にフォルダを作成し本来あるべき場所にシステムファイルを置くのが良いとは思いますが、特に問題は起こってませんので)、小生のやり方を書いておきます。

    1.FDISKで領域を削除(元のが残っている場合)後、作成。
    その時変更画面で「BOOT可」にしておく。

    2.再起動後「FORMAT B: /U /S」でフォーマット(まりも氏ご開発の高速フォーマッターを使用した方が早いですが、その場合システムコマンドを使用「SYS B:」で転送)

    3.AUTOEXEC.BAT,CONFIG.SYS,HIMEM.SYS,MOUSE.SYS,MSCDEX.EXE,
    UIDECD.SYS(UIDE経由でCD-ROMを使用する場合),
    NECCD.SYS(オンボードIDE経由で純正CD-ROMを使用する場合。Win98だと色々あるみた
    いですが使用できるものを選んでください)
    をコピーする


    4.必要に応じてEDITコマンドでCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを書き換え
    (書き出すと長くなるので内容は省略します)

    5.K6キャッシュコントロールユーティリティー(メルコ製下駄使用のため)を
    とりあえず起動ドライブBでインストール後、再度CONFIG.SYS書き換え(B:→A:に変更)

    ↑ 元のCPUを使用する場合は必要なし(ソケ5/7以外も)

    これでHDDから再起動できますので、CD-ROMからWin98をセットアップして下さい。

    尚、システムインストールディスクをご利用の場合はモノによってはAUTOEXEC.BATに
    いろいろ書かれていることもありますので、その場合はバックアップをとった後、

    @ECHO OFF(これは無くても可)

    A:MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q

    と書いたものをお使いください。

    後、UIDE経由でCD-ROMを使用する場合はCONFIG.SYSのテバイスファイルをUIDE.SYSに変更し、ドライブ名をUIDExxxにして下さい(AUTOEXECのドライブ名も同じにする)。

    小生はこの方法でやってます。もしもっとウマいやり方があればフォローお願い致します。

  9. MOTO さん   2002-08-23 02:51:13
    説明不足ですみません。

    >HDDから起動するためのファイルがコピーされたあと
    ここまでの作業は「窓98インストールCD」と「インストールFD」を用いて
    インストールしていました。
    そのインストール中、HDDから起動するためのファイルがコピーされる部分があります。
    この後FDを抜いて再起動するようメッセージが出ます。
    ここでリセットするとメモリーカウントー>UIDE−66BIOS表示後にフリーズします。

    ここで説明補足…
    「HDDから起動するためのファイルがコピーされる」とはFDから起動するのではなく、
    HDDから(MS-DOSを)起動するためのファイルがコピーされるということです。
    ※この時点ではまだ窓98本体のファイルはコピーされてないです。

    フリーズしたときにはエラーメッセージは出ません。
    画面真っ黒状態です。

    HDD本体の初期化はUIDE−66のBIOSにあるメニューで行いました。
    (UIDE−66につないだHDDはDISINITができないのです。)
    FDISKとFORMATは窓98インストール中に自動的にやってくれるのでそれを利用。
    自分でコマンドを打ってFDISKとFORMATを実行したほうが良いでしょうか?

    皆さんが教えていただいた方法を試してみます。
  10. 灸鉢万歳 さん   2002-08-23 03:07:20
    小生はWin98正規版をもっていないのでWin98にする場合は自分で作ったインストールディスクを使用して裏ワザ?で

     95BのCD-ROM→Win98アップグレード版に差し替えクリーンインストール

    と言う手法をとっていますのでかなり泥縄式です。

    正規版インストールFDでウマくいかないのであれば、直接打ち込んでみては如何でしょうか
  11. 悩める星 さん   2002-08-23 04:15:39
    とりあえず、UIDE-66のBIOSの書き直し?をやってみては、どうでしょうか?
    家では、買ってきてすぐに、つないで、うまくい認識せず、書き直しました。
    なお、書き直しするときは、CPUもとに、戻したほうが、良いかもしれません
  12. KO1 さん   2002-08-23 07:18:16
    >灸鉢万歳さん
    通常Win98であれば藤田さんパッチ等は必要有りませんね。
    それと起動するしないであればコマンドプロンプトが出て入力待ちになっていれば起動はしていますからCONFIG.SYS等は起動に必須ではないと思いましたが・・・
    HDDからDOS起動してCD-ROMを使わないならHDDに余計なCONFIG.SYSが残っているとWin起動時にトラブルになる事もあるのでその辺理解していない場合は他の方法が良いですね。
    #この辺りは全て過去ログで容易に確認可能です。

    メーカー側ではUIDE-66接続のHDDへの再インストールはサポート外になっていますが出来ている人がいるのも事実なんですよね。
    でも直接再インストールする事が目的ではないでしょうから内蔵I/F経由でインストールしてUIDE-66接続の20GBなHDDにコピーする方法ではどうでしょう?
    別途内蔵I/Fで使用できるHDDが必要になりますが、、
    ・・・ただ正常に起動に必要な手順を踏んで起動しないのなら悩める星さんお書きのようにBIOSの更新などデバイス側の問題がある可能性もありますね。
  13. バイザー さん   2002-08-23 07:55:32
    CPU・メモリを変化させても同じ状況なのですか?
    #CPUをデフォルトに、メモリを交換あるいは容量を減らしてみるとか。
  14. ぐりん@会社 さん   2002-08-23 10:44:44
    MOTOさんの希望する方法とはずれてしまいますが・・・
    私はUIDE-66上のHDDにWin9xをインストールしたいときには以下の手段を使っています。
    1.内蔵インターフェイスに問題なく取り付けられるHDDを用意する(認識できる容量上限の問題ですね。3G程度ので・・・)
    2.UIDE-66はまだ使わずに、先に用意したHDDにWin9xをインストール。
    3.UIDE-66をPCIにセット。ドライバのインストール。
      (本当はCPUもこのときに初めて交換が望ましいですね)
    4.UIDE-66で使いたいHDDやCDDをセットして認識させる。
    5.元々の内蔵IDEからWin9x起動。丸ごとコピーでUIDE-66のHDDに環境引越しする。
      (具体的なコピー方法はお調べください)
    6.内蔵HDDを外してできあがり(^^)

    参考になれば幸いです。
  15. 灸鉢万歳 さん   2002-08-23 13:57:47
    >K01さん
    またまた書き方が悪かったみたいです<(_ _)>

    >通常Win98であれば藤田さんパッチ等は必要有りませんね。
    確かにおっしゃる通りですが、小生の事例ではWin98インストール中の再起動時に保護エラーが出ることがありましたので上記5.の作業は保険の意味合いを含んでおります。
    もっとも、小生のやり方(98UG版→途中95B挿入→98UG版でクリーンインストール)が
    イケナイのであって、正規版でのインストールでは問題ないかもしれません。

    >コマンドプロンプトが出て入力待ちになっていれば
    恐らくMOTOさんの場合、文面よりDOSすら立ち上がってないように思われます。
    Windowsがインストールされた後はCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATに何も記述していなくても大丈夫ですが、
    空のHDDに新規インストールとなるとDOSから入れることになりますので記述が必要かと思います。
    Winowsインストール後これらは書き換えられますが、そもそもCONFIG.SYSに最初に記述したファイル
    (HIMEM.SYS,MOUSE.SYS,NECCD.SYSまたはUIDECD.SYS)は使用しますので、残っていても小生の事例に限ればそれが原因で起動エラーが起こる事はありませんでした。
    それと、初期化に当たり、UIDE-66側のユーティリティーは小生は全く使用しませんでした。

    まあ、メーカーもUIDEからのインストールを薦めていないようですの大容量HDDへ直入がウマくいかない場合はMISTRESS9を挿してオンボードIDEインターフェースを使用するか、ぐりんさんのおっしゃるように後で引越しさせた方が無難でしょうね。
  16. TAKA1310 さん   2002-08-23 15:08:07
    私はWin98をクリーンインストールする時は、CPUを元に戻して
    (PK-K6HX400のマニュアル3ページ10)に出ています。)、
    以下のFDを使って行っていました。
    手順は、フロッピーから起動してfdiskで領域確保、
    BOOT可に変更、フォーマット、システム転送、
    クリーンインストール用フォルダのファイルをHDDにコピー後
    FDを抜いてHDDから起動、カレントディレクトリをcd-romドライブに
    変更してsetup
    これで問題なく行けました。

    起動用FD(システム転送済み)rootのファイル
    config.sys autoexec.bat fdisk.exe format.com
    himem.sys mscdex.exe uideaspi.sys uidecd.sys

    config.sysの内容(全て半角です。以下同じ)
    files=50
    buffers=30
    dos=high,umb
    DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
    DEVICE=UIDEASPI.SYS
    DEVICE=UIDECD.SYS /D:CD_101
    lastdrive=z

    autoexec.batの内容
    LH MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q

    クリーンインストール用フォルダのファイル
    config.sys autoexec.bat himem.sys
    mscdex.exe uideaspi.sys uidecd.sys

    config.sysの内容
    files=50
    buffers=30
    dos=high,umb
    DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
    DEVICE=UIDEASPI.SYS
    DEVICE=UIDECD.SYS /D:CD_101
    lastdrive=z

    autoexec.batの内容
    LH MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q

    コピペしたら全角・半角がぐちゃぐちゃなので、書き直しました。
  17. TAKA1310 さん   2002-08-23 15:15:06
    やっぱりぐちゃぐちゃですね・・・ (>_<)
    ごめんなさい。
    それから、追加ですが、UIDE-66への接続は、HDDがプライマリのマスタ、
    CD-ROMはセカンダリのマスタです。
  18. Tambo さん   2002-08-23 17:11:06
    >フリーズしたときにはエラーメッセージは出ません。
    >画面真っ黒状態です。

    実は起動しているけど、何らかの理由で画面に表示されないから起動しているように見えない、ってことはないですか。
    短いケーブルの接続方法の違いとか、ケーブルの断線とか。

    >システム転送を試みましたがどうもうまくいきません。

    自分でフォーマットとシステム転送を行ってみたらHDDから起動できますか、と書こうと思ったんだけど既にやってるんですね。
    これで起動できないとなると、Windows98のインストール云々の前の問題のような気がします。
    IRQの問題とか。

    あとはmemsetupとかdrvasn98とかがインストールされていて、それが実際と合っていないためにうまく行かないとか。
    でも、画面に表示されるはずだから分かりますよね。
    全然違いそうな気がします(^^;
  19. たーぼ さん   2002-08-23 19:29:55
    流星デスクトップ@UIDE-98のバースト転送モードでの症状と似てますねぇ。
    #転送エラーでcommand.comすら立ち上がらない(ことがある)という症状
    と言うことで、転送系を疑うという意味で「PIOモードで」とか「バーストを切って」とか書いてみたんですけど・・・やってみました?
    「F8で起動選択メニューは出るのか」と書いたのも、この問題かどうかの原因の切り分けに使える場合もあるので書いたんですけど・・・
    あと、ケーブル不良の線もあるのでお忘れなく。
  20. カネヤンR さん   2002-08-23 21:20:19
     うちではV13/S5C2(M/BはXa9@山猫換装)の以下の構成で何度もインストールしましたが、問題は出ていません。C-bus以外のVGA、IDE I/Fはさしたままインストールしていますが、インストール前にPCIセットアップにてC-busのリソースを確保しています。

     CPU:HK6-MS600P-NV4
     RAM:128MB
     PCI0:GA-S2K32/PCI
     PCI1:UIDE-66
     C-bus1:LGY-98J-T
     C-bus2:LHA-301A
     HDD:IBM 20GB(ATA/100@UIDE-66 P/MA)
     CD:SD-R2102(DVD-CDRW combo@UIDE-66 S/MA)
     内蔵HDD I/F:OFF
     2nd CCU:OFF

     Win98セットアップディスクのconfig.sysに下記の項目と選択用のメニューを追加したのみです。AUTOEXEC.BATは変更していません。UIDEASPI.SYSとUIDECD.SYSをコピーしているのは当然です。

    [UIDE-66接続の内蔵CD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブ用]
    DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
    DEVICE=UIDEASPI.SYS
    DEVICE=UIDECD.SYS /D:oemcd001
  21. むぅ さん   2002-08-23 22:10:40
    UIDE-66に接続したHDドライブにWindows98をインストールするには、
    (1)内蔵IDEインターフェイスに接続したCD-ROMドライブを用いて
    セットアップを実行する。
    ↑ Mickeyさんの方法です。
    又は、
    (2)UIDE-66に接続したCD-ROMドライブをDOSで認識させ、
    Windows98インストールディスク内のファイルをHDドライブにコピーして
    セットアップを実行する。(必要なファイルのみコピーでかまいません。)
    ↑ TAKA1310 さんの方法です。
    のどちらかの方法が確実です。

    PC本体を起動する時に、
    UIDE-66に接続したCD-ROMドライブにCD-ROMディスクが入っていると、
    UIDE-66がCD-ROMドライブ自体を認識しない事があります。

    つまり、
    セットアップ開始時は、CD-ROMドライブを認識していますが、
    セットアップの途中で、CD-ROMドライブにセットアップディスクが入ったまま
    PC本体が再起動するとUIDE-66がCD-ROMドライブを認識できず、
    再起動はできてもCD-ROMドライブがない(認識しない)ために
    セットアップに失敗するという事ではないでしょうか。

    なお、セットアップのために必要なconfig.sysやautoexec.batの編集等については、
    今までのアドバイスを参考にすればできると思います。
  22. renren さん   2002-08-24 23:55:47
    実は、互換機で使ったHDDをdiskinitせずに98で使おうとしたに1票
    ではでは。
  23. いーとん さん   2002-08-25 01:49:45
    UIDE-66 に繋いだ HDD は通常 Diskinit から見えません(汗
    ★条件を揃えると UIDE 接続の HDD も見える事が有るんですけどね。
  24. MOTO さん   2002-08-25 16:11:44
    あれからいろいろやってみました。

    まずパソコン本体のスペックを標準な状態にして、UIDE-66のBIOSを書き直しました。
    そのあと窓98の起動ディスクを書き換えてUIDE-66につないだCDDを認識できるようにしました。

    ※起動できないというのは、CDD認識以前にHDDからも起動できないということです。
    MS-DOSすら認識しないのです。

    最初にUIDE-66自体の不良を疑い…

    1.標準の1.6GBのHDDを標準インターフェースに、20GBのHDDをUIDE-66につなぎました。
      (つまり1.6GBのHDDは起動ディスク、20GBのHDDは増設ドライブ)
      すると増設HDDとして20GB認識しました。
    2.上の状態で今度は標準CDDをUIDE-66につなぎ変えてみたところCDDも認識してくれました。

    どうやらUIDE-66は問題なさそうです。

    しかし標準の1.6GBのHDDは不良セクタが大量にあり、壊れる寸前です。
    よって私の目標はUIDE-66に大容量HDDをつなぎ起動ドライブにすることです。

    さっそく皆様のアドバイスを参考に検証してみました。

    1.最初にもとの1.6GBのHDDに窓98のOSをいれて、UIDE-66につないである20GのHDDに
     データ移動する方法を試してみましたがやはりシステム自体起動せず、画面真っ暗でした。

    2.転送モード下げてみましたがやはりだめでした。

    DISKINITについてご指摘がありましたがUIDE-66につないだ20GBのHDDはDISKINITから見えないのです。
    自分もPC-9800シリーズにHDDを増設(交換)する場合はDISKINITしなければならないということは
    知っています。
    UIDE-66のBIOS内のメニューにある「ディスク初期化」はDISKINITと同じものでは
    ないのでしょうか?
    MS-DOSすら立ち上がらないことから、なんだかHDDの初期化が原因のような気がしてきました。
    DISKINIT相当のフォーマット方法とかありませんか?
    「いーとんさん」の
    >★条件を揃えると UIDE 接続の HDD も見える事が有るんですけどね。
    も気になります;

    話変わりますが、
    Xa16の改造に飽き足らず、今度はXa20/W30Rというマシンを中古で購入することにしました。
    この機種は標準インターフェースでHDDを32GBまで認識してくれるとか?
    結構UIDE-66への移行が簡単そうです。こちらの機種でもUIDE-66を試してみようとおもいます。
  25. まりも さん   2002-08-25 23:34:15
    では、だまされたとおもって、コレ。

    http://homepage1.nifty.com/marimono/
    にある、"起動メニューとIPL書き直しソフト iplmn98.exe"
  26. frogman さん   2002-08-25 23:44:19
    オンボード2ndキャッシュが原因だったりして。
  27. KKSci さん   2002-08-26 00:13:37
    WDのATA100の30GBのHDDでDISKINITではなくDOS5.0AのFORMAT.EXEが
    通った覚えが・・・。(ゴミ失礼)
    手元のXv20/W30がガワが空いていたので、UIDE-66にMacから略奪してきた
    適当なHDDひとつだけをつけてWindows98のDOS部分のシステム転送に関して
    色々やってみました。
    結果は、DISKINITやUIDE-66のフォーマッタをかけてもかけなくても、
    (もちろんFDISKで領域確保し、FORMAT.COMでフォーマット後)
    SYS.COMをしてありFDISKでBOOT可にしておいた場合のみ
    プロンプトまでたどり着き、それ以外のときはシステムディスクの挿入が要求されました。
    ちなみにHDDから起動出来る場合はUIDE66のBIOS画面の後、
    COMMAND.COM等を読みに行く途中で一瞬黒画面になりますので、
    私にはそこで停止しているように感じられます。
  28. やぶ さん   2002-08-27 01:40:32
    ボードは違いますが、以前、Xa12/k8にUIDE-98Mを挿し、
    Western Degital製10GのHD(WD100AA)をプライマリ、マスタに接続し、
    セカンダリ、マスタにCDを接続した時に、症状が違いますが、
    Windows98のセットアップに失敗したことがあります。
    この時、HDは10Gを1ドライブとして確保してあります。
    セットアップFDでまず起動させ、Cドライブ起動を選んで、再起動。
    再起動後にセットアップが開始されるが、途中で以下のメッセージが出ました。
    『CDからデータを転送中にCD-ROMからデータを読み込めません』
    結局HDを約4Gと6Gに分けて4Gを起動領域として使いセットアップを行いました。
    起動領域を4Gとした時は、特に問題は起こりませんでした。
    原因はよく分かりませんが、HDとIDEコントローラの相性があるのかもしれません。
  29. 祐原ショウ さん   2002-08-28 03:56:15
    HDDのフォーマットをUIDE-66のBIOSからではなく、Window98付属のFDISKから行ってみてはいかがでしょうか?
    そこで領域確保し、状態Boot可に変更。再起動後、再びFDISKで

    A:FORMAT X:/S(XにはフォーマットしたいHDDのドライブを入力)

    でシステムを転送。
    さらに別にフロッピーを用意してCD-ROMから起動できる起動ディスクを作成し、cabsセットアップを行ってみるというのはいかがでしょうか?

    また、物理的な原因を挙げると・・・
    ■IDEケーブルの逆挿しないし、不良。
    ■20GBのHDDの初期不良。時間はかかりますがクラスタチェック等を試みてはいかがでしょうか?

    >Xa16の改造に飽き足らず、今度はXa20/W30Rというマシンを中古で購入することにしました。この機種は標準インターフェースでHDDを32GBまで認識してくれるとか?
    残念ながら確か4.3GBの壁があったハズです・・・。
  30. Bufo さん   2002-08-28 10:36:38
    > 残念ながら確か4.3GBの壁があったハズです・・・。

    Xa20/W30 は4.3GBまでですが Xa20/W30R はその壁はありませんよね。
    念のため。
  31. MOTO さん   2002-08-28 12:04:49
    8/25の書き込みの時点で大容量HDD交換はあきらめていたのですが
    そのあとも皆さんがアドバイスをいれてくださっていたので
    本日再挑戦してみました。その結果…
    無事に20GB分起動ドライブとして認識しました\(^o^)/

    手順ですが…

    まずUIDE-66のBIOSメニューのHDD初期化を行いました。<ここまでは同じ手順です。

    そのあと

    KKSciさんの
    >WDのATA100の30GBのHDDでDISKINITではなくDOS5.0AのFORMAT.EXEが
    >通った覚えが・・・。(ゴミ失礼)

    という部分が気になったので手持ちのDOS6.2でFORMATをかけてみました。
    FDで起動して

    FORMAT /H 

    と打ち込み、初期化してみました。
    そのときのHDD容量表示の項目でHDD容量が間違って
    表示されていましたが気にせず続行!?

    MS−DOS6.2では1ドライブ2GBまでという制限があるので
    FDISK(容量確保)は行いませんでした。
    つまりDOS6.2では初期化しただけです。

    そのあと窓98インストールFDとCDでインストールしました。
    FDISK、FORMATはインストール中に自動的にやってくれるのでそれを利用。
    20GB丸々起動ディスクにしたいので
    「FDISK」の項目では”FAT32”に設定しました。

    そしてフォーマット後の(問題の)再起動…。

    なんと、すんなりHDDから起動、インストール画面が表示されました。
    インストールは滞りなく終わり、システムデバイスではきちんと
    HDDが認識されており、「マイコンピュータ」で確認したところ
    きちんと20GB分認識されていました。

    なぜMS-DOS6.2のFORMATで通ったのかは謎です。
    FORMAT /H
    のコマンドもわけわからずに打ち込んだのですが
    一体どんな効果があったのでしょう??

    とりあえず無事に認識しました。
    みなさまのアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。
  32. まりも さん   2002-08-28 12:25:00
    起動メニューとIPLが書かれてなかったためでしょう。
    format /h あるいは diskinit あるいは 25.で示したソフトで書かれます。
    逆になぜ Win9xの fdisk でIPLが書かれない場合があるのかが不思議なんですよね…。
  33. いーとん さん   2002-08-28 13:09:19
    > 逆になぜ Win9xの fdisk でIPLが書かれない場合があるのかが不思議なんですよね…。
    PC-98 も PC/AT互換機もそれぞれ同じ様なハードウェアのくせして互換性が無い事を無視していますからねぇ(汗
    1.PC-98 で使用した HDD を PC/AT互換機で使うと起動できない → Fdisk /mbr を実行。
    2.PC/AT互換機で使用した HDD を PC-98 で使うと起動できない → Diskinit もしくは Dos6 等で初期化。
    を知っていないと今回の様な泥沼(汗)と化してしまうわけですねぇ。

    ☆最近 MA30D(NX) を狩って Win95OSR2 を入れたけど起動できなかった → 上のケース1.
     Express5800 に代替え HDD を付けて NT4.0WS を入れたが起動できなかった → 同じくケース1.
     #NT4.0WS のセットアップでさえ MBR の更新をやらないと言うお手抜き...
  34. まりも さん   2002-08-28 13:26:29
    だからいままでは 「まずはdiskinit」と言われてましたが、iplと起動メニューが書かれることと領域テーブルのクリアだけがこの目的なので、時間を節約したい場合は、とりあえずfdisk+formatで領域つくってから、拙作 iplmn98をあとから実行するでもよいです。

    ★ diskinitで何時間もかけても、何かが修復されたりということはありません。diskinitでは全セクタへの書き込みを行なっていないので、HDDがもつ不良セクタの自動代替機能も期待できないのです。この点は format /hの装置初期化も同じです。