[19663]  外付けブートドライブが挿されているSCSIボードの変更は可能でしょうか。
投稿者:s_fujisaki2 さん   2002-08-04 02:21:03
外付けSCSIハードディスク(40GB)にWindows2000をインストールし、ブートドライブとして使用していました。先日、CHANPON3を購入して、それまで使用していたIO-DATAのSC-UPCIを取り外し、CHANPON3にその外付けハードディスクを付け替えたところ、起動できなくなりました。システムディスクを入れてください、のメッセージが現れます。予想はしていましたので、Win2000起動ディスクから立ち上げ、セットアップ中にCHANPON3のドライバを挿入し、修復セットアップを行いましたが、結局最後にSC-UPCIのドライバを要求されます。修復終了後、再起動しても状況が変わりません。
CHANPON3のBIOS書き換えは既に完了しており、空だった内蔵ハードディスク(1.2GB)にWin2000をインストールして見たところ、正常に認識されてました。外付けハードディスクの中も見ることができます。
しかし、あくまで使い慣れた外付けハードディスクから起動したいのですが、よい方法はないものでしょうか。やはり、CHANPON3に挿した状態からの再インストールが必要なのでしょうか。
ブート関係のファイルを書き換えれば修正可能なように思えるのですが、その知識がありません。過去ログを見ても、外付けブートドライブのSCSIボード変更については見当たりませんでした。
機種はRa20、修復ディスクは作成していません。

よろしくお願いします。
  1. まりも さん   2002-08-04 03:49:14
    32GB超えのSCSIハードディスクが Windows2000でブートドライブとして使用できるのは、アイオーデータのSC-UPCI系アダプタの場合だけです。SC-UPCIとBIOS仕様が互換でないSCSIアダプタに取り替えると、32GB超えのハードディスクの存在は無視されて起動できない(NEC/Adaptec純正など多くのアダプタ)か、パーティションのディスクアドレス(シリンダ、ヘッド、セクタ番地)が変わってしまう(IFC-USP-M2系アダプタ)ため起動できなくなります。後者の場合などは、「修復」を行なうと完全に内容を破壊します。

    SC-UPCIに戻せばまた起動できると思いますが、ダメなんでしょうか。
  2. かっぴい さん   2002-08-04 08:59:04
    おお、まりもさん、
    最近お見かけしなくなったので、寂しくおもっていましたが。
    お元気なようで、なによりです。
  3. いーとん さん   2002-08-04 10:10:56
    SC-UPCI系の場合、別の個体の SC-UPCI系に変えるだけで起動できなくなります。
    ソフトウェア系の事なので私には詳しいことが解りませんが、ドライバが固有の板をチェックしているのでは無いかという気がしています。
    ☆セキュリティを考えると好ましい仕様なんですけどね(汗
  4. s_fujisaki2 さん   2002-08-04 14:12:32
    早急なお答えありがとうございます。

    非常に勉強になります。というか、単に私の勉強不足ですね。下手すれば内容を破壊していた可能性もあります。反省します。どうやら現状の外付けブートドライブをCHANPON3に認識させるのは無理そうですね。残念です。

    まりもさんのおっしゃる通り、SC-UPCIに戻せば正常に起動いたしました。確かにこのまま使えれば無難なのですが、今回、CHANPON3を購入したのはPCIを確保したかったためなのです。以前の構成は、SC-UPCIと、メルコのUSBボード(UCI2-P2)を乗せておりました。そこに、グラフィックアクセラレータボードを加えたいと考えて(標準の貧弱なTGUI9682XGiのみでしたので)、PCIスロットを空けるために、うってつけのCHANPON3に飛びついたというのが今回の顛末です。つまり、私の目的としては、抜いちゃダメボードのスロットを除いた残り2つのPCIスロットに、CHANPON3とグラフィックボードを差込み、CHANPON3にブートドライブとUSB機器を接続する、ということだったわけです。

    現状のブートドライブがCHANPON3で使用できない以上、この構成を実現するには、32GB以下のハードディスクをCHANPON3に接続してWin2000を新たにインストールしなおすことになるわけですね? 外付けドライブにインストールしていたすべてのアプリを入れなおすのは時間的につらいものがありますが、グラフィックボードは是非付け加えたいと考えておりますので、これを試してみたいと思います。もし、他によい構成や方法などがありましたら、お知らせください。
    ありがとうございました。
  5. くん さん   2002-08-04 15:04:36
    > SC-UPCI系の場合、別の個体の SC-UPCI系に変えるだけで起動できなくなります。
    これ、うちのXv20@SC-UPU2ではSCSI BIOSのverをかえただけでWin2000がブルースクリーンに
    なって例のInaccessible Boot Device Errorで起動できなくなり再セットアップでした(--;)
    更にSCSI BIOSのverを戻してもブルースクリーンというのが謎でした、大分チェック厳しそうですね。
    なので、うちではWin2000のブートドライブをつなぐSC-UPCIのBIOSは不用意に更新しない事にしました(^^;)
  6. Kuni さん   2002-08-04 17:37:29
    AT互換機上のXPでの事ですので、今回の症状に当てはまるかは不明ですが、外付けSCSIボードをアダプテック=>IO−DATA=>メルコと2回交換しています。
    話題の通り、交換するとXPが起動出来なくなるため、
     1.XPを一度内蔵のATAPIに丸ごと複写し
     2.SCSIアダプタを取り替え
     3.内蔵ATAPIからXPを起動
     4.新SCSIのドライバを入れました
     5.ドライバのインストール完了後ATAPI=>SCSIに丸ごと複写
    無事アダプタの交換完了となりました。
    環境が異なるためお役に立つか不明ですが・・・

    PS.
     交換後、例の認証とやらでMS社に電話をする羽目になりました。
  7. くん さん   2002-08-04 18:17:57
    Kuniさんがやっていらっしゃるように、要するにブートドライブを接続する
    インターフェース用のドライバが組み込まれているWin2000ならば、
    Boot.iniの記述さえあっていればそのままつけかえて動くのではないかと思います。
    PC9821RvII26=>Rv20は440FXとChampionの違いがあれど、
    同じ全く同じチップのオンボードSCSIインターフェース同士なので交換できました。
    Ra300でChanpon1からChanpon3にのりかえる時は、Chanpon1 + GA-VDB16だったのを
    一時的にChanpon1 + Chanpon3にして起動してChanpon3(Inic-1060P)のドライバを組み込み、
    その後GA-VDB + Chanpon3にする事でちゃんと起動できましたし☆
    ATAPIのドライバが共通のマザーボード同士ならPC/ATは比較的容易にとりかえられそうですね(^^;)
  8. まりも さん   2002-08-04 23:38:58
    Windows2000におけるSCSIアダプタ取り替えの一般的手法です(容量制限にかかるような問題がないことは前提)。

    1.新しいSCSIアダプタを、空いている(無理矢理あけた)PCIスロットに挿す。
    2.二枚差しとなっているが、そのまま古いほうから起動できる場合はそれでOK(注)。
    3.そのアダプタのドライバを要求されるのでインストールする。
    4.シャットダウンする
    5.古いSCSIアダプタを取り外す。
    6.新しいSCSIアダプタにハードディスクを接続して起動。
    7.ドライバを要求されることはないが、再起動は要求される場合がある
    8.完了

    (注)2.で起動できない場合は、新しいSCSIアダプタのBIOSを何らかの方法(物理的撤去など)で無効にするか、挿すスロット位置を古いほうのSCSIアダプタと入れ換え(BIOSがROMを検索する順序が入れ換わるようにする)て無効化する。

    >Kuni さん
    PC/ATの場合は、「SCSIアダプタ」の一つとして、オンボードのIDE (ATA)インターフェイスも含みます。DISK BIOS上でとくにIDEとSCSIとの区別がないため、接続を変えると認識しないなどということが起こりませんから、「装置全体の本当の丸ごとコピー」をすると、うまく起動できます。

     しかしPC-9821だとそう言うわけにはいきません。まず、IDE 対 SCSIだと本当の意味での丸ごとコピーができません。Windows2000では、ファイルシステム外に署名なるデータを書き込むため、領域やファイルごとのコピーを行なっただけでは、コピーしたことにならず、コピー後に正常に起動できません(永久にログインできないなどの状態になる)。ファイルシステム外の情報もコピーするには、それなりのツールが要りますが、PC-9821では、IDEからSCSIとなると使用できるものがありません。

     もっとも、そのWindows2000の署名情報だけ抜き出して、新しいディスクの所定位置に書き込んでしまえば、IDEからSCSIに領域単位でコピーしたものであってもうまく起動できるはずです。

    >くん さん
    PC9821RvII26=>Rv20は
    システムセットアップメニューの「割り込みモード」の設定にも注意を払う必要があります。これが一致していないとダメです。拡張モードでセットアップし、"PC-9800MPS **プロセッサシステム"になっている内容のものを、Rv,Rs以外の"PC-9800 10MHzシステムクロック" の他機種にもってくることはできないです。
  9. Kuni さん   2002-08-05 00:06:15
    > まりも さん
    > ファイルシステム外に署名なるデータを書き込むため
    まりもさんのソフトは色々と利用させていただいています。お世話になっています。
    さて、このNTシグネチャは、悪さをする事が多く色々と困りものですね。
     OS製造メーカーも問題点として認識しているようです
     http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP249/3/21.asp
    AT互換機では、NTシグネチャを消すためにFDISK/MBRで一件落着となります。
    98ではその手は使えないのでしょうか?
    とりあえず消してしまえば、計算器のドライブ順による標準的なドライブ名で起動出来ると思います。
  10. まりも さん   2002-08-05 10:12:39
    署名を消去する方法は9821でも通用すると思いますが(しかし fdisk /mbrでできるわけではない)、標準的でないドライブレター規則でインストールしてしまっている場合(*)などは、署名を消してもダメで、署名をコピーするしかないでしょう。

    (*)インストール時にWindows2000のドライブより若いドライブレター位置にあったディスク装置を撤去してしまっているなど
  11. くん さん   2002-08-05 16:00:27
    > まりもさん
    なるほど〜、そういえばHALの違いもありましたね、ありがとうございます(^^)
  12. Kuni さん   2002-08-05 20:46:47
    まりもさんのおっしゃるように、コピーすれば完全かと思います。ずいぶん前の事ですが、そのようなソフト探してみたことがあるのですが、見つかりませんでした。(AT/98両用のもの)
    一時自作しようとした事がありました。PBRですと、int 25/26Hで何とかなったのですが、MBRは読み書きした経験が無いためギブアップした次第です。

    > 若いドライブレター位置にあったディスク装置を撤去してしまっているなど
    同様の状況になった折りには、シグネチャ書き込みが出来るようになるまで、ダミーのドライブを取り付ける等して、ドライブ番号が標準になるようにして起動する事にします。

    まりもさん、くんさん ありがとうございました。

    PS.
     本題からずれた便乗質問をしてしまいました。失礼しました。