[19175]  Pen31.4GhzとCele1.4Ghz
投稿者:yamayama さん   2002-06-13 23:26:15
玄人志向のAGP2PCIが話題のこのごろですが、Pen3の1.4GhzとCeleron1.4Ghzのベンチをとってみました。
PC−9821Rv20/N20にて、PL−Pro2とPL−370/T、生ソケット搭載しています。
Windows2000SP2インストールで、CPUを差し替えたのみの構成です。
ただし、レジストリィの"SecondLevelDataCache"の項目のみ、L2キャッシュ容量に合わせて変更しております。
使用ベンチソフトはHDBENCH、Superπ、午後ベンチ、3Dmark2000です。
HDBENCHでは大きな差がついてCeleron優位ですが、他のベンチではあまり差がないような?むしろCeleronの方が遅いものもあるような・・・
体感速度はCeleronの方が速いように感じます。アプリケーションの立ち上がりとか、レスポンスの”間”が短いように感じます。
どっちがいいのやら・・・って感じです。
おすすめのベンチありましたら、走らせてみます。
動かないものも結構ありましたが・・・

***** Pentium3 1.4Ghz *****
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 697.16MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
VideoCard GA-S2K32/PCI Display Driver
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 522,808 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/06/12 20:06

I-O DATA UIDE-66 PCI IDE Controller
IC35L040AVVN07-0 VA2O
ST330621A 3.39
RICOH DVD/CDRW MP9120 1.30

NEC SV-98/3-B02 PC-9821X-B02/B02L/B09/B10 または Adaptec AHA-294X/AIC-78XX

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20452 32376 31922 6333 3173 6239 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
10160 7161 4812 8 38524 37020 12477 C:100MB

--- GogoBench 3.10 (Apr 10 2002) ---
[DLL] ver. 3.10pl3 (Jun 13 2002)
[O S] Microsoft Windows 2000 SP2
[CPU] Intel Pentium 3-S/M/T (Tualatin) / 696.3 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/6/B/1 SPEC : 0x0383FBFF

[速度] 5.76倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 6.44倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 10.31倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 10.42倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 10.64倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 18.87倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 12.47倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 12.73倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 24.32倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX

Superπ 52万桁 2分21秒

3DMark Result:10553D marks
CPU Speed:75CPU 3D marks

***** Celeron 1.4Ghz *****

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 927.74MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard GA-S2K32/PCI Display Driver
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 522,808 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/06/13 00:46

I-O DATA UIDE-66 PCI IDE Controller
IC35L040AVVN07-0 VA2O
ST330621A 3.39
RICOH DVD/CDRW MP9120 1.30

NEC SV-98/3-B02 PC-9821X-B02/B02L/B09/B10 または Adaptec AHA-294X/AIC-78XX

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21562 43172 42564 6333 3062 6122 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
10534 7365 5335 8 37869 37020 11482 C:100MB

--- GogoBench 3.10 (Apr 10 2002) ---
[DLL] ver. 3.10pl3 (Jun 13 2002)
[O S] Microsoft Windows 2000 SP2
[CPU] Intel Pentium 3-S/M/T (Tualatin) / 928.4 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/6/B/1 SPEC : 0x0383FBFF

[速度] 6.85倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 7.31倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 10.42倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 11.59倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 11.37倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 16.82倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 13.71倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 14.19倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 23.81倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX

Superπ 52万桁 2分49秒

3DMark Result:10233D marks
CPU Speed:73CPU 3D marks
  1. けんけん さん   2002-06-14 02:05:26
    同じアーキテクチャのCPU同士で比較した場合、クロックは「力」セカンドキャッシュ等は「技」と言う捉え方をしています。
    ゲームの場合などで、表示(画面効果)の正確さと言った部分は「力」で押切ってやった方が良い結果が出ているように思います。
  2. くん さん   2002-06-14 02:39:34
    ゲームを快適に遊ぶには、ゲームの種類にもよりますが、
    瞬間速度というより描画速度の一定化が肝要かと思います。
    (FPS20〜40で常にグラグラちらつくよりはFPS30で固定した方がまだ見やすいように^^;)
    だから部分部分の処理で重さが変わったりしないように、メモリが遅いPC9821の場合は
    むしろクロックよりもキャッシュの方がいいのではないかと思うのですが…?
    逆に短時間の瞬間的な処理とかそういう用途はCeleron1.4Ghz@933Mhzがよいかと。
  3. けんけん@煩なげーまー さん   2002-06-14 03:15:42
    ゲームにも色々有りますからね。
    ゲーム一つ取ってみてもどう言うゲームを主にPLAYするかと言うことで選ぶCPUの方向性に違いが出てくると。

    >逆に短時間の瞬間的な処理とかそういう用途
    画面効果の正確さと言うあたりはこちらに含まれるでしょう。
    私の場合、こちらの用途命と言うのは名前を見ていただければ一目瞭然かと(笑)
  4. yamayama さん   2002-06-15 00:52:26
    ワード関係まだ動かしてないのでなんとも言えませんが、基本的に9821では3Dとか動きの多いゲームはしないことにしているので、私自身の使い方にはCeleronの方がよいのかもしれません。 Celeronも1.6Ghzくらいまでクロックが向上すれば、選択に迷うこともないのでしょうが、どうやら1.4Ghzで打ち止めのようですので。
    コストパフォーマンスの面では、Pen3は高すぎるのでCeleronで決まりですね。
    このPen3どうしようか・・・

  5. maya さん   2002-06-15 02:15:23
    DivXのムービーの再生のスムーズさはどうでしょうか?
    瞬間最大風速はceleronに分がありそうですが、安定したフレーム再生はP-3-Sのほうがいいような気がするのですがね。
  6. けんけん@煩なげーまー さん   2002-06-15 20:31:25
    DivXとかだと、ソフトウェアデコード=計算処理と言うあたりでPIIISの方に分があると言う気がしますね。
    さらに高速なCeleronが出てくれるなら別ですが、打ち止めと言うかBASE100だと内部レジスタの限界まで来てるんじゃないでしょうか。
    まかり間違ってこれ以上のクロックが出たとしてもBASE133になるんじゃないかと思います。

    ところで、河童時代内部レジスタの限界が12.5倍と聞いたことがあるんですが、鱈で改善されたと言うことでしょうか?それとも当時の情報が間違ってた?
  7. いーとん さん   2002-06-15 21:58:47
    > 河童時代内部レジスタの限界が12.5倍と聞いたことがあるんですが
    レジスタの"限界"って話とはちょっと違うと思うが? <定義を変えれば済むと思いますし。
    ★確かに最高倍率は12倍までの様です=河童コア。
    Tualatin での倍率上限は16倍らしいですけど...16倍まで設定できるES品はまだ入手できてません。

    #クロック励倍回路の励倍率と内部レジスタは"どの様に定義したか?"だけの関係だと思います。
    レジスタの限界なら低倍率(3倍とか4倍等)を高倍率に振り替えてしまえば良いわけで、実際に PentiumIII 1.13G ES では4ビット倍率設定回路でも12倍まで設定できますし。
    (5.5倍以下が高倍率に振り返られています)

    上記は私個人が思っていること書いただけで、実際とは異なるかもしれません(大汗
  8. まくつ さん   2002-06-16 19:46:55
    >DivX
    Codec導入の際にスパイウェアを仕込まれたので良い印象がなかったり…‥
  9. まりも さん   2002-06-16 20:32:03
    >DivX
    PC-9821のWin98SEで導入したところ、レジストリが壊れました…。それは捨ててバックアップから復帰させました。スパイウェアが入っているらしいことと関連があったかどうか…。
  10. おさだ さん   2002-06-17 00:32:32
    >スパイウェア
     横道にそれて大変申し訳ないのですが、スパイウェアとはどんなものでしょうか?
     インストールするとトロイの木馬タイプウイルスみたいな悪さするものでしょうか…?
  11. まりも さん   2002-06-17 01:23:38
    SpyWareは、とりあえずシステムの破壊はしないですが(バグがある場合は除く)、インターネット接続中に、こちらのPCの情報を、どこぞにあるサイトに送出するようなソフト全般のことといってよいと思います。メモリ常駐で動作します。トロイの木馬の一部といってよいでしょう。

    SpyWareは一般にネットワーク環境をいじりますので、レジストリにも作用します。そこでバグまたは9821システムを知らないことによる誤動作かなにかがあって、システム破壊になったのかなと思ってますけど(^^;。
  12. maya さん   2002-06-17 04:32:53
    横道にそれっぱなしですが30MB程度メモリを消費するようです。
    スパイウェアを入れないとライセンス違反で、入れるとメモリ大量消費、ジレンマですね ;)
  13. おさだ さん   2002-06-17 18:23:25
    >スパイウェアを入れないとライセンス違反で
     なるほど。無許可複製使用のチェックなどに関連するものですね。なんとなくプライバシの侵害になりそうな気もしますが…。今回は大変勉強になりました。まりもさん、mayaさん、ありがとうございます。
  14. まくつ さん   2002-06-17 21:18:57
    おさだ さん>
    >なるほど。無許可複製使用のチェックなどに関連するものですね。
    一般に云われるスパイウェアは
    おさださんの云われる様な使い方をする物で無く
    プライバシーの侵害に該当する(恐れのある)物を指します。
  15. yamayama さん   2002-06-18 02:28:11
    >DivXのムービーの再生のスムーズさはどうでしょうか?
    >瞬間最大風速はceleronに分がありそうですが、安定したフレーム再生はP-3-Sのほ>うがいいような気がするのですがね。

    すいません、DivXはPC情報を送られる可能性があるので、あまり使いたくないんです。
    フリーでは二種類ありますが、一種類は今のところインターネットセキュリティで外に出ることのチェックがかかってきませんが・・・(小さい方です)

    まだワード・エクセルの体感速度とフォトショップの使用感は調べてません。DVD再生も。
    これが済めば、自分なりにどちら選ぶか決定。

  16. ちゃま さん   2002-06-22 19:15:11
    みなさまへ
    ちゃまでございます m(_ _)m。

    けんけん@煩なげーまー さん、曰く

    > ところで、河童時代内部レジスタの限界が12.5倍と聞いたことがあるんですが、
    > 鱈で改善されたと言うことでしょうか?それとも当時の情報が間違ってた?

    P6系プロセッサの系譜において、逓倍率設定の仕様は
    技術的およびマーケティング的な必要性に応じて
    その都度、拡張がなされてきました。

     # 「MSR (Model Specific Register)」(モデル固有レジスタ)内における
     # Clock Frequency Ratio(クロック周波数比)の当該ビットも当初の3ビットから
     # 現行では5ビットに拡張されていますし、
     # System Bus To Core Frequency Multiplier Configurationの指定につきましても拡張があり、
     # 一部の上位逓倍率設定の中には
     # 旧来の下位逓倍率設定の読み替えにより、対応が図られているものもあります。

    Coppermineコア(< Core Stepping: cB0(CPU ID: 0683h)以降)におけるコアパッケージ内部には、
    「12.0倍設定」を越える(「12.5倍設定」以上の)逓倍率設定は
    インプリメント(implement)そのものがなされてはおりません。

    よって、Core Stepping: cB0(CPU ID: 0683h)以降のCoppermine系Engineering Sampleにおいて、
    プロセッサ外部から引き出すことができる逓倍率設定の上限は
    「12.0倍設定」までとなります。

     # 基本的に、逓倍率設定は
     # 製品版(量産品)におきましてはProcessor Substrate上で固定化されているため、
     # プロセッサ外部からの指定は無効です。

    ちなみに、現行のTualatinコア(Core Stepping: tA1)(CPU ID: 06B1h)には
    「16.0倍設定」までインプリメントされております。

     # ですから、技術的には
     # 現行のTualatinコア(Core Stepping: tA1)(CPU ID: 06B1h)であっても
     # 1.6GHz版(< 100.0MHz x 16.0)までであれば、
     # Core Steppingを上げなくとも対応することは容易です。
     # しかし実際、マーケティング的には
     # 製品版(量産品)としてリリースされることは、まずありえないでしょうが...。
  17. けんけん@煩なげーまー さん   2002-06-27 04:18:00
    HDDクラッシュの憂き目に遭って、しばらくリタイアしていました。
    直前にバックアップを取っていたんで被害は最小限ですみましたが、給料前で先立つものが・・・。
    HDDを買うついでに、鱈セレ1.4GHzに換装。ここの過去ログやデンドロビウムさんのHPを参考にさせていただきました。m(__)m
    換装前が河童の667MHzだったんですが、体感でも判る位の差が有りますね。
    一つ一つの動作に一本筋が通ったような気持ちのよさを感じています。

    >いーとんさん、ちゃまさん
    倍率の件、解説ありがとうございました。
    かなりお間抜けな思い込みをしていたようですね。
    当時の雑誌を見つけたんで読み直してみたんですが逓倍率設定は12.0倍となってました。
    レジスタについては、「現状(当時)のMSRをそのまま使う事を前提とした場合」と言う但し書きが・・・。
    お騒がせいたしました。m(__)m