[15806]  U2WなATLAS4をNarrow接続でトラブル
投稿者:zaf さん   2001-09-01 00:18:43
 U2WなATLAS4 18GをWide-Narrow変換コネクタを利用して、50pin flat cableに接続しようとしてはまっています。

 まずForce Single Ended Mode と Enable Narrow Mode のジャンパを有効にしてあり、フラットケーブル端にはターミネータも取り付けてあります。

 さてこの状態で、IFC-USP(BIOS 1.20)やSC-UPCI(Narrowコネクタ)へ接続しても正常に動作します。まりもさんの activptnやformatxを動作させると、CAPA/CHSは17521/35043/128/8となっているようです。DOS6 FORMAT.EXEもW98のFDISKなど正常に動作します。

 これをRvIIのオンボードSCSIに接続してみると(起動は他のドライブから)HDDメニューでATLAS4からはパーテションテーブルがよめね〜と怒られます。さらにDOS6.2を起動後、FORMAT.EXEを起動してみると領域が不正とでる&初期化も実行できない状態になります。まりもさんのFORMATX.EXEなどを実行すると、IPL,MBRが読めないとエラーが出ます。ただCHSなどのパラメータはIFC-USPなどに接続したときと同じ値が返ってきているようです)DOS7のDISKINIT&FDISKでも同様です。

 ところが、この状態で DOS版の ASPI8DOS.SYSのみを CONFIG.SYSに登録すると、(ASPIなHDDドライバーなどは組み込まない)OSのFORMAT系のソフトやまりもさんの一連のソフト等がすべて正常に通るようになります。ASPI経由でアクセスはしないはずですよね?これが、一番不思議に思ってるところです。

 この状態で、HSBを使って再起動すると、HDDブートメニューで正常にパーテション一覧が出てきますし、ASPI8DOSを組み込まない状態でも普通に使えるようになります。

 ためしに、Xa13/Wに入れてある、AHA-2940AUにつないでみても、同じような状況でしたので、RvIIのSCSI BIOS固有の問題とも違うような気がしますが...

 まぁWideなSCSI HAに接続するのがまっとうな方法なのでしょうが、Narrow HDDが手に入りにくくなってきていることですし、なんとかうまく使えないものかと試行錯誤中です。
  1. まりも さん   2001-09-01 02:43:39
    いや、、NarrowのバスにWide/LVDのデバイスはぶら下げては行けないことになっているので、なんらかの問題が出たとしても仕方ないのです。出ないで動く場合もあるようではありますが…。
  2. いーとん さん   2001-09-01 08:41:16
    > NarrowのバスにWide/LVDのデバイスはぶら下げては行けないことになっているので
    AtrasIV は SE と NW を設定できますから Wide/LVD だとは言い切れませんね。
    ただし、NWモードの互換性がどの程度なのかも判りませんが(大汗
    ちなみに Fujitsu MAG3091LP を SCSI-Endedモード/8bitバス に設定する事で RvII26 のオンボードSCSI で正常に動作しています。
  3. まりも さん   2001-09-01 12:17:54
    おお、NW(Narrow Wide)というのがあるのですか。よく読んだら、
    「Enable Narrow Modeジャンパを有効にした」って書いてありますね。
    失礼いたしました。う〜ん、ではなぜダメなんでしょうね・・・。
  4. zaf さん   2001-09-01 18:14:21
    いーとんさん、まりもさん、コメントありがとうございます。

    やはりどちらかというとイリーガルな使い方なんでしょうか。丁度余っていたATLAS4のデータシート見て見ると、NWとSEのジャンパがあるのでこれはいけるかもと思ったのですが、はまってしまいました。ADAPTEC系が駄目かと思って、AIC-7890オンボードATXマザーのNarrow,SEにつないでみましたけど、こっちでは正常でした。

    ケーブルは複数で確認したのですが、NWの変換コネクタは1種類しか持ってないのでこいつを他のに変えてみようかな。あまり関係ないかと思ってはいるのですが。

    一旦、ASPI8DOS組み込み後なら(不思議なことに)問題ないので...いつも、FD起動してHSBでHDDメニューへ飛ばすという苦肉の策は有りそうです。(笑 

    #どるこむには以前からmackyさんがいらっしゃるようですのでzafと名乗らせていただいてます。>まりもさん
  5. まりも さん   2001-09-01 19:48:56
    実はRvII26に外付けでHDD(ドライブは IBM DNES 18GB)を繋げようとすると、zafさんと同じ症状になっていて困っています。まず内部のケーブルが長すぎるというのはありそうです。AHA-2940AUでもダメというのがよくわかりませんが…。
    # 私の存じている方でありましたか…(^^;
  6. いーとん さん   2001-09-01 22:13:27
    うちの RvII26 では外付けの DNES-318350(LVD) が正常に認識/動作しました。
    1.内蔵 SCSIデバイスは MAG3091LP のみ。
    2.外付け DNES は I.O. DATA の UWHD-N18.2G(ドライブ交換によるJunk修理品)
      外付け用ケーブルは Adaptec ACK/H-WP(Device側 50pin : SCSI H/A側 68pin Wide)を逆に使用 <保証外。
      ターミネータは SINGLE ENDED の社名不明品(汗
  7. zaf さん   2001-09-01 23:06:28
    >まりもさん
    DNESでも同じような症状なのですね。うーむ、間違えて Stagger Spin のジャンパーがONになってたなんてオチにならないよう、週明けに再度確認してみます。
    >いーとんさん
    外付けといえども、正常動作している実例が出てくるとまだなんとか動く望みが出てきました。もうちょっといじくってみることにしますです。ちなみに、その手の50-68ピンケーブルというのはターミネータも内蔵なのでしょうか?
  8. いーとん さん   2001-09-01 23:30:07
    > その手の50-68ピンケーブルというのはターミネータも内蔵なのでしょうか?
    私が使った奴をテスターチェックしてみたんですけど...ほったらかし見たいです(笑
    ★適当にチェックしたので絶対にそうだとは言い切れないんですけども。
  9. zaf さん   2001-09-03 12:30:49
    RvIIの内部ケーブルを50cm3口のに交換して試してみましたがやはり駄目です。ASPI8DOS組み込み後は正常動作&他のHAでは正常動作なので、電源ON後の初期化のどこかでひっかかってそうなのです。他のNWの変換コネクタを試そうかと近所の電気屋に行きましたけど、無かった(^^;) またしばらくしたら別スレで経過報告したいと思います。
  10. ぴぃー さん   2001-09-04 10:08:10
    >その手の50-68ピンケーブルというのはターミネータも内蔵なのでしょうか?
    うちのRv20ではLVDのDNES18GB(ID:0)にアーベル製のターミネータ入りWide-Narrow変換コネクタを接続してオンボードSCSIに繋いで使っていますが問題なく使用できています。
    Windows2000を入れてありますが、問題なく動作しています。
    他に内蔵してあるSCSIデバイスはDVD-303S(ID:2)だけです。