[13150]  HDDのマスタブートレコード死亡? rwMBRで直せる?
投稿者:ペンチアム さん   2001-04-02 15:59:00
ほとんどまりもさんご指名のような内容なのですがm(_ _)m

CHANPON+AEC-7720Uで接続していたMaxtorの30GB HDDが突然死にました(ToT)
Win2Kを立ち上げたところ突然ブルースクリーンになり、再起動後「システムがありません」みたいなエラーが出てしまうようになってしまいました。
なお、HDD自体は認識しているようです。ただし、領域が全く見えなくなっています。Win98のFDISKで領域を表示させても、表示可能な領域がありませんと言われてしまいます。

そこで、9821のHDDで困ったときにはHDUというわけで試してみましたが、全く無力。そもそもFAT32にすら対応してないかも…最終更新96年だし(死)

そこでまりもさんのページを探していると、こんなものがでてきました。
rwMBRっていうソフトです。これで無事な98からMBRを吸い出して死んだHDDに移植したら、と思ったのですが…

以下RWMBR.txtより抜粋
> 【使い方】【WMBR】
>
>  RMBRで作成したMBRファイルを、元のドライブに書き出すプログラムで、
> コマンドラインより、
>
>  WMBR MBRファイル名
>
> と打つ。対象ハードディスクは、拡張子が表している。従って、
> 不用意にMBRファイルの拡張子を変更してはいけないのだが、あるディスク
> から別のディスクにMBRをコピーしたいなどという場合は、あえて変更
> してWMBRすることで、それが可能になる。しかしパーティションテーブルも
> 含まれているので、異なるHDDのMBRを不用意にコピーしてはいけない。

ってわけで、全く同じパーティションテーブルを持ったHDDを準備しなきゃいけないんですね(爆)
ただ、この手がもっとも解答に近そうな気はしてはいます。最悪、もう1台Maxtor買ってきて同じ割合に領域分割してMBR吸い出しするということになるかも…

以下は復活したいHDDの所元です。不幸中の幸いでNTFSは使ってなかった…
・Maxtor 93073U6 C/H/S=16383/16/63
・CHANPON+AEC-7720U
・C:=16383MB D:=残りすべて
・C:=Win2KPro D:=データのみ

#インターネット接続機が死んだので大変です。嗚呼mobioでキー入力。
  1. SARAYA さん   2001-04-02 16:34:29
    Win98のディスクで

    FDISK /MBR

    では、だめですかー?
    その後 Win2kの修復セットアップをすればいけそうなきがしないでもないですが・・
  2. ペンチアム さん   2001-04-02 17:06:36
    FDISK /MBR はダメでした。#致命傷を与えてなきゃいいけど…
    あと、AEC-7720Uにつないだ状態でこのHDDにRMBRを実行すると、
    総シリンダ数58622・ヘッド数8・ヘッドセクタ数128
    と表示されます。

  3. honda さん   2001-04-02 17:31:48
    >総シリンダ数58622・ヘッド数8・ヘッドセクタ数128
    30GBだと容量的にはあっているのでは?(計算上ですが)
  4. honda さん   2001-04-02 18:52:58
    回復コンソールの起動が出来ればまずfixmbrをするべきだったかと。
    他、ブートセクタだけの破損だとfixbootコマンドを実行
    STOPエラーの0x0000007BだとするとLBAの破損の確立が高いですがchkdskで修復可能です。
    この場合SCSIの同期転送の設定を無効にするのも良いらしいです。
  5. honda さん   2001-04-02 19:10:44
    MBRウイルスにやられている可能性は無いですか?
    98で使えるかどうか分かりませんがWin2000のCD内にAvbootなるMBRウイルス駆除ツールがあるので使ってみては?
    場所はVALUEADD3RDPARTYCA_ANTIV内のMAKEDISK.BATで作れます。
  6. ペンチアム さん   2001-04-02 23:04:46
    いろいろとありがとうございます。
    どうやら領域が全く見えていないようで、回復コンソール以前の問題なんです(ToT)

    ちなみにAEC-7720Uに別の3.2GB HDDをつないでDISKINITをかけてるんですが、6時間たっても終わりません。なんとなくCHANPONかAEC-7720Uの故障かも…
  7. 本田 さん   2001-04-02 23:13:06
    MBRウイルスが感染した状態でDOSのFdisk /mbrの実行をすると領域が全く見えなくな
    る事があります。けど現象を見る限りではハード的な故障の様ですね。
    私も壊れた6.4GBHDDをフォーマットした時,丸一日経っても20%程度しか進まなかった
    事があります。なぜかエラーが出なかったです。ただ異音が発生してましたが。
  8. こういち@BD5B−RS さん   2001-04-03 00:10:21
    http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98/sled22574.html

    こちらも参照してみてください。
  9. ペンチアム さん   2001-04-03 00:15:13
    6.で使った3.2GBのHDDですが、DISKINITが終わらないので強制リセットしてFDISKかけたらなんだかフォーマットできました(^^; 今のところDOS7.1がブートできてます。
    ってことは板と変換器は無事。やっぱ同ドライブ購入→同一領域確保→MBR吸い出し?
  10. ペンチアム さん   2001-04-03 00:20:02
    > http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98/sled22574.html
    情報ありがとうございます。Final Dataの存在は確かに意識してます。ただ、1リカバリ1万円というのがひっかかってます。あれって評価版では復元可能性を示してもらえたと思うので、とりあえず試してみるかな。

    それにしても、FAT32上のWin2Kがこれほどまでに脆弱だとは…
  11. まりも@出張 さん   2001-04-03 00:21:10
    rwMBRってのは、保険みたいなもので、以前に保存しておいてなければダメです。
    症状からすると、ハードディスクは本当に壊れているみたいですが...
    SCSI変換の場合、ATAのコマンドをどこまでサポートしているかわからないので、エラーのあるハードディスクに対して、ちゃんとエラーを返してくれないことがあるかもしれません。その場合、フォーマットが終わらないとかいうことはあるかも。SDATではそういうことがありました。
  12. まりも@出張 さん   2001-04-03 00:25:17
    >MBRウイルスが感染した状態でDOSのFdisk /mbrの実行をすると領域が全く見えなく
    このコマンドを打つ以前に、領域は見えてないと思います。先頭セクタをクリアするタイプのウィルスにやられると、パーティションテーブルも消されてしまいますので…。
  13. ペンチアム さん   2001-04-03 02:22:49
    おぉまりもさん、ご登場ありがとうございます。
    ドキュメントから判断すると、rwMBRは事前にバックアップしておくものだというのはある程度予想は付きました(爆)
    ただ、原理を想像すると、全く同じHDDで全く同じ領域分割をして吸いだし+書き込みすれば直りそうな気がするんですよね。Win98のFDISKで16383MB+残りに分割してWin98を入れ、Win2Kにアップグレードしただけですから…

    ちなみにこのマシンでメールは送受信してないのでウイルスの可能性は低いと思います。
    #思いこみかも…
  14. まりも@移動中 さん   2001-04-03 03:25:49
    まあ原理的にはそうで、実際ハードディスクの装置ごとコピーの際に、DISKINITやFDISKの手間を省くために使うことがあります。
    領域が見えなくなっているということは、それに続く先頭パーティションのFATあたりも消された可能性があります。その場合はどうにも復活できません。ディスクをダンプするようなツールで(昔からあるような98専用の)、シリンダ1、ヘッド0、セクタ0を覗いてみて下さい。ゼロが詰まっているようですと、お手上げです。ここでFAT32とかFAT16とかの文字列が見えれば、OSブートセクタやFATは生存の可能性が高いです。なおFDISKを行うと、とどめを刺すので、復旧に望みをかけるんであれば、早まらないで下さい。
  15. ペンチアム さん   2001-04-03 07:45:41
    > なおFDISKを行うと、とどめを刺すので、
    うぐぅ、FDISK /MBRしてる… #これは先頭1KBしか手を出さないと信じてるが。
    まぁ今回の場合は最悪C:は消えてもよくて、D:が生き残ればいいので、先頭パーティションのFATが死のうとも2個目のパーティションのFATが生きてればデータは吸えます…

    ところで、30GBのHDDに対応したディスクダンプツールでおすすめなものはありますか?
    とりあえずVectorをあさりにいきますが、あまり古いと2GBぐらいしか読めそうになくてなんか嫌です(^^;
  16. エクセリア さん   2001-04-03 09:04:38
    知らないうちにデータが化けたのかも?(汗
    SC-UPCI+AEC-7720UW&DPTAでも、以前いきなりデータが破損してしまったことがあります。
    そのときはバックアップがあったのでよかったのですが。
    もちろん、ウィルスには感染していませんでした。
    あくまで個人的感想ですが、AEC-7720UWってたまに書き込みとかがおかしくなるような
    気がするんですけどね。
  17. ペンチアム さん   2001-04-03 12:40:08
    とりあえずFinal Data評価版落としました。帰ってから空きHDDにWin98突っ込んで、吸出しを試してみます。
    ただ、気になるのはこれです。98ユーザは1万円払え、と?!
    > ※NECPC-9800シリーズの場合は、論理ドライブのみのスキャンとなります。
    >  製品版は物理ドライブのスキャンにも対応します。

    評価版でだめそうだったら、Maxtor 93073U6の在庫があるうちに買おう‥
  18. K.Takata さん   2001-04-03 14:53:24
    >ところで、30GBのHDDに対応したディスクダンプツールでおすすめなものはありますか?
    Vector に DDT というディスクエディタがありますが、8GB までしか対応していないようでした。ソースが同梱されていましたので、ちょっといじれば 32GB まで対応させることは可能ですが。

    >うぐぅ、FDISK /MBRしてる… #これは先頭1KBしか手を出さないと信じてるが。
    パーティションテーブルには手を出すのだろうか?
    これをやっても、HDD 起動メニューは書き込んでくれないのですよね。MBR だけ書き込んでも HDD 起動メニューが破壊されている場合は起動できないと・・・。そこで、HDD 起動メニューも含めてバックアップするソフトを作ったのですが、公開しようかとしたらまりもさんに先を越されたので、そのままお蔵入りとなりました。(^^;;;

    >総シリンダ数58622・ヘッド数8・ヘッドセクタ数128
    SCSI 変換している場合は、SCSI のパラメータで動作し、HDD 本来のパラメータは無視されます。

    >評価版でだめそうだったら、Maxtor 93073U6の在庫があるうちに買おう‥
    手計算でパーティションテーブルを再構築という手がまだ残っています。(やりたくない)
  19. ペンチアム さん   2001-04-04 00:06:51
    > ただ、気になるのはこれです。98ユーザは1万円払え、と?!
    > > ※NECPC-9800シリーズの場合は、論理ドライブのみのスキャンとなります。
    > >  製品版は物理ドライブのスキャンにも対応します。
    案の定、物理ドライブ復活メニューが白紙でした(ToT)
    1万円払うか、さらに悪あがきするか迷うところです。

    > 手計算でパーティションテーブルを再構築という手が
    そんなスキルは…ないよぅ....
  20. ペンチアム さん   2001-04-04 01:49:15
    DDTを試してみました。結果:どのセクタも全く同じ内容(00ではない)でした(死)
    DDTのバグかもしれませんが、おおかたコントローラ基板がイカれたかな?(爆死)

    #ってことはMaxtor 93073U6の新品を狩ってニコイチですか(ぉぃ
    #ひょっとしてクリーンルーム必須ですか(ぉぃぉぃ
  21. K.Takata さん   2001-04-04 03:11:02
    >DDTを試してみました。結果:どのセクタも全く同じ内容(00ではない)でした(死)
    D: の領域を読み出してもそうならばパーティションテーブルをいじることでの修復は不可能ですね。って、DDT で扱える領域を越えていますね。(^^;;

    DDT.C の 107行目と 130行目の
    intregs.x.dx = (int)( sector >> 16 ) & 0xff;
    となっている部分を、
    intregs.x.dx = (int)( sector >> 16 );
    に書き換えて再コンパイルすれば 8GB以降の領域も扱えるようになるはず。
    実際に試したわけではありませんのであしからず。(ぉぃ

    そういえばディスクダンプツールがもう1つ Vector にあったような気が。名前は忘れました。(^^;;
  22. まりも さん   2001-04-04 16:09:52
    >FDISK /MBRしてる…
    これで書き変わるのは、先頭セクタのIPLコードだけのようです。パーティションテーブルには一切手を付けません。ただ、困ったことには、起動メニューは書き直してくれません。
    >まりもさんに先を越され
    さらに先行って申し訳ないですが、様々なサイズの起動メニューに対応するようにしました。これは、起動メニューにパッチが当たって、占有セクタ数が増えることがあるからです。起動メニュー読み込みセクタ数の情報は、IPLに書かれています。IPLの先頭から71h番地のワードが、メニューのバイト数です。通常は 1C00hになっていますが、これを増やせば、かなり大きな起動メニューを読み込ますことができます。
    >AEC-7720UWってたまに書き込みとかがおかしく
    私もそんな感じを持っています。これという確証があるわけではないのですが…。
  23. まりも さん   2001-04-04 16:41:42
    ★ハードディスク復旧の指針(どこが壊れているのかを知る)

    OS起動とファイルシステムの確立までに、つぎのステップがあります。
    I.「マスターブートレコードのIPL」が起動
    II.「起動メニュープログラム」が起動(変な表現ですが^^;)
       それが「パーティションテーブル」を参照して…
    III.「パーティションの開始セクタのIPL」が起動
    IV. それが「パーティション内のFAT」を参照して…OS各ファイルが読み込まれる

    「」内にある情報がひとつでも壊れれば、起動も参照もできなくなりますが、どれが壊れたかを突き止めるのが肝要です。

    1.「マスターブートレコードのIPL」のみが壊れた場合は、 Windows98(95ではダメ)の FDISK /MBR か /CMBRで直せます。ここだけが壊れるということはあまりなようです。
    2.「パーティションテーブル」が壊れると厄介ですが、HD内の全セクタをスキャンして、「パーティション開始セクタ」と思われるもののディスクアドレスを拾い出すことで、「パーティションテーブル」を仮復旧させることができます。有名なフリーソフトHDUは、それを行なっていますが、残念ながらFAT32に対応してません。NTFS、UNIX系などあらゆるファイルシステムに対応したものがあるとよいと思います。
    3.「パーティション開始セクタ」が壊れた場合は、パーティションテーブルを参照すれば、完全復旧できます(しかしそれをやってくれるソフトは知りません)。
    4.「パーティション内のFAT」が壊れると大変厄介ですが、これもデータ領域に転がっているサブディレクトリと思われるパターンを拾ってFATを構築して行けば、サブディレクトリ内のファイルのうち連続クラスタで格納されたモノだけは復旧できます。全てのファイルが取り戻せるわけではありません。サブディレクトリの骨を拾ってくれるタイプの復旧ソフトは、結構数はあると思いますが、有料なものが多いよのではないでしょうか(作るのが大変そうなので)。この手のソフトでは、Windows 汎用GUI版が期待できます。しかし1.2.3.の復旧ソフトは完全に98依存なので、今後登場や改良版する可能性があまりなさそうです。

    現実には、1.と2.とは場所が連続なので、同時に破壊される可能性があります。3.と4.もそうです。ウィルスに当てられた場合、1.から先頭パーティションの4.まで一気に壊されることが多いようです。
  24. ペンチアム さん   2001-04-05 00:48:00
    結局、
    ・DDTでどのセクタを見ても同じ値を表示
    ※DDTは各ラインごとにサムを表示するので、サム以外はざっと見ただけですが…
    ・異音はしない
    ・SCSI板チェックで正しいベンダ名を返す #もちろんMaxtor 93073U6です
    ・RMBRで正しい容量を返す
    から、HDDのコントローラ基板かヘッドがおかしいとみました。
    同じHDDが中古で安く出回っていたらニコイチを試してみたいと思います。
    みなさま、本当にありがとうございました。

    …あぁ、3ヶ月分のメールがぱー。(なぜかoutlook.pstだけこのマシンに(爆))