[10163]  SCSIIDの割り当てについて
投稿者:K.M.R さん   2000-11-05 20:41:34
 しばらくぶりの書き込みになりますが、よろしくお願いします。

 IBM製のUltra2WideのSCSIHD(DNES-309170Wだったかな)を購入したのですが、
そのマニュアルを見ると、よく使い、より速いアクセスが必要なデバイスはSCSIIDを6
にするのが普通である(例えば起動用内蔵ハードディスク)と英語で書かれています。
逆にアクセスが遅くてもかまわないCD-ROMなどは、それよりも小さいIDを割り当てる
というように書いてありました。

 SCSIIDの割り当ての違いがどのように接続機器に影響あるかがよくわかりませんので、
よろしければ皆さんのSCSIIDの割り当てをどのようにされているかということと共に、
ご説明をよろしくお願いします。どこでも普通は0番から割り当てるように書かれている
ものなので。
  1. KO1 さん   2000-11-05 23:13:08
    取りあえず機種によってSCSI機器の構成違うのでID0はPD用に全ての機種で確保、あとはID1からHDD、CD(DVD)-ROM・・・と行きたいところですがIFC-USP-M2のIDE機器のIDの規制の為に少々変則的な取り方になっている機種もあります。
    速度的なものってSCSI IDによる優先度?の事だったと思いますがそれほど気にしないですね。
  2. chiki さん   2000-11-05 23:55:01
    SCSIアダプタがID7なのが一般的になっていてそこから下へ(UW以降の場合上にも)
    割り込み優先度が順に振られるためだったと思います。
  3. K.M.R さん   2000-11-06 00:49:16
    KO1さん、chikiさんありがとうございます。優先度に関係していることだったのですね。
    追加で質問をしたいのですが、LVDの内蔵SCSIハードディスクはターミネータがついたケーブルでないといけないということがSCSIボードのマニュアルに載っていたのですが、普通のWideSCSI用のケーブルで終端に内蔵用のターミネータをつけてもよろしいのでしょうか。
    この場合、ケーブルに接続された機器とターミネータとの距離がだいぶ長くなってしまいます。
  4. ひばり さん   2000-11-06 01:00:28
    最近は余り気にしなくても良い様ですが、昔は、(DOSが全盛期の頃)セレクトナンバー(SCSIのID)をアクセスが早い機器から順に、つめて繋げてやら無いと、機器が認識しなくなったり、誤動作をするなんて事がよく言われていました。最近は、機器の性能が上がったせいでしょうか、そうゆう事は無いみたいですが、メーカー側としては、障害になる原因を少しでも避けると言う意味で、そうゆう風に書いているのではないでしょうか。
    でも確か、僕の記憶では、遅い方が7側で、早い方が、0側だったような?記憶違いかな ^.^ゞ?
  5. てんどん さん   2000-11-06 03:00:27
    SCSI IDの優先度は、
    高い 7 6 5 4 3 2 1 0 15 14 13 12 11 10 9 8 低い
    です。ホストアダプタのIDが通常7番なのは、優先度を一番高くしておく必要があるからです。また、マルチイニシエータ環境(ホストアダプタが2枚以上)でない限りSCSI IDの順番は気にする必要はありません。(SCSI IDを0から連番にしないとNEC製のMS-DOSからMO,PDが認識されないという例外はあります。EPSON製は連番になっていなくてもMOを認識します。)
    LVDはLVD用のターミネータが必要です。LVD環境で使用したいのであればSE(シングルエンド)のターミネータは使えません。LVDならばホストアダプタとSCSI機器1台ならば25mまで伸ばせます。機器が2台以上になる場合は12.5mまでになります。SEで使用するよりもLVD環境の方がDifferntialなのでノイズに強く、ケーブル長を長く出来るという利点がありますので、高くてもLVD用ターミネータを買って使ってください。
    ケーブルもLVD用を明記してある物を使用してください。SEのUltraWide用も使用出来ない事は有りませんが、ケーブルの質が悪いと転送エラーが発生する恐れが有ります。
  6. K.M.R さん   2000-11-06 09:23:24
    ひばりさん、てんどんさん、ありがとうございます。
    ようやく一通りのものがそろったと喜んでいたのですが、ケーブルでひっかかってしまったのが痛いです。LVD対応のターミネータがあるのに、ケーブルがUltraWide。I-ODATAにターミネータ付LVD用のケーブルが出ているのですが、値段が結構張ります。また出費が......
  7. いーとん さん   2000-11-06 12:59:44
    > LVD対応のターミネータがあるのに、ケーブルがUltraWide。
    とりあえずそのまま使用してみて、後日交換でも良いような気がします。
  8. bvv5 さん   2000-11-06 16:05:24
    necは、HDDを0番から詰めて振らずに間が飛ぶとおかしくなるみたいです。MOもHDDに準ずるようです。
  9. Kame さん   2000-11-07 01:03:57
    昔のオフコンには、SCSI HDDをID=6から5,4,3...のようにHDDを接続していくものがあったように思います。
  10. 神楽 さん   2000-11-07 22:39:11
    起動ドライブはID=0にする、と言うのをどこかで聞いたことがありますが・・・・
  11. KO1 さん   2000-11-07 23:33:44
    SCSI ID自体はどの機器が何番でなければならないといった決まりはなかったような?
    初期の頃に相性回避だか認識し易いとか言う理由で推奨番号が有ったような記憶がありますが最近は特にそのような記述もマニュアルには無くなっていますね。
    Zipのように決め打ちで他を選べないような機器も有りますが、、あれは例外ですね。
  12. はにゃ さん   2000-11-07 23:55:14
    >SCSI ID自体はどの機器が何番でなければならないといった決まりはなかったような?
    確かに、SCSI の約束ごと自体にはありませんが、旧い AT 互換機で SCSI HDD を BIOS 認識する際は、ID:0 のものしか BIOS 認識出来ない SCSI ボードなどありました。

    #他の ID については、ASPI Manager とそれ用のドライバで認識する様になっていました。
    #486 が高価な CPU であった(六桁だった)頃のお話です。

    ですので、神楽 さんが書かれている様な内容の話が存在した訳です。
  13. Delta_T さん   2000-11-08 15:03:15
    SONY NEWS なかはSCSI IDごとに接続するデバイスが決まっていたと思いますよ
    http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000721/key128.htm
    参考にどうぞ
  14. SKIT さん   2000-11-08 20:06:33
    > 起動ドライブはID=0にする、と言うのをどこかで聞いたことがありますが・・・・

    複数のSCSI HDDを接続すると通常ID番号の小さい方からドライブレターが割り当てられるようですので、Aドライブから起動したい場合はID=0にする方がよいということではないかな?と思います。
    私の環境ではID=1と3にHDDを接続していますが、どちらも問題なく起動できます。
  15. まりも さん   2000-11-09 00:26:36
    それでか、SONYのNEWS用MOドライブを、98で使える専用SCSI I/Fがあったんですが、このドライバソフトが、ID4を決め打ちにしていました。どうやらMOはIDが4で使うことになっていたようです。
  16. Kame さん   2000-11-09 00:47:49
    SONY製DDSドライブはかならずデフォルトの設定でID=4です。AITもID=4だった気が。
    SCSI接続のバックアップ装置がID=4はSONYの基本なのかも(笑)